
1: 歴ネタななしさん
All About編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の男女363人を対象に、インターネット上で実施(調査期間:2月9日~3月2日)。武力だけでなく、知略によって戦を制した戦国武将たちの中から、回答者が選んだ「頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング」を発表します。
1: 歴ネタななしさん
第3位:織田信長
第3位は、織田信長。豪雨の中で行った奇襲作戦が功を奏し、今川義元を破った「桶狭間の戦い」や、大量の火縄銃を用いた「三段打ち」戦術を取り入れ、武田勝頼が率いる大軍を制した「長篠の戦い」など、革新的な戦略で天下統一の土台を作った戦国武将です。
第3位は、織田信長。豪雨の中で行った奇襲作戦が功を奏し、今川義元を破った「桶狭間の戦い」や、大量の火縄銃を用いた「三段打ち」戦術を取り入れ、武田勝頼が率いる大軍を制した「長篠の戦い」など、革新的な戦略で天下統一の土台を作った戦国武将です。
回答者からは、「時代の先をいく独創性をもっていたから(37歳男性/宮崎県)」「新しいものを取り入れようとする姿勢が今の現代においても生き抜けそうだから(34歳女性/山形県)」
第2位:黒田官兵衛(黒田孝高)
第2位は、黒田官兵衛(黒田孝高)でした。主君の小寺政職に織田信長に通じることを勧め、その後は豊臣秀吉に仕え、備中高松城への「水攻め」など、優れた戦術で大活躍した“天才軍師”です。2014年のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』では、岡田准一さんが官兵衛役を演じました。
回答者からは、「策士の中の策士だと思います。人の気持ちを読み、先を見据えたことを成し遂げたので、頭がいいと考えます(53歳女性/宮城県)」「軍師として様々な戦を勝利に導いたから(40歳女性/千葉県)」
第1位:豊臣秀吉
第1位は、豊臣秀吉。織田信長の奉公人として功績を残し、信長の天下布武(てんかふぶ)の足掛かりを作った要人といわれています。本能寺の変で謀反(むほん)を起こした明智光秀を討伐した後は、朝廷の最高職である太政大臣の地位にまで上り詰め、天下統一を実現しました。
回答者からは、「人たらしの力がすごい。馬鹿を演じたり、いろいろ人によって使い分けることのできる能力がすごい(52歳男性/埼玉県)」
「人からの好かれ方が分かっていたから(33歳女性/愛知県)」「人の懐に入るのがうますぎると思う(26歳女性/埼玉県)」
https://news.allabout.co.jp/articles/o/57730/
TOP12

第2位:黒田官兵衛(黒田孝高)
第2位は、黒田官兵衛(黒田孝高)でした。主君の小寺政職に織田信長に通じることを勧め、その後は豊臣秀吉に仕え、備中高松城への「水攻め」など、優れた戦術で大活躍した“天才軍師”です。2014年のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』では、岡田准一さんが官兵衛役を演じました。
回答者からは、「策士の中の策士だと思います。人の気持ちを読み、先を見据えたことを成し遂げたので、頭がいいと考えます(53歳女性/宮城県)」「軍師として様々な戦を勝利に導いたから(40歳女性/千葉県)」
第1位:豊臣秀吉
第1位は、豊臣秀吉。織田信長の奉公人として功績を残し、信長の天下布武(てんかふぶ)の足掛かりを作った要人といわれています。本能寺の変で謀反(むほん)を起こした明智光秀を討伐した後は、朝廷の最高職である太政大臣の地位にまで上り詰め、天下統一を実現しました。
回答者からは、「人たらしの力がすごい。馬鹿を演じたり、いろいろ人によって使い分けることのできる能力がすごい(52歳男性/埼玉県)」
「人からの好かれ方が分かっていたから(33歳女性/愛知県)」「人の懐に入るのがうますぎると思う(26歳女性/埼玉県)」
https://news.allabout.co.jp/articles/o/57730/
TOP12

2: 歴ネタななしさん
信長の野望的には竹中半兵衛
26: 歴ネタななしさん
>>2
これ
これ
335: 歴ネタななしさん
>>2
大河ドラマ秀吉の竹中半兵衛が良かった!
古谷一行がはまったな
大河ドラマ秀吉の竹中半兵衛が良かった!
古谷一行がはまったな
3: 歴ネタななしさん
上杉謙信は頭いいとかの問題とは、別ジャンル。
25: 歴ネタななしさん
>>3
戦闘は凄かったが内政は…
戦闘は凄かったが内政は…
67: 歴ネタななしさん
>>25
内政あんま必要ないくらい越後に金あったからね仕方ないね
内政あんま必要ないくらい越後に金あったからね仕方ないね
7: 歴ネタななしさん
桶狭間はさほど兵力差無かったんじゃないかって言われてるし
三段撃ちは今じゃ否定されてるやん
三段撃ちは今じゃ否定されてるやん
219: 歴ネタななしさん
>>7
そんなこと言ってる歴史学者はまともに勉強してない。
薩摩の鉄砲隊も三人1組で鉄砲打つ手法が現代でも残っているし、そもそも鎌倉時代に作られた弓術の兵法書に弓の三段撃ちって既にある
信長の違いは経済力を高めて大量の鉄砲を持たってこと他の大名がせいぜい数100しか持って無い鉄砲を3000持って弓術で当たり前の集団戦法に利用できたってことだよ。
そんなこと言ってる歴史学者はまともに勉強してない。
薩摩の鉄砲隊も三人1組で鉄砲打つ手法が現代でも残っているし、そもそも鎌倉時代に作られた弓術の兵法書に弓の三段撃ちって既にある
信長の違いは経済力を高めて大量の鉄砲を持たってこと他の大名がせいぜい数100しか持って無い鉄砲を3000持って弓術で当たり前の集団戦法に利用できたってことだよ。
11: 歴ネタななしさん
幸村より真田兄の方が頭良いんじゃねの
273: 歴ネタななしさん
>>11
親父と祖父だろ。
頭が良いというと、北条早雲もなかなかのもの。
親父と祖父だろ。
頭が良いというと、北条早雲もなかなかのもの。
15: 歴ネタななしさん
石田三成、大谷吉継
16: 歴ネタななしさん
今川義元だろうよ
18: 歴ネタななしさん
一位の策をほとんど考えてたのが二位では?
60: 歴ネタななしさん
>>18
まあそれを使いこなして実際に天下人になったのは素直に評価すべし
まあそれを使いこなして実際に天下人になったのは素直に評価すべし
87: 歴ネタななしさん
>>60
あ、軍師ランキングだと思ったら頭が良い武将・大名ランキングなのか
それなら秀吉一位納得
人材を適材適所に配置するってとんでもなく難しいことだもんね
あ、軍師ランキングだと思ったら頭が良い武将・大名ランキングなのか
それなら秀吉一位納得
人材を適材適所に配置するってとんでもなく難しいことだもんね
23: 歴ネタななしさん
本当に頭いいなら跡取り問題とか死に方もいいはず
154: 歴ネタななしさん
>>23
淀がいかん
淀がいかん
166: 歴ネタななしさん
>>23
老いてやっとできた実施がすげーかわいいてことだ
天才すら揺るがす
老いてやっとできた実施がすげーかわいいてことだ
天才すら揺るがす
27: 歴ネタななしさん
太閤さんは産まれた地元じゃあ人気無し
28: 歴ネタななしさん
>>27
信長いるしな
信長いるしな
35: 歴ネタななしさん
>>27
誰が人気なの?
石山本願寺があったから顕如とか?
誰が人気なの?
石山本願寺があったから顕如とか?
44: 歴ネタななしさん
>>35
織田信長一択
東海三県では絶大な人気
織田信長一択
東海三県では絶大な人気
57: 歴ネタななしさん
>>27
生誕地の中村区には豊国神社あるし豊公橋や豊臣小学校と秀吉ゆかりの名前は多数や。
生誕地の中村区には豊国神社あるし豊公橋や豊臣小学校と秀吉ゆかりの名前は多数や。
41: 歴ネタななしさん
某野望では、知力100は毛利元就だけだったな
51: 歴ネタななしさん
秀吉よりは信長のほうが頭いいだろ
秀吉は育ちや信長に仕えたからこそって印象
秀吉は育ちや信長に仕えたからこそって印象
83: 歴ネタななしさん
>>51
頭が良いの基準はわからんが
ほぼ確実に大した教育を受けてないはずの秀吉があそこまでいったのは相当だぞ
頭が良いの基準はわからんが
ほぼ確実に大した教育を受けてないはずの秀吉があそこまでいったのは相当だぞ
55: 歴ネタななしさん
秀吉は気難しい信長に仕えるだけでも凄いのに逆にコントロールしてたからなw
61: 歴ネタななしさん
>>55
信さんめっちゃ優しい武将やで。
多分優しい武将ランキング相当上位やで。
信さんめっちゃ優しい武将やで。
多分優しい武将ランキング相当上位やで。
62: 歴ネタななしさん
藤堂高虎だろ
70: 歴ネタななしさん
>>62
粗暴なアホからスタートして築城の名人となって外様でありながら家康の絶大な信頼を得たもんな
義理堅い人間なのにゲームだとギリワンにされるという面白い人間
粗暴なアホからスタートして築城の名人となって外様でありながら家康の絶大な信頼を得たもんな
義理堅い人間なのにゲームだとギリワンにされるという面白い人間
64: 歴ネタななしさん
コーエーのせいで元就
136: 歴ネタななしさん
>>64
三国志の「知力」と信長の野望の「智謀」は違う
行政官タイプの武将は政治全振りで智謀は低いことが多いし
石田三成とか最近は評価されてるけど昔は酷かった
三国志の「知力」と信長の野望の「智謀」は違う
行政官タイプの武将は政治全振りで智謀は低いことが多いし
石田三成とか最近は評価されてるけど昔は酷かった
104: 歴ネタななしさん
北条早雲・毛利元就・豊臣秀吉だろ
107: 歴ネタななしさん
信長の三段撃ちとか嘘で、その他施策も
だいたい誰かのやったことの受け売りだったらしいね
だいたい誰かのやったことの受け売りだったらしいね
110: 歴ネタななしさん
>>107
いいものを見抜く戦略眼と、それを積極的に採用しようとする柔軟さ
それが信長の真骨頂だからな
いいものを見抜く戦略眼と、それを積極的に採用しようとする柔軟さ
それが信長の真骨頂だからな
109: 歴ネタななしさん
真田昌幸
112: 歴ネタななしさん
石田三成入らないんだな
そうでもないのかあいつ
そうでもないのかあいつ
115: 歴ネタななしさん
>>112
戦下手だからね
内政力はあったから大人しく大名やってりゃ良かった
戦下手だからね
内政力はあったから大人しく大名やってりゃ良かった
134: 歴ネタななしさん
>>115
文官だよね、もし官僚なら有能だったろうに
文官だよね、もし官僚なら有能だったろうに
122: 歴ネタななしさん
悪人のイメージで人気ないけど松永 久秀は
頭いいといっていいんじゃないか
頭いいといっていいんじゃないか
126: 歴ネタななしさん
じゃあ後北条で給与計算やってて公用枡作って二種類あった暦のどっちが正しいか計算させられた安藤良整
140: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉はトヨタに期間工で入っても社長になりそう
153: 歴ネタななしさん
宇喜多直家とかランキングにすら入らんのか…
157: 歴ネタななしさん
宇喜多はやり過ぎて弟まで常に粛清の危機を怯えて鎖帷子着てたという
159: 歴ネタななしさん
いやー真田昌幸だろー。どう考えても
164: 歴ネタななしさん
竹中半兵衛
黒田官兵衛
真田昌幸
宇喜多直家
大谷吉継
黒田官兵衛
真田昌幸
宇喜多直家
大谷吉継
170: 歴ネタななしさん
軍師だからな何でもお見通しよ
172: 歴ネタななしさん
秀吉の才能って図抜けてないか
使われる立場でも中間職にいても人を使う立場になっても
どんな立場でも才覚を発揮し続けて
己の環境も周囲の環境も激変する中で
黒田官兵衛みたいな天才の才能も遺憾なく発揮させて
とか有り得なくない?
使われる立場でも中間職にいても人を使う立場になっても
どんな立場でも才覚を発揮し続けて
己の環境も周囲の環境も激変する中で
黒田官兵衛みたいな天才の才能も遺憾なく発揮させて
とか有り得なくない?
175: 歴ネタななしさん
秀吉は確かにすごいと思う
まず人材を見抜く目とその活かし方
普通自分が有能だと全部背負い込んで目の敵にされがちなんだけど
バランス感覚と調略にも長けてたんじゃないかと思う
まず人材を見抜く目とその活かし方
普通自分が有能だと全部背負い込んで目の敵にされがちなんだけど
バランス感覚と調略にも長けてたんじゃないかと思う
191: 歴ネタななしさん
>>175
明智光秀を破ってから、確か謀反・離反をされていない
晩年は豊臣家を見限った将の何人かは徳川と昵懇となったが、直接は裏切られていない
それだけでもスゴいと思う
人物的にかなり魅力があったのは確かだろうな
明智光秀を破ってから、確か謀反・離反をされていない
晩年は豊臣家を見限った将の何人かは徳川と昵懇となったが、直接は裏切られていない
それだけでもスゴいと思う
人物的にかなり魅力があったのは確かだろうな
179: 歴ネタななしさん
津軽為信の軍師沼田佑光
何したかよくわからんw
何したかよくわからんw
181: 歴ネタななしさん
本多正信ないのな
192: 歴ネタななしさん
毛利元就か真田昌幸
真っ先にこの二人が浮かばないのはいかんぞ
真っ先にこの二人が浮かばないのはいかんぞ
195: 歴ネタななしさん
真田幸隆
有能揃いの真田一族のビッグパパにして頂点
有能揃いの真田一族のビッグパパにして頂点
210: 歴ネタななしさん
自分に似てるなと思うのは織田信雄だな
胡乱天下一とアホ認定されていた
胡乱天下一とアホ認定されていた
211: 歴ネタななしさん
織田信雄は2度改易されども、復活して
けっきょく信長直系で最も繁栄した大名家として家を残したあたり
全くの無能ではない説もある
けっきょく信長直系で最も繁栄した大名家として家を残したあたり
全くの無能ではない説もある
212: 歴ネタななしさん
徒手空拳から天下人になった秀吉がダントツの天才
生まれつきの大名と違って与えられたものがなく全部自分で決断した結果だからな
生まれつきの大名と違って与えられたものがなく全部自分で決断した結果だからな
214: 歴ネタななしさん
あとやっぱり中国大返しから明智討伐までのスムーズさがやばい
明らかに光秀に与するであろう勢力も既に寝返らせてる手際の良さと宣伝効果の使い方がすごい
明らかに光秀に与するであろう勢力も既に寝返らせてる手際の良さと宣伝効果の使い方がすごい
221: 歴ネタななしさん
秀吉は信長配下の中では戦闘の場数と勝率がずば抜けるからな、信長でなくても重用するのは当たり前だろう
271: 歴ネタななしさん
毛利のおっちゃんはマスターチーフ級の強運の持ち主
279: 歴ネタななしさん
小領主で必死に世渡りしてどうにか領土と命を永らえたタイプの賢さはどう評価されるんだろうな
339: 歴ネタななしさん
小日向秀吉すき
342: 歴ネタななしさん
秀吉が一位なのは妥当だろ
晩年以外は立ち回りが完璧すぎて気持ち悪いくらい
晩年以外は立ち回りが完璧すぎて気持ち悪いくらい
コメント
色々ですよ、関東で毎年仕入れてたしな
せやで、でもそれは謙信の内政の手腕がずば抜けていたからお金持ちだった訳じゃなくて
直江津の港があったからやで
戦国時代くらいは太平洋側と同じくらいか下手したらそれ以上に、日本海側の海運が発達してて
直江津はその日本海側の港で一二を争う大きな港だった
当時の日本で三本の指に入る大きな港に京都からガンガン物が集まって金を産んでた
内政の手腕がずば抜けていなくても(必要ないわけではない)金が湧き出てきてた
反ワクかな
コメントする