
1: 歴ネタななしさん
ミサイルとかなかったんだから山頂の方がいけそうなのに
2: 歴ネタななしさん
その当時の軍事技術なら攻めるのが大変だった
3: 歴ネタななしさん
堀だけでも有効だ
4: 歴ネタななしさん
防衛力はあっても連絡網がね
5: 歴ネタななしさん
堀を埋めるまで大阪城になにもできなかったからな
6: 歴ネタななしさん
うわ狭って内部はいると思うみたいだよいったことないけど
7: 歴ネタななしさん
大砲にビビって自殺した雑魚
8: 歴ネタななしさん
淀殿を安心させる効果は無かった
9: 歴ネタななしさん
この手の都市部のは権威主義じゃねえの
10: 歴ネタななしさん
大阪城はたくさんの徳川軍にに攻められても落とせなかったから掘り埋められちゃった
11: 歴ネタななしさん
大阪城は知らないけど江戸城は「江戸」っていう街まで含めてワンセットだぞ
東京の道が年がら年中混んでるのもその証拠だとか、最初から渋滞するように作ってあるらしい(敵を足止めするために)
東京の道が年がら年中混んでるのもその証拠だとか、最初から渋滞するように作ってあるらしい(敵を足止めするために)
12: 歴ネタななしさん
防衛力と言ったら姫路城
あれ絶対死ぬわなってなるよな
山の中なら三大山城のひとつ
岩村城とか
あれ絶対死ぬわなってなるよな
山の中なら三大山城のひとつ
岩村城とか
13: 歴ネタななしさん
>>12
姫路城わかるわ
姫路城わかるわ
14: 歴ネタななしさん
篠山城とかいう天守すら建てさせてもらえなかったお城もある
藤堂高虎が作ろうとしたけど守りが強すぎてダメですって言われて作れなかった
藤堂高虎が作ろうとしたけど守りが強すぎてダメですって言われて作れなかった
15: 歴ネタななしさん
攻め込む側の立場に立てば如何に困難かわかる
16: 歴ネタななしさん
大阪城とかエレベーター完備の鉄の城だからな
18: 歴ネタななしさん
城って軍事のほかに行政の拠点の場合もあるから
そういうのは出入りが大変だと戦じゃないときは不便になる
そういうのは出入りが大変だと戦じゃないときは不便になる
19: 歴ネタななしさん
城だけど宿泊施設だったりな
20: 歴ネタななしさん
大阪は実際戦争やってたけど江戸城はどうなんだろうな平城だし
21: 歴ネタななしさん
薄田兼相みたいなアホなことしなければ基本防衛力高い
22: 歴ネタななしさん
現代で一番防御力ある建物ってなに?戦争とかになっても安全的意味で
23: 歴ネタななしさん
>>22
ペンタゴンもやられたからな
なかなか難しいな
ペンタゴンもやられたからな
なかなか難しいな
ネタ元: ・実際大阪城とか江戸城って防御力あるの?
コメント
それはそうと城と一口に言っても、司令部としての物と防御陣地としての物では違うだろう
逆に水深何メートルもあるような深さでなくとも広い濠で妨げられた城はそもそも近づけないので意外なほど攻略が難しい。
高石垣に白壁の土塀、いくつもの櫓に手の込んだ仕掛け…といった美しく派手で技巧的な装備よりも水堀や土塁といったシンプルな装備の方が役に立つのは現代でも同じなのよね。
高石垣を数の暴力でよじ登って攻略なんか無理だよ。
攻める側の兵士の被害が大きすぎる。攻める側の兵士にも感情と意志ある。
あと高石垣でなく、山城でも断崖絶壁からは攻めないよ。守備側は少ない兵で守られる。
攻めるのは移動しやすい所に殺到だし、守る側もそこを重点的に防御しようとするはず。
シンプルな堀や土塁は、金や時間を城にかけるかの問題と思う。
盛岡城址公園とか鶴ヶ城を見に行ったことあるけどどちらも幸い天守に至るルートが割とそのまま残ってて曲がりくねっていたりわざと坂を作っていたりするので「これ鎧着て攻城兵器持って歩くの…?」って思った。
そんな城でも後詰めが全く間に合わなくて信忠に降伏して皆殺しになってるよね
コメントする