
2: 歴ネタななしさん
武田信玄が超絶めっちゃ怒ってて草
8: 歴ネタななしさん
>>2
家康がキレて怒鳴り散らすのとはまったく違う
迫力があってすごい演技だなと思った
家康がキレて怒鳴り散らすのとはまったく違う
迫力があってすごい演技だなと思った
9: 歴ネタななしさん
武田はこのドラマでは完全に悪者扱いだな
駿府の兵士だけじゃなく無抵抗な民達まで殺してたからな
駿府の兵士だけじゃなく無抵抗な民達まで殺してたからな
90: 歴ネタななしさん
>>9
戦国時代どこもあんなもの
だからわざわざああいうことしてはならんという立て札立てたりしてた場合も
戦国時代どこもあんなもの
だからわざわざああいうことしてはならんという立て札立てたりしてた場合も
13: 歴ネタななしさん
阿部寛の信玄はすごくいいね
ここ10年くらいで一番いい
石橋凌とか市川猿之助の信玄すげーいやだったから
ここ10年くらいで一番いい
石橋凌とか市川猿之助の信玄すげーいやだったから
16: 歴ネタななしさん
なぜ掛川城主の朝比奈泰朝が出て来ないの?
105: 歴ネタななしさん
>>16
おかしいよな
普通に考えたら氏真はわりとのんきに城の奥で暮らしてた感じがするのに
おかしいよな
普通に考えたら氏真はわりとのんきに城の奥で暮らしてた感じがするのに
18: 歴ネタななしさん
次に氏真が出てきたら蹴鞠マスターになってるんだろうな
20: 歴ネタななしさん
しつこい程の粘着回想
23: 歴ネタななしさん
回想シーン長いし多すぎ
25: 歴ネタななしさん
義元公、中の人に有名俳優当てただけあって簡単には退場させんなあ
この分じゃ、最終回まで出るんじゃないか?
この分じゃ、最終回まで出るんじゃないか?
27: 歴ネタななしさん
溝口氏真は演技が上手い
けど演出がな
義元との絡みは回想シーンにせず1話でやっとけと言いたい
けど演出がな
義元との絡みは回想シーンにせず1話でやっとけと言いたい
28: 歴ネタななしさん
家康と氏真の一騎打ちなんて誰が見たいのかと…
32: 歴ネタななしさん
>>28
歌舞伎のノリだね
戦のシーンがショボすぎて隣村との戦にしか見えない
歌舞伎のノリだね
戦のシーンがショボすぎて隣村との戦にしか見えない
38: 歴ネタななしさん
>>32
合戦のリアルさで言えば、実際あんな感じだった気がする
有名な攻防戦も、実際にはあの程度の人数での小競り合いがあちこちで、みたいに
合戦のリアルさで言えば、実際あんな感じだった気がする
有名な攻防戦も、実際にはあの程度の人数での小競り合いがあちこちで、みたいに
74: 歴ネタななしさん
>>28
リアリティーはないが盛り上がるかな?
麒麟がくるでも斎藤道三は亡くなる直前に父子で一騎討ちしたけど
リアリティーはないが盛り上がるかな?
麒麟がくるでも斎藤道三は亡くなる直前に父子で一騎討ちしたけど
82: 歴ネタななしさん
>>74
あの一騎打ちはツッコミどころあるけど
本木雅弘と伊藤英明の見栄えの良さでなんか良いシーンになってたな
見栄え大事なんだ
あの一騎打ちはツッコミどころあるけど
本木雅弘と伊藤英明の見栄えの良さでなんか良いシーンになってたな
見栄え大事なんだ
29: 歴ネタななしさん
氏真の腹は首なのか
31: 歴ネタななしさん
この家康のどこに天賦の才があるんだ?w
36: 歴ネタななしさん
>>31
無能のフリが上手いところ
無能のフリが上手いところ
34: 歴ネタななしさん
脇役の回想に丸々使うなよ一話
最初から義元と早川殿も出して順序だってやれ
これじゃ漫画で敵役を仲間にする時のご都合展開みたい
最初から義元と早川殿も出して順序だってやれ
これじゃ漫画で敵役を仲間にする時のご都合展開みたい
35: 歴ネタななしさん
突然フィーチャーされて、おそらく大きく取り上げられるのは今回限りという志田未来の無駄遣い
41: 歴ネタななしさん
>>35
早川殿はこれしか出てこないの?氏真夫妻自体はこの先も度々家康の人生に登場してくるはずだけど
早川殿はこれしか出てこないの?氏真夫妻自体はこの先も度々家康の人生に登場してくるはずだけど
37: 歴ネタななしさん
毎回回想で実はこういうことがあったんだ、って言われてもただ話がぶつ切りになってるだけで全然深みがない。しかしつまらん大河やな。ワーストやろ
46: 歴ネタななしさん
今川氏真主役回だな。
47: 歴ネタななしさん
別に最初から義元にはよくしてもらって
氏真とは仲良し幼馴染だった風に描いとけばよかったんじゃ
今になってこんなにお慕いしておりました風にやられても
松潤これまでの回忘れちゃったのかと思うレベル
氏真とは仲良し幼馴染だった風に描いとけばよかったんじゃ
今になってこんなにお慕いしておりました風にやられても
松潤これまでの回忘れちゃったのかと思うレベル
155: 歴ネタななしさん
>>47
毎回記憶喪失になってるじゃん
どのキャラも脚本家も
毎回記憶喪失になってるじゃん
どのキャラも脚本家も
49: 歴ネタななしさん
萬斎さんいつまでやらせるのよw
50: 歴ネタななしさん
溝端ってこんなに演技上手いんだなというのがここ数ヶ月でな驚き
今年のトキューサ枠か
今年のトキューサ枠か
56: 歴ネタななしさん
>>50
恋愛映画恋愛ドラマでの天然キャラのイメージが強いからねえ
恋愛映画恋愛ドラマでの天然キャラのイメージが強いからねえ
51: 歴ネタななしさん
記号的な感動シーンの垂れ流しで
雪のシーンで息を白くするくらいの気も遣わないっていう演出のやる気のなさ
雪のシーンで息を白くするくらいの気も遣わないっていう演出のやる気のなさ
52: 歴ネタななしさん
まったく、機動隊とデモの喧嘩じゃないんだからさ┐(´д`)┌
話作りも回想で後付けすればよいと勘違いしているし
作り方も台詞回し今までの時代劇を何一つ踏襲していない
先人に対する何のリスペクトもないからだ
これじゃ視聴者も歴史に対する想像力が湧いてこないんだよ
話作りも回想で後付けすればよいと勘違いしているし
作り方も台詞回し今までの時代劇を何一つ踏襲していない
先人に対する何のリスペクトもないからだ
これじゃ視聴者も歴史に対する想像力が湧いてこないんだよ
57: 歴ネタななしさん
阿部寛こわいよぉぉ
これで息子も180cm超えのゴードンだろ
勝てない
これで息子も180cm超えのゴードンだろ
勝てない
60: 歴ネタななしさん
若手イケメン俳優として世に出てきた人は
スイーツ映画のイメージのまま止まってたりするから
大河とかで、おお?ってなることあるね
スイーツ映画のイメージのまま止まってたりするから
大河とかで、おお?ってなることあるね
62: 歴ネタななしさん
なんで志田未来を単発ゲストみたいな扱いでいきなり出してきたのか理解に苦しむ
最初から今川家のシーンで使っていれば今回の話も少しは変わっただろうに
ほんと不思議な大河だ
最初から今川家のシーンで使っていれば今回の話も少しは変わっただろうに
ほんと不思議な大河だ
179: 歴ネタななしさん
>>62
早川殿はこれから氏真にずっとくっついてるから
氏真が出てくれば横にいてもおかしくない
現実ではラブラブな夫婦だし
早川殿はこれから氏真にずっとくっついてるから
氏真が出てくれば横にいてもおかしくない
現実ではラブラブな夫婦だし
65: 歴ネタななしさん
(攻め滅ぼしてしまい)申し訳ありませんでしたwwww
これで泣いちゃうウジ真は馬鹿決定でしょ🥺
これで泣いちゃうウジ真は馬鹿決定でしょ🥺
67: 歴ネタななしさん
半蔵の腹が減ったは五郎のオマージュ?
69: 歴ネタななしさん
先代健在の時期、やさぐれ時期、今日の必死な感じ、最後に憑き物が取れた感じと
氏真はしっかり演じ分けられててよかったね
構成はクソ
氏真はしっかり演じ分けられててよかったね
構成はクソ
85: 歴ネタななしさん
>>69
溝端淳平、良かったよね。
溝端淳平、良かったよね。
72: 歴ネタななしさん
最初から早川殿出しとくべきじゃないか
氏真はずっと瀬名瀬名してただけの男になってしまった
氏真はずっと瀬名瀬名してただけの男になってしまった
79: 歴ネタななしさん
掛川城攻めが全然城攻めじゃなかった件ww
四ヶ月間狭い斜面で押し合いしてたんか
四ヶ月間狭い斜面で押し合いしてたんか
138: 歴ネタななしさん
>>79
徳川軍が半年間攻囲しても落ちず、やむを得ず条件付き講和で開城させたんだけどな
本多忠勝の槍投げが決定打になったみたいな演出は笑うしかないけどw
徳川軍が半年間攻囲しても落ちず、やむを得ず条件付き講和で開城させたんだけどな
本多忠勝の槍投げが決定打になったみたいな演出は笑うしかないけどw
165: 歴ネタななしさん
>>138
なら今日のドラマみたいなお涙頂戴じゃなかったんだな。
家康「もうこれ以上やっても無理じゃ!氏真講和しよう(と表向きは言っておいて騙し討ちするか)」
氏真「こっちももう限界。家康の講和に乗るしかないか…」
なら今日のドラマみたいなお涙頂戴じゃなかったんだな。
家康「もうこれ以上やっても無理じゃ!氏真講和しよう(と表向きは言っておいて騙し討ちするか)」
氏真「こっちももう限界。家康の講和に乗るしかないか…」
83: 歴ネタななしさん
後出し回想多すぎやろ
86: 歴ネタななしさん
合戦シーンがショボいのは時節柄、諦めてる
89: 歴ネタななしさん
武田信玄が死ぬときにも野村萬斎が回想シーンででてきたらちょっと面白いかも
91: 歴ネタななしさん
忠勝の氏真への槍投げシーンに源さんマトリックスの香りが・・・。
92: 歴ネタななしさん
回想でどうせ尺取るんだったら普通に時系列に組立てろよな
115: 歴ネタななしさん
>>92
それは言える
それは言える
94: 歴ネタななしさん
「実はお父上は貴方様を認めていたのでございます!」
三谷だったら「ああでも言わないと降伏しないでしょ(テヘペロ」というオチにするな
三谷だったら「ああでも言わないと降伏しないでしょ(テヘペロ」というオチにするな
99: 歴ネタななしさん
糸、もっと早くにウジに義元の本心伝えてやれよ
101: 歴ネタななしさん
岡崎城と掛川城は同じセット使いまわしててエコですわー
溝端淳平の演技良かったね今回で出番最後なんだろうか?
溝端淳平の演技良かったね今回で出番最後なんだろうか?
104: 歴ネタななしさん
氏真、もう出てこなさそう
ってくらいスポット当ててもらったな
ってくらいスポット当ててもらったな
110: 歴ネタななしさん
氏真の生き方に感動した
放送ありがとう、何年か前のヒストリア
放送ありがとう、何年か前のヒストリア
112: 歴ネタななしさん
今年の氏真は結構頑張ってたなあ、最近はやり手になっている
ただ氏真といい勝頼といい時代が悪かったのか
ただ氏真といい勝頼といい時代が悪かったのか
113: 歴ネタななしさん
ヒストリアで保管したおかげで
氏真お疲れって思えた
氏真お疲れって思えた
116: 歴ネタななしさん
義元「いくさから帰ってから伝える」
死亡フラグピコーン!
死亡フラグピコーン!
125: 歴ネタななしさん
早川殿が駿府から掛川まで逃げるのが徒歩だったのを
北条氏康が激怒したとか話はある。
北条氏康が激怒したとか話はある。
127: 歴ネタななしさん
氏真はまだ退場じゃないな
信長の前で蹴鞠を披露するシーンはあると思う
信長の前で蹴鞠を披露するシーンはあると思う
131: 歴ネタななしさん
掛川城の戦いが10人くらいのおしくら饅頭
これを4ヶ月しました
は?
史上最悪の馬鹿大河ドラマ
舞台になる浜松市民だから我慢して見てるが
三方原合戦のヘボさが目に浮かぶ
これを4ヶ月しました
は?
史上最悪の馬鹿大河ドラマ
舞台になる浜松市民だから我慢して見てるが
三方原合戦のヘボさが目に浮かぶ
150: 歴ネタななしさん
>>131
あの押し合い3回くらいあったよな
2回目は何か変わるのかと思ったら鳶口みたいので引き剥がそうとして失敗
これで終わりかと思ったら力押しに戻った3回目
勝った理由は忠勝の投槍
マジで意味不明
あの押し合い3回くらいあったよな
2回目は何か変わるのかと思ったら鳶口みたいので引き剥がそうとして失敗
これで終わりかと思ったら力押しに戻った3回目
勝った理由は忠勝の投槍
マジで意味不明
136: 歴ネタななしさん
回想が多いからこれだともう家康の幼少期からスタートした方が良かった気もするな
先に蹴鞠やっとけば今回の話もまた違ったような
先に蹴鞠やっとけば今回の話もまた違ったような
208: 歴ネタななしさん
>>136
回想で実はそうでしたってネタばらしはコンフェデスマンでやっているから古沢氏の色付けなんだろうけど回想が長過ぎてダレてる印象だな
今日の家康氏真の関係は結構好きなんだけど大河ではよくある設定でじっくり幼少期から描けば良かったと思う
回想で実はそうでしたってネタばらしはコンフェデスマンでやっているから古沢氏の色付けなんだろうけど回想が長過ぎてダレてる印象だな
今日の家康氏真の関係は結構好きなんだけど大河ではよくある設定でじっくり幼少期から描けば良かったと思う
223: 歴ネタななしさん
>>208
実はこうでしたーはリーハイでも相棒でもやってたから
脚本家の好きなテイストだと思うけど
大河で何度もやられてもなぁと
松山ケンイチの幼馴染創作とはどうでもよさすぎた
実はこうでしたーはリーハイでも相棒でもやってたから
脚本家の好きなテイストだと思うけど
大河で何度もやられてもなぁと
松山ケンイチの幼馴染創作とはどうでもよさすぎた
142: 歴ネタななしさん
前回救いがなかったから今回は良かったな
天下を取ったけど瀬名を失う家康と
家は潰しても糸と生涯を共にした氏真
という対比もしているようでそこも面白いな
天下を取ったけど瀬名を失う家康と
家は潰しても糸と生涯を共にした氏真
という対比もしているようでそこも面白いな
154: 歴ネタななしさん
今回の氏真は結構よかったんじゃないかな。
先代社長の影を追って自分に向かないことをした挙句
部下を慮ることをしなかった二代目をうまく描いていた。
ただ北条退避の決断がちょっと唐突だった気もするw
急に家族愛に目覚めすぎではってw
先代社長の影を追って自分に向かないことをした挙句
部下を慮ることをしなかった二代目をうまく描いていた。
ただ北条退避の決断がちょっと唐突だった気もするw
急に家族愛に目覚めすぎではってw
167: 歴ネタななしさん
打倒氏真に気合い入れる家臣の前で生返事な時点で嫌な予感したけど
このやっぱり大事に思ってたんや!のシーンは漫画っぽくて好きじゃない
キングダムの実写に近いテイストよね
このやっぱり大事に思ってたんや!のシーンは漫画っぽくて好きじゃない
キングダムの実写に近いテイストよね
205: 歴ネタななしさん
>>167
武田軍なんて完全に実写版キングダムだよな
というかインド軍?
武田軍なんて完全に実写版キングダムだよな
というかインド軍?
181: 歴ネタななしさん
1話完結方式にしてるからか連続性が無いんだな
だから話に重みが無い
だから話に重みが無い
187: 歴ネタななしさん
よくない意味で1話完結スタイルすぎる
今回見た人が面白いと思って遡って過去の話をみても
幼い頃の氏真と家康が描写がろくにないことに気づくだけっていう罠
今回見た人が面白いと思って遡って過去の話をみても
幼い頃の氏真と家康が描写がろくにないことに気づくだけっていう罠
195: 歴ネタななしさん
武田にとって遠江を家康に渡すって結構大判振る舞いじゃないのか
220: 歴ネタななしさん
>>195 今川侵攻で北条がぶちきれて上杉と同盟結んだから武田としては徳川を敵に回す余力はないからね
254: 歴ネタななしさん
>>195
徳川を立てるのは織田との緩衝地帯として 今川滅亡に手を貸す これが絶対条件
だが今川は滅びず北条との火種が残った これは武田にとって痛い
徳川を立てるのは織田との緩衝地帯として 今川滅亡に手を貸す これが絶対条件
だが今川は滅びず北条との火種が残った これは武田にとって痛い
203: 歴ネタななしさん
糸もさあ
氏真が悩んでたの察して義元のお通夜の日にでも話してやれよな
何でお家の終わる日に言うんだよ
氏真が悩んでたの察して義元のお通夜の日にでも話してやれよな
何でお家の終わる日に言うんだよ
247: 歴ネタななしさん
>>203
ドラマあるあるだな
何で今まで伝えなかったの?何でこのタイミングで言うの?っていうやつ
今回のも桶狭間前にあんな会話してたなら、お義父様はこう言っておられた、帰ってきたら話されるおつもりだった…って話は自然に出るだろうに
ドラマあるあるだな
何で今まで伝えなかったの?何でこのタイミングで言うの?っていうやつ
今回のも桶狭間前にあんな会話してたなら、お義父様はこう言っておられた、帰ってきたら話されるおつもりだった…って話は自然に出るだろうに
206: 歴ネタななしさん
9話 フィーチャーゲスト 正信
10話 フィーチャーゲスト お葉
11話 フィーチャーゲスト 田鶴
12話 フィーチャーゲスト 氏真
来週は誰が一話完結ゲスト?
10話 フィーチャーゲスト お葉
11話 フィーチャーゲスト 田鶴
12話 フィーチャーゲスト 氏真
来週は誰が一話完結ゲスト?
232: 歴ネタななしさん
今はもうどうやって本多正信を徳川家に帰参されるつもりなのかが唯一の楽しみ
248: 歴ネタななしさん
溝端しばらく曇った目をしてたのに
今日のラストで輝きを取り戻してたわ
いい役もらったと思う
今日のラストで輝きを取り戻してたわ
いい役もらったと思う
255: 歴ネタななしさん
死んでからのほうが出番が多い今川義元
新しいな
新しいな
259: 歴ネタななしさん
浜松市民のσ(゚∀゚ )オレは
築山殿(瀬名)が殺される浜松市中区富塚町が家の近所なんだが
どんな馬鹿シーンになるか戦々恐々
築山殿(瀬名)が殺される浜松市中区富塚町が家の近所なんだが
どんな馬鹿シーンになるか戦々恐々
265: 歴ネタななしさん
氏真は徳川配下に居た時は武将として長篠の戦いにも参戦してるんだな
272: 歴ネタななしさん
>>265
初めて聞いたわ
初めて聞いたわ
279: 歴ネタななしさん
今まで史実厨を馬鹿にしてたけど
史実を丁寧に丁寧に描く事で得られる感動があるのかもと思い直してる。
史実を丁寧に丁寧に描く事で得られる感動があるのかもと思い直してる。
コメント
直虎のときの氏真の方が出番少ないながら遥かに良かったよ
ほんとに構成ぐちゃぐちゃで勿体無いわ
伊賀越えが何話になるんか分からんがそこは見てみたい
それだけに手抜いてたり、ホントはそんなつもりではなかったムーヴする家康に苛々するけど
パパもフォローが下手すぎて、どんどん格が下がってる感じ。あの近視眼ではそりゃ信長に負けるよね
それはもうニチアサの特撮だよね
ここのところ相棒の出来がイマイチだかは戻ってきてほしい。
大河は向いてなかったということで。
コメントする