1: 歴ネタななしさん

4月23日、松本潤主演の大河ドラマ『どうする家康』(NHK)の第15回「姉川でどうする!」が放送された。前回の放送でムロツヨシ演じる木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の発狂シーンが〝悪い意味〟で注目を浴びていたが、今回はさらに彼の奇行がヒートアップ。まるで秀吉を軽んじているかのような演出に、視聴者から批判の声が続々と集まっている。
同話では、浅井・朝倉連合軍を迎え撃つ金ヶ崎の戦いが幕を開ける展開に。織田信長(岡田准一)から〝しんがり〟を任された藤吉郎(ムロ)は、徳川家康(松本)と共に戦場へ赴き、なんとか激戦を生き延びるのだった。
そして2人は戦の報告をするために信長の元を訪れるものの、ここで藤吉郎が奇妙な行動をとり始める。なんと包帯や〝血のり〟を使って負傷しているように見せかけ、さらには水や木くずなどを使用して疲労感や汚れも演出。そんな偽装工作を行いつつ、信長を目の前にした際には「殿がご無事じゃー!」「この木下藤吉郎秀吉、殿をお救いしたい一心で、一人で、一人で、一人で、一人で、全軍を采配し、浅井・朝倉大軍勢と戦いましてでごぜぇまする」と大げさに訴えて見せたのだ。
豊臣秀吉への冒涜?
あたかも一人で戦を勝ち抜いたかの如く、必死にアピールする藤吉郎。もはやコメディータッチかつ〝下世話〟なキャラクターとなってしまい、ネット上では《もうちょっと魅力的に書いてよ、家康に立ちはだかる強敵なんだからさ》《秀吉を小物扱いの演出が不快すぎる。こんな奴が天下人になれるわけない。明らかに脚本がおかしい》《秀吉を妙な人物に描きすぎじゃない?》《秀吉をバカにしすぎ。汚すな》《秀吉、気持ち悪くて見ててしんどい》《もう秀吉の描き方が酷すぎ。信長亡き後キャラ変するんだろうけど、ついていけるだろうか》などと大ブーイングが巻き起こっている。
「歴史上の秀吉といえば織田信長、徳川家康と合わせて、〝戦国三英傑〟と呼ばれている人物です。確かに元から人に取り入るのが上手かったといわれていますが、ドラマで描かれているような〝奇行〟が目立つ人物ではなかったでしょう。少なくとも今回の反響を見る限り、視聴者の中にそのようなイメージはなかったといえます。
しかもお調子者というだけならまだしも、前回の放送では言葉にならない奇声を上げて視聴者をドン引きさていました。ドラマを面白くするための演出なのでしょうが、度がすぎるとただの悪ふざけにしか見せませんね」(芸能ライター)
もし仮に秀吉のスピンオフ作品が制作されるとしたら、タイトルは「どうした秀吉」で決まりだろう。
https://myjitsu.jp/archives/420887
同話では、浅井・朝倉連合軍を迎え撃つ金ヶ崎の戦いが幕を開ける展開に。織田信長(岡田准一)から〝しんがり〟を任された藤吉郎(ムロ)は、徳川家康(松本)と共に戦場へ赴き、なんとか激戦を生き延びるのだった。
そして2人は戦の報告をするために信長の元を訪れるものの、ここで藤吉郎が奇妙な行動をとり始める。なんと包帯や〝血のり〟を使って負傷しているように見せかけ、さらには水や木くずなどを使用して疲労感や汚れも演出。そんな偽装工作を行いつつ、信長を目の前にした際には「殿がご無事じゃー!」「この木下藤吉郎秀吉、殿をお救いしたい一心で、一人で、一人で、一人で、一人で、全軍を采配し、浅井・朝倉大軍勢と戦いましてでごぜぇまする」と大げさに訴えて見せたのだ。
豊臣秀吉への冒涜?
あたかも一人で戦を勝ち抜いたかの如く、必死にアピールする藤吉郎。もはやコメディータッチかつ〝下世話〟なキャラクターとなってしまい、ネット上では《もうちょっと魅力的に書いてよ、家康に立ちはだかる強敵なんだからさ》《秀吉を小物扱いの演出が不快すぎる。こんな奴が天下人になれるわけない。明らかに脚本がおかしい》《秀吉を妙な人物に描きすぎじゃない?》《秀吉をバカにしすぎ。汚すな》《秀吉、気持ち悪くて見ててしんどい》《もう秀吉の描き方が酷すぎ。信長亡き後キャラ変するんだろうけど、ついていけるだろうか》などと大ブーイングが巻き起こっている。
「歴史上の秀吉といえば織田信長、徳川家康と合わせて、〝戦国三英傑〟と呼ばれている人物です。確かに元から人に取り入るのが上手かったといわれていますが、ドラマで描かれているような〝奇行〟が目立つ人物ではなかったでしょう。少なくとも今回の反響を見る限り、視聴者の中にそのようなイメージはなかったといえます。
しかもお調子者というだけならまだしも、前回の放送では言葉にならない奇声を上げて視聴者をドン引きさていました。ドラマを面白くするための演出なのでしょうが、度がすぎるとただの悪ふざけにしか見せませんね」(芸能ライター)
もし仮に秀吉のスピンオフ作品が制作されるとしたら、タイトルは「どうした秀吉」で決まりだろう。
https://myjitsu.jp/archives/420887
2: 歴ネタななしさん
サル 対 禿げネズミ
164: 歴ネタななしさん
>>2
どっちも秀吉じゃねーか
どっちも秀吉じゃねーか
8: 歴ネタななしさん
将来的に相対する構図になるのなら、秀吉をあんまり滑稽な馬鹿に描くと
家康までただの馬鹿にしか見えなくなるのにな、ただでさえ
三英傑でも腹黒狸として嫌われる傾向がある家康なのに
家康までただの馬鹿にしか見えなくなるのにな、ただでさえ
三英傑でも腹黒狸として嫌われる傾向がある家康なのに
10: 歴ネタななしさん
ムロツヨシの嫌な部分を全部引き出してるよな
150: 歴ネタななしさん
>>10
むしろムロが可哀想。
なんであんなことさせるのか。
ムロは前にも大河で奇声あげさせられてたし。
むしろムロが可哀想。
なんであんなことさせるのか。
ムロは前にも大河で奇声あげさせられてたし。
15: 歴ネタななしさん
最初から奇人だと晩年の狂気が引き立たないだろうに
16: 歴ネタななしさん
明智光秀の麒麟がくるからの変わり果てた姿がエグい
17: 歴ネタななしさん
あの明智光秀では、
麒麟は来ねえ
麒麟は来ねえ
22: 歴ネタななしさん
秀吉だけじゃなくてほぼほドラマに出てくる全部の武将穢してるだろこの大河
31: 歴ネタななしさん
秀吉をコミカルにするのは珍しくも無いが
脚本が本気で戦国に興味ないのが丸出しでキツい
脚本が本気で戦国に興味ないのが丸出しでキツい
96: 歴ネタななしさん
>>31
信長&バタフライでのコメントで「こいつに歴史ものやらせたらあかんやろ」と思った
信長&バタフライでのコメントで「こいつに歴史ものやらせたらあかんやろ」と思った
35: 歴ネタななしさん
ムロが悪いわ
アホのフリした切れ者にしたいのに
ムロのせいで汚いサイコパスにしか見えんもん
アホのフリした切れ者にしたいのに
ムロのせいで汚いサイコパスにしか見えんもん
73: 歴ネタななしさん
>>35
ムロを使っている時点であれをやれって言ってるようなもんじゃね?
ムロよりもムロを使ったやつが悪い
ムロを使っている時点であれをやれって言ってるようなもんじゃね?
ムロよりもムロを使ったやつが悪い
41: 歴ネタななしさん
大河は主人公次第で他のキャラがガラッと変わるからな
石田三成なんか軍師官兵衛では鬼畜だったろw
石田三成なんか軍師官兵衛では鬼畜だったろw
48: 歴ネタななしさん
>>41
石田三成はたいてい嫌な奴だろ
扱いがよかったことなんかあるのか
石田三成はたいてい嫌な奴だろ
扱いがよかったことなんかあるのか
64: 歴ネタななしさん
>>48
家康が敵方として描かれるときは、三成いいやつやで?
天地人とか。葵三代も忠義の塊みたいな描き方。
家康が敵方として描かれるときは、三成いいやつやで?
天地人とか。葵三代も忠義の塊みたいな描き方。
76: 歴ネタななしさん
>>48
天地人や真田丸では誤解されやすいけど根は真面目ないい人扱いだったような
天地人や真田丸では誤解されやすいけど根は真面目ないい人扱いだったような
105: 歴ネタななしさん
>>48
徳川葵三代の江守三成はなんか愛着あった
徳川葵三代の江守三成はなんか愛着あった
119: 歴ネタななしさん
>>48
人望は無いが忠義の人、って感じで描かれることもある
真田丸とか天地人とか
人望は無いが忠義の人、って感じで描かれることもある
真田丸とか天地人とか
128: 歴ネタななしさん
>>41
あれが一番実像に近い三成だと思うなぁ
自分の派閥の人間には色々と目をかけるけど、それ以外の人間にはとことん冷淡、
時には排除を企む
あれが一番実像に近い三成だと思うなぁ
自分の派閥の人間には色々と目をかけるけど、それ以外の人間にはとことん冷淡、
時には排除を企む
43: 歴ネタななしさん
松潤家康自体が今のところ従来のイメージを覆す優柔不断な小物だからな
その対比だからムロ秀吉もああなるんだろう
でも岡田信長は従来の信長のイメージそのまんま踏襲してるのは分からん
どうせ変えるなら信長のイメージも変えたらいいのに
その対比だからムロ秀吉もああなるんだろう
でも岡田信長は従来の信長のイメージそのまんま踏襲してるのは分からん
どうせ変えるなら信長のイメージも変えたらいいのに
47: 歴ネタななしさん
龍馬伝の岩崎もたいがいだったしなw
そういう描き方ってだけよ
そういう描き方ってだけよ
52: 歴ネタななしさん
三方ヶ原以外の戦は全部なんやかんやで飛ばされそう。
83: 歴ネタななしさん
>>52
三方ヶ原も戦闘自体はすっ飛ばして浜松城に逃げ帰ったところからを長々とやりそう
三方ヶ原も戦闘自体はすっ飛ばして浜松城に逃げ帰ったところからを長々とやりそう
296: 歴ネタななしさん
>>52
>>83
こんだけ前振りしてるんだから、糞漏らしはちゃんと時間を取ってやるだろw
あと団子食い逃げ
>>83
こんだけ前振りしてるんだから、糞漏らしはちゃんと時間を取ってやるだろw
あと団子食い逃げ
315: 歴ネタななしさん
>>296
茶屋のお婆さんを柴田理恵が演じてる時点で
正直そこは期待している
茶屋のお婆さんを柴田理恵が演じてる時点で
正直そこは期待している
56: 歴ネタななしさん
秀吉=基地外一歩手前のサイコキャラ
光秀=セコくて小物臭ぷんぷんのおじいちゃん
勝家=無骨な雰囲気はあるが織田家中で唯一話の通じるいい人
まぁ、ある意味斬新なキャラ設定なのかも
光秀=セコくて小物臭ぷんぷんのおじいちゃん
勝家=無骨な雰囲気はあるが織田家中で唯一話の通じるいい人
まぁ、ある意味斬新なキャラ設定なのかも
94: 歴ネタななしさん
>>56
秀吉の軍師黒田官兵衛を主人公とした大河ドラマで官兵衛を演じたのが岡田准一
黒田官兵衛って結局豊臣裏切って徳川に付き今の福岡県をゲットしたんだよなw
秀吉の軍師黒田官兵衛を主人公とした大河ドラマで官兵衛を演じたのが岡田准一
黒田官兵衛って結局豊臣裏切って徳川に付き今の福岡県をゲットしたんだよなw
59: 歴ネタななしさん
ある時期から秀吉をピエロみたいな描き方増えたよな
642: 歴ネタななしさん
>>59
パソナじゃない竹中がやり過ぎた
パソナじゃない竹中がやり過ぎた
62: 歴ネタななしさん
百姓上がりの秀吉がトップに上り詰める前の段階であんな周囲の反感を買いそうな行動をとっていたとは思えんしなあ
86: 歴ネタななしさん
なんやかんやで江戸に幕府を開きました 完
98: 歴ネタななしさん
人たらしがなぜサイコパスになるのやら
101: 歴ネタななしさん
秀吉は不気味さ秘めつつ只者じゃない感じ出てるから良くね?
光秀なんか小物で嫌な奴でしかない
そして柴田は空気
光秀なんか小物で嫌な奴でしかない
そして柴田は空気
790: 歴ネタななしさん
>>101
秀吉は低い身分から成り上がりだから始めは愛想が良くないと潰される
初めから生意気、傲慢
秀吉は低い身分から成り上がりだから始めは愛想が良くないと潰される
初めから生意気、傲慢
102: 歴ネタななしさん
卑屈で胡散臭くてとても人たらしにはなり得ない感じ
コメント
解散
唐入りの秀吉はもっとむごく描かれそうだな
見てないなら黙ってろネトウヨ
戦で結果を出せさえすれば家中の空気が澱んでても気にならないっていう
そういうことの積み重ねを今年の本能寺の遠因として描きたいんではないの
信長がすぐ家康に掴みかかったりするし周囲の目を気にせず行動する奴が多すぎる
注意深さが描かれずガキの喧嘩みたいになってる
コメントする