
555: 歴ネタななしさん
なんでこれまでほとんど出番がなかった於大のところの異父兄弟をこんなにクローズアップするの?と思ったけど
源三郎はなにわ男子のメンバーなのか
ユマニテがゴリ押したい阿月の女といい、若手の売り込みゲスト回やりすぎだよ…
源三郎はなにわ男子のメンバーなのか
ユマニテがゴリ押したい阿月の女といい、若手の売り込みゲスト回やりすぎだよ…
556: 歴ネタななしさん
まじで単発回ドラマを見てる気分になる
脈絡もない
脈絡もない
560: 歴ネタななしさん
甲斐をこんな蛮族ワールドにするのひどない?
561: 歴ネタななしさん
急にこんな描写されてもだな
564: 歴ネタななしさん
勝頼がガタイ良くて濃い顔なのはちゃんと阿部ちゃんの息子にみえてええ
572: 歴ネタななしさん
背景の合成感ハンパねえ
もう今後は時代劇こんなふうなのかな
もう今後は時代劇こんなふうなのかな
578: 歴ネタななしさん
>>572
騏驎でせっかく組んだセットが台風で一夜にしてパー
数億円飛んだのが響いているのかも
騏驎でせっかく組んだセットが台風で一夜にしてパー
数億円飛んだのが響いているのかも
580: 歴ネタななしさん
信長も信玄もヤンキー部下が殴り合い鍛錬しすぎてるけど
何時代だよ
何時代だよ
589: 歴ネタななしさん
>>580
ああやって軍事鍛錬に勤しんでるから瀬名奪還作戦でも忍者をあっさり蹴散らせるという説得力はあった
ああやって軍事鍛錬に勤しんでるから瀬名奪還作戦でも忍者をあっさり蹴散らせるという説得力はあった
583: 歴ネタななしさん
無用なおふざけ一切なし
16話まで見てきて今日が初めて納得できた回だった
大河はこういうのでいいんだよ!
16話まで見てきて今日が初めて納得できた回だった
大河はこういうのでいいんだよ!
609: 歴ネタななしさん
>>583
ポリコレ女性描写が入らない真面目な回だと面白いんだよな
当たりはずれが大きくて評価に困る大河
ポリコレ女性描写が入らない真面目な回だと面白いんだよな
当たりはずれが大きくて評価に困る大河
585: 歴ネタななしさん
今回、面白かった
586: 歴ネタななしさん
源三郎に対する気遣いが明らかに家康に対するものより愛情があるのが地味にえぐいわ母ちゃん
588: 歴ネタななしさん
あべちゃんの槍さばきはよかったわ~
633: 歴ネタななしさん
>>588
せっかく槍さばきかっこいいのに、
それを戦いでやらずに、なぜ一人岩山でやらすのかね
そういうとこがツギハギで勿体無い
せっかく槍さばきかっこいいのに、
それを戦いでやらずに、なぜ一人岩山でやらすのかね
そういうとこがツギハギで勿体無い
680: 歴ネタななしさん
>>633
合戦シーンの予算ないんでしょう
あと槍の殺陣つける時間
ほんと勿体無いよね
合戦シーンの予算ないんでしょう
あと槍の殺陣つける時間
ほんと勿体無いよね
738: 歴ネタななしさん
>>633
大将が戦ってたらもう負けでしょ
大将が戦ってたらもう負けでしょ
766: 歴ネタななしさん
>>738
わりと最前線に突っ込んでいく信長の悪口はそこまでだ
わりと最前線に突っ込んでいく信長の悪口はそこまでだ
590: 歴ネタななしさん
シリアスだったけどぽっと出の弟に尺を使いすぎてるよ
ジャニタレのバーターかよ
これだったら井伊直政をもっと見せろよ
忠勝たちが井伊?誰やねんって顔してるのどうしたものか
ジャニタレのバーターかよ
これだったら井伊直政をもっと見せろよ
忠勝たちが井伊?誰やねんって顔してるのどうしたものか
592: 歴ネタななしさん
しょーもないコントは少なかったし馬鹿みたいに家康が泣き叫んだりもしなかったからいつもよりは落ち着いて見ていられたな
594: 歴ネタななしさん
最後の武田軍のシーンはよかったな
阿部寛忙しいにしてももう少しこれまでも見せ場があったよかったなぁ
勿体ない
阿部寛忙しいにしてももう少しこれまでも見せ場があったよかったなぁ
勿体ない
604: 歴ネタななしさん
勝頼いいじゃん
信長がこれぐらいの体格だったらなぁと思ってしまったが
信長がこれぐらいの体格だったらなぁと思ってしまったが
614: 歴ネタななしさん
服部が出ないとなんかつまらんよ
618: 歴ネタななしさん
>>614
もう忍者扱いされても否定すらしない諦めてる服部くん
出るたび面白いわこの人
まあ信康事件で盛大に曇らされるんだろうが
もう忍者扱いされても否定すらしない諦めてる服部くん
出るたび面白いわこの人
まあ信康事件で盛大に曇らされるんだろうが
615: 歴ネタななしさん
阿部ちゃん主演みたいじゃんw
武田めちゃくちゃ強そう
勝頼役 ゴードンかっけーな
武田めちゃくちゃ強そう
勝頼役 ゴードンかっけーな
616: 歴ネタななしさん
この源三郎とかいうのはのちのち重要なキーパーソンなの?
まるまる1話使うからには今後家康を支えていくメインキャラクターとか?
でないと不自然だよな
こんなに時間かけて描写するとか
まるまる1話使うからには今後家康を支えていくメインキャラクターとか?
でないと不自然だよな
こんなに時間かけて描写するとか
638: 歴ネタななしさん
>>616
特に活躍することなく、家康が秀吉に臣従してまもなく30代で死ぬ
特に活躍することなく、家康が秀吉に臣従してまもなく30代で死ぬ
656: 歴ネタななしさん
>>638
マジか
信玄との戦の火種のためだけにまた1話使ったのか
どんだけダメ脚本だよ…
マジか
信玄との戦の火種のためだけにまた1話使ったのか
どんだけダメ脚本だよ…
664: 歴ネタななしさん
>>656
もうそういう構成だと割り切って見るしかないw
もうそういう構成だと割り切って見るしかないw
625: 歴ネタななしさん
千葉真一氏の息子さんいい面構えしてるね
今回は変なおふざけが無かったのが良かった、しかしくノ一と巫女のつばぜり合いには
笑ったな、色々な意味で面白い大河だ
阿部氏の槍裁きは見事だった
松潤氏も徐々に幼さを控えた演技をし始めたね、これでいい
今回は変なおふざけが無かったのが良かった、しかしくノ一と巫女のつばぜり合いには
笑ったな、色々な意味で面白い大河だ
阿部氏の槍裁きは見事だった
松潤氏も徐々に幼さを控えた演技をし始めたね、これでいい
631: 歴ネタななしさん
>>625
忍者アクションはなぜか毎回盛りまくるのが面白いけど評価に困るよ!
忍者アクションはなぜか毎回盛りまくるのが面白いけど評価に困るよ!
652: 歴ネタななしさん
どうでもいいけど甲斐の皆さんの顔濃すぎないか
息子やっぱ身長と顔の濃さでキャスティングしたろ
榊原の薄顔の兄ちゃんじゃ無理よな
息子やっぱ身長と顔の濃さでキャスティングしたろ
榊原の薄顔の兄ちゃんじゃ無理よな
655: 歴ネタななしさん
>>652
強そうでかつ絶妙に幸が薄そうな顔してるのと「偉大な父親の息子」という勝頼をやるためのような人材じゃないか
強そうでかつ絶妙に幸が薄そうな顔してるのと「偉大な父親の息子」という勝頼をやるためのような人材じゃないか
666: 歴ネタななしさん
>>655
そう考えるとナイス抜擢だな
ノーサイドゲームでしか見たことないけど
ハンサムなのになんか幸薄そうな顔だ
そう考えるとナイス抜擢だな
ノーサイドゲームでしか見たことないけど
ハンサムなのになんか幸薄そうな顔だ
660: 歴ネタななしさん
家康が茶屋で食い逃げしてババアに追いかけられて銭払わされたエピソードやるんかな
667: 歴ネタななしさん
>>660
餅屋の婆さんが柴田ってことはやるだろうな
餅屋の婆さんが柴田ってことはやるだろうな
670: 歴ネタななしさん
家臣団が地味すぎるのが、つまらない原因の一つかなあ。
華のないおっさん顔ばかりだし。
華のないおっさん顔ばかりだし。
674: 歴ネタななしさん
>>670
大河はおっさんだらけでもちゃんとキャラを描けば毎週見てる視聴者は愛着持つんだけど、扱いが酷すぎると思う
大河はおっさんだらけでもちゃんとキャラを描けば毎週見てる視聴者は愛着持つんだけど、扱いが酷すぎると思う
679: 歴ネタななしさん
鎌倉殿は脇役の掘り下げうまかったから
全成、範頼や頼家実朝、和田殿とかこれまで存じ上げなかった中の人が別作品に出た時にあっ!てなるようになったけど
ど家はちょっとレギュラーキャストのクローズアップが下手で残念
山田裕貴とかドラマ掛け持ちで多忙な中出てるのにちっとも記憶に残らないし
全成、範頼や頼家実朝、和田殿とかこれまで存じ上げなかった中の人が別作品に出た時にあっ!てなるようになったけど
ど家はちょっとレギュラーキャストのクローズアップが下手で残念
山田裕貴とかドラマ掛け持ちで多忙な中出てるのにちっとも記憶に残らないし
685: 歴ネタななしさん
>>679
だよねえ
鎌倉殿こそ群像劇で
どのキャラにも愛着や憎悪できて
いずれにしても立ってたよな
だよねえ
鎌倉殿こそ群像劇で
どのキャラにも愛着や憎悪できて
いずれにしても立ってたよな
688: 歴ネタななしさん
>>685
あんだけキャラ多かったのに一人ひとりちゃんと個性があって見せ場があったよね
今回の大河、石川と酒井と大久保と夏目以外わからん
あんだけキャラ多かったのに一人ひとりちゃんと個性があって見せ場があったよね
今回の大河、石川と酒井と大久保と夏目以外わからん
684: 歴ネタななしさん
三方ヶ原回はGWだし
しっかりやると思わせるような前フリ回で良かった
武田との開戦を決意する評定も
源三郎通しての忍者からの絶望感からのテンポも良かったし
奥三河は武田に寝返ってるから家臣の気持ちにも沿ってるんだろうけど
しっかりやると思わせるような前フリ回で良かった
武田との開戦を決意する評定も
源三郎通しての忍者からの絶望感からのテンポも良かったし
奥三河は武田に寝返ってるから家臣の気持ちにも沿ってるんだろうけど
694: 歴ネタななしさん
伏線を張らないで毎回毎回新規の回想だけで済まそうとしてる雑な脚本なんだよ
695: 歴ネタななしさん
浅井長政の人はダンサーだからただの薄い役でもまぁって感じだけど
源三郎と阿月は事務所の売り出しプッシュ枠の爪痕残し回なの露骨で萎える
なぜ事前に弟が甲斐に行く羽目になったことを触れておかないのか
源三郎と阿月は事務所の売り出しプッシュ枠の爪痕残し回なの露骨で萎える
なぜ事前に弟が甲斐に行く羽目になったことを触れておかないのか
698: 歴ネタななしさん
>>695
俺もそれ、いきなり弟が甲斐にいたから、拉致でもされたんかと思ったよ
戦の交渉カードにでもするつもりだったのかと
俺もそれ、いきなり弟が甲斐にいたから、拉致でもされたんかと思ったよ
戦の交渉カードにでもするつもりだったのかと
709: 歴ネタななしさん
>>698
今回のは史実だから違和感は無かった
今回のは史実だから違和感は無かった
711: 歴ネタななしさん
>>709
指が無くなったエピソードは有名だな
ただ唐突に出てきたからこいつ誰ってなるのは無理ない
指が無くなったエピソードは有名だな
ただ唐突に出てきたからこいつ誰ってなるのは無理ない
705: 歴ネタななしさん
結局、息災である文は直筆だったのか?また於大の方が暴走。左衛門尉の甲冑がアップグレードしたのと平八郎の面頬が鹿角脇立の第1形態っぽかったのは評価するわ。
716: 歴ネタななしさん
今のところ、家臣にいまいち思い入れがないから、
死ぬところをドラマティックにやられても
気持ちがついていかないかも…。
昨年は、全成や和田や畠山が亡くなるたびに心揺さぶられたものだが
死ぬところをドラマティックにやられても
気持ちがついていかないかも…。
昨年は、全成や和田や畠山が亡くなるたびに心揺さぶられたものだが
719: 歴ネタななしさん
>>716
今の脚本家さんは、それぞれのキャラを最初から出しておいて
おのおの動かすってことが致命的にヘタクソなんだなと
だから話のメインになるまでは「ただいるだけ」で、退場するところに
なったら回想やったり実はこうでしたってやるから思いいれがないまま死ぬ
今の脚本家さんは、それぞれのキャラを最初から出しておいて
おのおの動かすってことが致命的にヘタクソなんだなと
だから話のメインになるまでは「ただいるだけ」で、退場するところに
なったら回想やったり実はこうでしたってやるから思いいれがないまま死ぬ
726: 歴ネタななしさん
>>716
去年はほんと脇役の描き方よかったよなぁ
なぜ家臣団でこれをやってくれないんよ
去年はほんと脇役の描き方よかったよなぁ
なぜ家臣団でこれをやってくれないんよ
728: 歴ネタななしさん
エピソード近くになったら
急に出番増えて何やかんや起こって
回想が入って
全然入り込めんちゃんと人物描写しろ
家臣団の役者達がかわいそう
急に出番増えて何やかんや起こって
回想が入って
全然入り込めんちゃんと人物描写しろ
家臣団の役者達がかわいそう
731: 歴ネタななしさん
今回、家康、家臣団良かったので演出って大事だなと思った
803: 歴ネタななしさん
信玄が家康を攻め込む理由が、約束を破ったとか同盟違反だからとか理由が弱いな
海や貿易の富が欲しいとか無いんだな
海や貿易の富が欲しいとか無いんだな
822: 歴ネタななしさん
>>803
大義名分として挑発して先に手出させるのは古今東西ありがち
ビスマルクがフランス挑発するためにやったエムス電報事件とか
大義名分として挑発して先に手出させるのは古今東西ありがち
ビスマルクがフランス挑発するためにやったエムス電報事件とか
805: 歴ネタななしさん
家康の家臣がモブみたいで空想の人物をしっかり描くスタイル
821: 歴ネタななしさん
後半パートは面白かった
弟の救出のくだりはいらなかったな
弟の救出のくだりはいらなかったな
867: 歴ネタななしさん
後出しの回想はもう慣れたけど1年通してやるドラマですることじゃないな
873: 歴ネタななしさん
夏目回に向けて突然のように酒井忠次左衛門尉の立ち位置に夏目を持ってきて視聴者にアピールしてるな
夏目って重臣じゃねーだろ?
本当に史実におんぶにだっこだよな
夏目って重臣じゃねーだろ?
本当に史実におんぶにだっこだよな
898: 歴ネタななしさん
武田勝頼はこの時点でほぼ後継者とは見做されていただろうけど
信玄が死に際に言ったのは「後継は勝頼の息子で、勝頼はその後見人」ということなので
正確には「嫡男」ではないんだよな
まぁドラマではわかりやすさ重視でいいと思う
信玄が死に際に言ったのは「後継は勝頼の息子で、勝頼はその後見人」ということなので
正確には「嫡男」ではないんだよな
まぁドラマではわかりやすさ重視でいいと思う
コメント
教科書に載るような史実ならともかく、詳しい奴しかわからん史実じゃあなあ
知らない人でも納得出来、かつ詳しい人はニヤリと出来るってのが理想よな
弱い君主は国のためにならない、そう言う男の後継者が強すぎる大将ってのが良かった
お前に遺せるもの遺してやる(家臣団は信玄のカリスマありき、長男廃嫡で家督相続済だった勝頼を出戻り)…
コメントする