1: 歴ネタななしさん
聞き取れるわ
https://youtu.be/_p4u4m0eVgY

2: 歴ネタななしさん
戦国時代は無理だわ
https://youtu.be/xjDKpqNyUJY

3: 歴ネタななしさん
江戸期はな
14世紀あたりになると怪しくなってくるぞ

4: 歴ネタななしさん
上代日本語すきすぎ

5: 歴ネタななしさん
弥生時代とか字幕見ても無理だわ
https://youtu.be/lrBuftKQQQY

11: 歴ネタななしさん
>>5
前にEテレだかでこんなのやってたけど
「蝶々が飛んでいます」が「でゅえっぷでゅえっぷがとんでいまふ」だったの覚えてる

12: 歴ネタななしさん
>>11
それ見たことあるかも
昔はチョウチョをてふてふと言ったくらいしか知らなかったわ

6: 歴ネタななしさん
言語学者が方言聞くとあの時代の発音が残ってるって感じなんだろうな

7: 歴ネタななしさん
イントネーションはタイ語に近い気がするんよな

8: 歴ネタななしさん
>>7
わかる

9: 歴ネタななしさん
喋りに抑揚が無いから現代の日常会話喋ってても内容が頭に入って来ないだろうな

10: 歴ネタななしさん
「づ」はちゃんと「ドゥ」だったしな

13: 歴ネタななしさん
とりあえず過去に行けたとしても時代を選ばないときつそうだよな
日本だけでも

14: 歴ネタななしさん
昔は古文的な発音なんかな

16: 歴ネタななしさん
昔の人息継ぎなしで喋ってたのかよ

ネタ元: ・江戸時代の日本語の発音