1: 歴ネタななしさん
5/8(月) 10:41配信
嵐の松本潤が戦国大名の徳川家康を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜・午後8時)の第17話が7日に放送され、世帯平均視聴率10・1%だったことが8日、分かった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
初回は15・4%でスタート。選挙速報のため15分遅れて放送開始した第15話は11・1%。前回の第16話は10・7%。今回は前回から0・6ポイント微減も2ケタを維持。個人視聴率は6・0%だった。
小国の三河(現・愛知県)に生まれ、周囲に翻弄(ほんろう)されながらも、天下統一を果たした徳川家康の生涯を描く物語。「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」などで知られる脚本家の古沢良太氏が、新たな視点で家康を描く。
第17話は「三方ヶ原合戦」。信玄(阿部寛)は徳川の拠点を次々に制圧。打つ手のない家康(松本)は、信長(岡田准一)の本軍が加勢にくるまで浜松城に籠城すると決める。だが、浜松に攻め寄せてきた武田本軍は、なんと浜松城を素通りし、西へ向かおうとする。このまま武田軍を通せば、遠江の民から見限られ、信長の逆鱗に触れる。何より、瀬名(有村架純)ら家族のいる岡崎城が危ない。打って出るべきか、籠城を続けるか。家康は究極の選択を迫られる…という展開だった。
報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/047e8f4c813712de0e6c9cfab8a102746731c6e6

嵐の松本潤が戦国大名の徳川家康を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜・午後8時)の第17話が7日に放送され、世帯平均視聴率10・1%だったことが8日、分かった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
初回は15・4%でスタート。選挙速報のため15分遅れて放送開始した第15話は11・1%。前回の第16話は10・7%。今回は前回から0・6ポイント微減も2ケタを維持。個人視聴率は6・0%だった。
小国の三河(現・愛知県)に生まれ、周囲に翻弄(ほんろう)されながらも、天下統一を果たした徳川家康の生涯を描く物語。「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」などで知られる脚本家の古沢良太氏が、新たな視点で家康を描く。
第17話は「三方ヶ原合戦」。信玄(阿部寛)は徳川の拠点を次々に制圧。打つ手のない家康(松本)は、信長(岡田准一)の本軍が加勢にくるまで浜松城に籠城すると決める。だが、浜松に攻め寄せてきた武田本軍は、なんと浜松城を素通りし、西へ向かおうとする。このまま武田軍を通せば、遠江の民から見限られ、信長の逆鱗に触れる。何より、瀬名(有村架純)ら家族のいる岡崎城が危ない。打って出るべきか、籠城を続けるか。家康は究極の選択を迫られる…という展開だった。
報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/047e8f4c813712de0e6c9cfab8a102746731c6e6
2: 歴ネタななしさん
割と良い回だったのにw
161: 歴ネタななしさん
>>2
な
昨日は割と見れたな
ただ来週のタイトルでまた視聴者逃しそう
な
昨日は割と見れたな
ただ来週のタイトルでまた視聴者逃しそう
274: 歴ネタななしさん
>>2
展開が遅いから
中盤でいつも間延びしてる感じ
セリフが生きてない
展開が遅いから
中盤でいつも間延びしてる感じ
セリフが生きてない
3: 歴ネタななしさん
阿部寛の武田信玄迫力あってかっこいい
9: 歴ネタななしさん
>>3
歴代の信玄でいちばんかっこいいのではないだろうか
全部を見てるわけではないが
歴代の信玄でいちばんかっこいいのではないだろうか
全部を見てるわけではないが
18: 歴ネタななしさん
>>9
怖さが異常だよな
恐ろしく強そう
そのかわり信長が地元のちょっと悪い先輩程度の怖さで全く迫力不足
怖さが異常だよな
恐ろしく強そう
そのかわり信長が地元のちょっと悪い先輩程度の怖さで全く迫力不足
27: 歴ネタななしさん
>>18
身長の違いは貫禄の違い
身長の違いは貫禄の違い
156: 歴ネタななしさん
>>3
細過ぎるけどな
勝新太郎みたいなの居なかったのか
細過ぎるけどな
勝新太郎みたいなの居なかったのか
343: 歴ネタななしさん
>>156
武田信玄と言えば高野山成慶院の肖像画がよく使われるからそう言うイメージ持たれるんだろうけど
実像については諸説あって定まってないから別にそこは間違ってないと思うよ
武田信玄と言えば高野山成慶院の肖像画がよく使われるからそう言うイメージ持たれるんだろうけど
実像については諸説あって定まってないから別にそこは間違ってないと思うよ
11: 歴ネタななしさん
まあ擁護するとWBC特番の視聴者とかぶってるから少しもってかれたかもしれない
48: 歴ネタななしさん
>>11
ポツンと一軒家休止だから0.6減で踏みとどまった
来週は一軒家が戻ってくるから一桁に落ちるよ
ポツンと一軒家休止だから0.6減で踏みとどまった
来週は一軒家が戻ってくるから一桁に落ちるよ
12: 歴ネタななしさん
昔見た三方ヶ原の戦いと全然違った
全部隊が横道にそれて隠れてて、後ろ部隊が細道に入って
家康部隊が細道に入ったところで挟撃始まったって戦いだったろ?
いつから魚鱗の陣VS鶴翼の陣に変わったんだよ
普通の戦じゃん
全部隊が横道にそれて隠れてて、後ろ部隊が細道に入って
家康部隊が細道に入ったところで挟撃始まったって戦いだったろ?
いつから魚鱗の陣VS鶴翼の陣に変わったんだよ
普通の戦じゃん
43: 歴ネタななしさん
>>12
昔の戦は確定情報無いからなんとも言えんよ
ただ家康が釣られて三方原でがっつり待ち伏せされたのがしっかり書かれたのは意外なくらい細かくやったなって印象だからまぁ満足よ
馬場とかより穴山がラスボス顔してやがるのが違和感だけどw
昔の戦は確定情報無いからなんとも言えんよ
ただ家康が釣られて三方原でがっつり待ち伏せされたのがしっかり書かれたのは意外なくらい細かくやったなって印象だからまぁ満足よ
馬場とかより穴山がラスボス顔してやがるのが違和感だけどw
14: 歴ネタななしさん
現状一番良い回だったけど離れた視聴者は帰ってこないわな
15: 歴ネタななしさん
二桁は死守したか……
20: 歴ネタななしさん
阿倍信玄が退場したら悲惨やな
84: 歴ネタななしさん
>>20
勝頼の小者感がハンパ無いよな。
信玄死後は家康から仕返しを食らいまくるんだよな。
勝頼の小者感がハンパ無いよな。
信玄死後は家康から仕返しを食らいまくるんだよな。
352: 歴ネタななしさん
>>84
勝頼もともと小物だからちょうどよいのでは?
勝頼もともと小物だからちょうどよいのでは?
362: 歴ネタななしさん
>>352
今回の勝頼は猛将だよ
実際、家康は信玄より勝頼に領地を切り取られているし、長篠の後も勝頼は立て直して勢力拡大している
今回はその辺が描かれるみたい
郷敦は家康より良い役をもらったと思うよ
今回の勝頼は猛将だよ
実際、家康は信玄より勝頼に領地を切り取られているし、長篠の後も勝頼は立て直して勢力拡大している
今回はその辺が描かれるみたい
郷敦は家康より良い役をもらったと思うよ
359: 歴ネタななしさん
>>84
武田家の最大領域は信玄じゃなくて勝頼の時定期
武田家の最大領域は信玄じゃなくて勝頼の時定期
385: 歴ネタななしさん
>>359
御館の乱で景勝に味方して領土割譲してもらって、それで敵対した北条の領土切り取ってたもんたな
結局上杉以外は全部敵状態で滅んだけど
御館の乱で景勝に味方して領土割譲してもらって、それで敵対した北条の領土切り取ってたもんたな
結局上杉以外は全部敵状態で滅んだけど
46: 歴ネタななしさん
浜松城を素通りされて討って出たら三方ヶ原で返り討ちされるというのは史実なの?
53: 歴ネタななしさん
>>46
そこは史実だな
どんな戦いだったかまでは色々盛ってるくさくてよく分からんけど
メタメタにやられて糞漏らして逃げるとこまでは規定路線だけど、戦の中身までやると車懸かりとか超能力戦やりそうで不安
そこは史実だな
どんな戦いだったかまでは色々盛ってるくさくてよく分からんけど
メタメタにやられて糞漏らして逃げるとこまでは規定路線だけど、戦の中身までやると車懸かりとか超能力戦やりそうで不安
62: 歴ネタななしさん
>>53
へえ 史実なんだ
三方ヶ原で待ち受ける武田軍の風景がキングダムっぽくてちょっとウケた
ただ全ての部隊が錘形になってたのはなぜなんだと思った
へえ 史実なんだ
三方ヶ原で待ち受ける武田軍の風景がキングダムっぽくてちょっとウケた
ただ全ての部隊が錘形になってたのはなぜなんだと思った
88: 歴ネタななしさん
>>62
めっちゃえぐいのは徳川□に鶴翼を取らせた武田■なんだわ
徳川の目論見
■■■
坂
■■■
□ □
□ □
□
ざっくりでこんな感じなわけよ。三方ヶ原台地上で人数有利なまま武田に勝ってその勢いのまま
坂下の武田にも勝つ
が、三方ヶ原の武田は徳川より多くて
坂
■■■
■■■
■■■
□ □
□ □
□
そもそも鶴翼ってのは人数の多い側が取る陣形。なので人数の少ない側が鶴翼の時点で
勝ち目ほぼ無し
めっちゃえぐいのは徳川□に鶴翼を取らせた武田■なんだわ
徳川の目論見
■■■
坂
■■■
□ □
□ □
□
ざっくりでこんな感じなわけよ。三方ヶ原台地上で人数有利なまま武田に勝ってその勢いのまま
坂下の武田にも勝つ
が、三方ヶ原の武田は徳川より多くて
坂
■■■
■■■
■■■
□ □
□ □
□
そもそも鶴翼ってのは人数の多い側が取る陣形。なので人数の少ない側が鶴翼の時点で
勝ち目ほぼ無し
147: 歴ネタななしさん
>>88
そもそも武田素通り(しかも距離が空く)→やれやれ一安心→軽く挑発(石合戦)して形だけでも勝ったふりしますか(若衆に)ちょっと仕掛けてこい→殿じゃなくて本隊が待ち構えていました→いかん救援に逝くぞ(ネームド戦死者多数)→夜で同士討ちが怖いので武田が引く→家康壊滅を免れる。地元の伝承ではこんな感じ
そもそも武田素通り(しかも距離が空く)→やれやれ一安心→軽く挑発(石合戦)して形だけでも勝ったふりしますか(若衆に)ちょっと仕掛けてこい→殿じゃなくて本隊が待ち構えていました→いかん救援に逝くぞ(ネームド戦死者多数)→夜で同士討ちが怖いので武田が引く→家康壊滅を免れる。地元の伝承ではこんな感じ
165: 歴ネタななしさん
>>147
信玄狙撃死説とか地元じゃないの?
信玄狙撃死説とか地元じゃないの?
175: 歴ネタななしさん
>>165
それは奥三河のほうの伝説。笛の名手が出て来るところまで尼子誠久(経久の嫡男=晴久の父)の戦死エピソードそっくりなんで作り話でしょう
それは奥三河のほうの伝説。笛の名手が出て来るところまで尼子誠久(経久の嫡男=晴久の父)の戦死エピソードそっくりなんで作り話でしょう
67: 歴ネタななしさん
ある意味ここからが見どころでは
時代が時代だけに痛々しいけどな
時代が時代だけに痛々しいけどな
72: 歴ネタななしさん
ちゃんと合戦シーンあれば普通におもしろい大河になれたと思う
盛り上がってきたとこでいつも肩透かし
盛り上がってきたとこでいつも肩透かし
81: 歴ネタななしさん
>>72
来週時間巻き戻してやるんじゃないのかな
家臣も何人か死ぬし見せどころなくナレ死なのかね
来週時間巻き戻してやるんじゃないのかな
家臣も何人か死ぬし見せどころなくナレ死なのかね
77: 歴ネタななしさん
阿部ちゃん信玄めっちゃ強そうで天下統一とか余裕そうだわ
信長がイキってる小物にしか見えんし
信長がイキってる小物にしか見えんし
87: 歴ネタななしさん
17話時点 視聴率
官兵衛 15.6%
花燃ゆ 12.6%
真田丸 17.0%
おんな城主直虎 11.0%
西郷どん 12.0%
いだてん 7.7%
麒麟がくる 14.9%
青天をつけ 14.2%
鎌倉殿の13人 12.5%
どうする家康 10.1%
戦国時代でこれはヤバいな
官兵衛 15.6%
花燃ゆ 12.6%
真田丸 17.0%
おんな城主直虎 11.0%
西郷どん 12.0%
いだてん 7.7%
麒麟がくる 14.9%
青天をつけ 14.2%
鎌倉殿の13人 12.5%
どうする家康 10.1%
戦国時代でこれはヤバいな
ネタ元: ・【NHK大河】「どうする家康」第17話視聴率は10・1% 前回から0・6P微減も2ケタ維持 [Ailuropoda melanoleuca★]
コメント
そういう人以外はもう見るの辞めたって事かな
家康の生涯なんて歴史好きなら知ってる人も多いだろうし、合戦シーンがほぼ無しで雰囲気も大河っぽくないとなれば視聴率も下がりますよ
武田と対峙して別シーンに行って次に戻ってきたら戦終わりって
なんだよ昔見た三方ヶ原の戦いと違う!ってのは
それは来週ちゃんとやるみたいだから別に良くね
コメントする