1: 歴ネタななしさん
無題
冷凍保存や缶詰が無かった当時に
赤道でも腐らずに持つ保存食なんか他の地域には無かった

4: 歴ネタななしさん
あとビスケットやラム酒とかやろ

5: 歴ネタななしさん
船旅の道すがら魚もとってたんじゃないんか?
漁船でもなきゃ大して捕れんのか

6: 歴ネタななしさん
>>5
それについて書いてる本や情報は見たことが無いのですが
ぱっと思いつくのは
仮に獲ったとしても保管するスペースが無い
船の上だと保存加工できないので腐る
保存のための塩を詰め込むスペースが無い
塩を積んで保存食へ加工する人手とスペースを確保することが経済的、航海の目標的に無意味
狙った通りに獲れるわけではないので保存食よりリスクがある

など思い浮かぶわ

8: 歴ネタななしさん
航海中の釣りはたまたま釣れたらラッキーくらいの運ゲーや

7: 歴ネタななしさん
壊血病もあったんやろ
ザワークラウトとジャムもそのくらいに作られたんやっけ

9: 歴ネタななしさん
>>7
ザワークラウトは「カール大帝が好んだ」と本にはあるので
時系列的にはもっと前になる。カール大帝はフランク王国の時代や市。また、大昔からあった発酵食品で起源は明確ではないとのことや。
ジャムは砂糖漬けの保存食品だから明らかに大航海時代の後やで。
大航海時代にカリブ海で砂糖の生産ができて価格が下がったんや。
その前の超高級品の時代なら仮に作っても航海のためのコストが高い。

10: 歴ネタななしさん
>>9
はえー

11: 歴ネタななしさん
だから仮に日本に大航海時代をできる技術的な条件があっても
大航海時代は無かったはずなんや
理由は食料が無いから

12: 歴ネタななしさん
保存食品は歴史を動かすんや
モンゴルが強かったのも馬の乳から作る保存食品さえあれば進軍できたからやし
そういう面から映画や漫画を描いてくれたら面白いはず
誰かにやってほしい

13: 歴ネタななしさん
日本の保存食の歴史が浅いのか腐らない保存食が無かったのかどっちなん?

14: 歴ネタななしさん
>>13
「無かった」と思われる
欧州の干し鱈=ストックフィッシュを作れるのは
スカンジナビア半島やアイスランドに限定される
理由はそこまで保存できるほど乾燥させるのに
寒冷な気候と穏やかな天候が必要だから。

16: 歴ネタななしさん
>>14
航海技術と食料の両方あったのが欧州だけだったてことか

21: 歴ネタななしさん
>>14
いうて北杜夫っていう漁業調査船に乗った小説家が書いた小説があるんやが
トビウオが船の甲板に飛び上がってくるから
それを捕まえて開いて干しておいたら干物になるで
みたいに書いてるのがあるぞ
自伝的アレやからいうほど干物って難しくないんやないのか
日本かて干物くらいあるやろが

23: 歴ネタななしさん
>>21
船員の数だけの毎日の食料の量をそれだけでは確保できないんやないかな

15: 歴ネタななしさん
壊血病防ぐためにイギリスの船員はラム酒を飲みまくってたんやで
トラファルガーで死んだネルソン提督の死体も保存のためにラム酒に浸けられて本国に帰還したからラム酒をネルソンの血ってよぶ

17: 歴ネタななしさん
うーん…ニシンを塩漬けにして保存食にしたいけど塩の量が足らんなぁ…
まぁええか?

19: 歴ネタななしさん
瓶詰めを発明したのはナポレオンやっけ

20: 歴ネタななしさん
歴史上の日本は航海保存と相性悪すぎるもんなぁ
そもそも真水がないとどうにもならん

24: 歴ネタななしさん
あと乾パンみたいなのとか豆類も食ってたみたいやね
日本の保存食やと乾飯ってのがある
戦国時代の腰兵糧は味噌と乾飯が基本

25: 歴ネタななしさん
干し飯と味噌と干物と干し大根食って、酒で水分確保する感じになるんかな

26: 歴ネタななしさん
芋のついた蔓を味噌で固めて腰に巻くんやろ
その芋と蔓を刻んで投入して湯を沸かせば味噌汁や
干飯も入れれば飯が完成や

29: 歴ネタななしさん
>>26
真水が要るんや…

31: 歴ネタななしさん
>>29
そらまあ多少は持ってるやろ
戦ともなれば走らなあかんのに水なしはキツいわ

32: 歴ネタななしさん
>>31
海上での話や
海渡らんと海外に行かれへんのに、日本は真水が豊富なせいもあって真水に食を依存しとるとこがあるから真水に頼らんメシを確保するのが苦手やったと思う
これもあって歴史を通して列島に引きこもりがちやったんちゃうかな

33: 歴ネタななしさん
>>32
水は腐るけどタルに入れて持っていくんではないんか
あるいは薄めの酒にするんかな

27: 歴ネタななしさん
まぁ戦前の海軍とかやと軍艦で生きた牛だの鶏だの飼っとったみたいやが

28: 歴ネタななしさん
秀吉の頃なぜルソンではなく朝鮮、中国かというとスペインに対抗できる国を作りたかったというのが大きいんだけど保存食の話になるならなぜルソンを攻めなかったのかは納得

30: 歴ネタななしさん
朝鮮から唐にいたるルートなら最悪食料は略奪でなんとかなったやろし

34: 歴ネタななしさん
真水が豊富な国とそうでない国で、この辺の感覚かなり違うとこあるよな
イタリアとかギリシャとかが相当渇いた国やけどどうしてたんやろ

35: 歴ネタななしさん
各大名に味方する水軍があったとはいえ彼らも結局長距離の移動は想定してないよな

36: 歴ネタななしさん
ライムジュースやぞ
荷物でめっちゃ生のライムを積んでたんや

37: 歴ネタななしさん
大航海時代はライムやレモンがいいらしいということには実務レベルでは気付いてたけどその上はアリストテレスの古い理論を大真面目に信じてたからそこに金かけることはしなかったんだよな

39: 歴ネタななしさん
ライミーズというのはイギリスが本格的に出張るようになってからやから
だいぶ後やっけ?

40: 歴ネタななしさん
>>39
名前からして西インド進出以降なんちゃうか
18世紀末くらい?

42: 歴ネタななしさん
>>40
16世紀やな
ライミーズ呼ばれ始めたのは

44: 歴ネタななしさん
壊血病関係は
イギリス人→ライム野郎
ドイツ人→キャベツ野郎
これすき

ネタ元: ・大航海時代←ヨーロッパには『干し鱈』があったから可能だったことを知らない人多いよな