4: 歴ネタななしさん
植民地からの上がりだけで喰ってたクズどもやで
6: 歴ネタななしさん
植民地から輸入することになって
本国の生産体制が崩壊したんや
本国の生産体制が崩壊したんや
9: 歴ネタななしさん
>>6どつかで聞いたことあるわ
7: 歴ネタななしさん
少子化
8: 歴ネタななしさん
鉛
11: 歴ネタななしさん
ローマ市民枠を増やしすぎたからや
12: 歴ネタななしさん
女装皇帝が多すぎ
16: 歴ネタななしさん
>>12
ローマは男の娘文化やね・・・
ローマは男の娘文化やね・・・
13: 歴ネタななしさん
文化的に発展すると戦争弱くなるんかね
今の先進国もちょっと危うい感じしてきとるし
今の先進国もちょっと危うい感じしてきとるし
17: 歴ネタななしさん
>>13
文化発展して生が楽しくなれば死ぬの嫌になるからな
文化発展して生が楽しくなれば死ぬの嫌になるからな
18: 歴ネタななしさん
>>13
とはいえ途上国で戦争強い国ある?
とはいえ途上国で戦争強い国ある?
24: 歴ネタななしさん
>>18
中国
ロシアはポイーで
中国
ロシアはポイーで
26: 歴ネタななしさん
>>24
中国って発展途上なんか
中国って発展途上なんか
27: 歴ネタななしさん
>>26
マジレスすると途上国と先進国は同じ軸の前と後ろじゃなくて全く別物で
どれだけ発展しても途上国は先進国にならないし逆も然り
例外は日本とアルゼンチンだけで世界の国を区分けするなら先進国、途上国、日本、アルゼンチンなんて言われることもあるやで
マジレスすると途上国と先進国は同じ軸の前と後ろじゃなくて全く別物で
どれだけ発展しても途上国は先進国にならないし逆も然り
例外は日本とアルゼンチンだけで世界の国を区分けするなら先進国、途上国、日本、アルゼンチンなんて言われることもあるやで
14: 歴ネタななしさん
キリスト教徒を皆殺しにしてたら少しは変わったんかな
15: 歴ネタななしさん
帝国はぶっ壊れるのが定めや
19: 歴ネタななしさん
神聖ローマ帝国(神聖でローマを中心とした帝国)
22: 歴ネタななしさん
>>19
神聖でもなければローマでもなく帝国ですらない国定期
神聖でもなければローマでもなく帝国ですらない国定期
21: 歴ネタななしさん
巨大化し過ぎたからや
23: 歴ネタななしさん
侵略しなくなった帝国大体滅びるよな
28: 歴ネタななしさん
だいたいキリスト教のせい
2: 歴ネタななしさん
ペスト
3: 歴ネタななしさん
寒冷化
5: 歴ネタななしさん
滅んでないぞ
9: 歴ネタななしさん
>>5
でたわね
でたわね
6: 歴ネタななしさん
???「ローマが奪われた??ここにおるじゃん」
8: 歴ネタななしさん
貴族が実子作らんかったからまぁ
養子天国やもんな敵国人とか関係なしや奴隷でもOK
養子天国やもんな敵国人とか関係なしや奴隷でもOK
10: 歴ネタななしさん
滅びてないぞ
EUでローマ帝国の栄光を再びや
EUでローマ帝国の栄光を再びや
11: 歴ネタななしさん
>>10
北アフリカもローマで良いんですか…?
北アフリカもローマで良いんですか…?
13: 歴ネタななしさん
>>11
それは元からやん
それは元からやん
19: 歴ネタななしさん
>>11
地中海はローマの内海
アフリカもシリアもOKや
移民ももちろんOKや
地中海はローマの内海
アフリカもシリアもOKや
移民ももちろんOKや
148: 歴ネタななしさん
>>19
ローマの内海ってなんやねん巨カス
ローマの内海ってなんやねん巨カス
15: 歴ネタななしさん
>>10
あんだけ国が集まってるのに米中未満のクソザコ連合
あんだけ国が集まってるのに米中未満のクソザコ連合
313: 歴ネタななしさん
>>15
でもデジタル関税とかでアメリカに対抗できてるよね
日本は不平等条約結んだけど
でもデジタル関税とかでアメリカに対抗できてるよね
日本は不平等条約結んだけど
12: 歴ネタななしさん
ローマ史読むと結局アウグストゥスだけが有能だったんだよな
16: 歴ネタななしさん
>>12
ハドリアヌスもくっそ有能なんだよなあ
ハドリアヌスもくっそ有能なんだよなあ
21: 歴ネタななしさん
滅んでないぞbyロシア
24: 歴ネタななしさん
>>21
うーん正当後継者
うーん正当後継者
27: 歴ネタななしさん
>>21
そうだったんか
そうだったんか
32: 歴ネタななしさん
>>21
ロマノフ家滅ぼしたやん君ら
ロマノフ家滅ぼしたやん君ら
22: 歴ネタななしさん
帝政末期になると働かないラテン人
侵略してくるゲルマン人と傭兵のゲルマン人が戦ってる構図になるよね
結局傭兵のゲルマン人が滅ぼすけど
侵略してくるゲルマン人と傭兵のゲルマン人が戦ってる構図になるよね
結局傭兵のゲルマン人が滅ぼすけど
25: 歴ネタななしさん
モラルの低下
市民権を大判振る舞いして移民だらけになって国家の一体感や愛国心が無くなった
市民権を大判振る舞いして移民だらけになって国家の一体感や愛国心が無くなった
34: 歴ネタななしさん
>>25
そもそも都市国家だったローマにとって移民とはなんぞや?
ミラノやヴェネチアでさえ異民族の土地だったろ
そもそも都市国家だったローマにとって移民とはなんぞや?
ミラノやヴェネチアでさえ異民族の土地だったろ
66: 歴ネタななしさん
>>34
最初はローマという都市とその市民たちが共和制ローマを作った
周囲のラテン系都市の市民も同じ文化を持っていたからもともとのローマ市民と言える
帝政になって全世界から市民になるものがやってきた
最初はローマという都市とその市民たちが共和制ローマを作った
周囲のラテン系都市の市民も同じ文化を持っていたからもともとのローマ市民と言える
帝政になって全世界から市民になるものがやってきた
29: 歴ネタななしさん
ルーマニア(Romania)はローマではないのですか?
33: 歴ネタななしさん
原因は色々あるけど回復不能の打撃与えたのはカラカラとかいう弟殺しの無能だと思うわ
36: 歴ネタななしさん
艦隊に陸越えられて滅びたんやろ?
48: 歴ネタななしさん
>>36
せやね
まぁあの段階ではどうしようもない
戦犯マンツィケルト
せやね
まぁあの段階ではどうしようもない
戦犯マンツィケルト
37: 歴ネタななしさん
城壁の鍵かけ忘れたから
39: 歴ネタななしさん
塩野七生を読んで面白かったんやけどこの時代を書いた読み物で他に面白いの教えて
61: 歴ネタななしさん
>>39
ガリア戦記
ガリア戦記
41: 歴ネタななしさん
ポエニ戦争の時のローマの打たれ強さ凄すぎや
71: 歴ネタななしさん
>>41
ワイはピュロスの勝利の話が好き
ワイはピュロスの勝利の話が好き
121: 歴ネタななしさん
>>41
あの段階で人口が多かったからなぁ
しかも市民兵だから人口が=兵になるし
傭兵中心の商業国家カルタゴには無謀な戦争だった
あの段階で人口が多かったからなぁ
しかも市民兵だから人口が=兵になるし
傭兵中心の商業国家カルタゴには無謀な戦争だった
45: 歴ネタななしさん
ローマ自体は1453年まで続いただろ
西はほろんだがな
そもそもローマ皇帝位は存続してるのに滅亡扱いしてるのがおかしい
まぁ国家としての性格は様変わりしたのは確か
西はほろんだがな
そもそもローマ皇帝位は存続してるのに滅亡扱いしてるのがおかしい
まぁ国家としての性格は様変わりしたのは確か
49: 歴ネタななしさん
>>45
そいつはローマの名を語るギリシャ人の専制国家やぞ
そいつはローマの名を語るギリシャ人の専制国家やぞ
53: 歴ネタななしさん
>>49
ローマ文明はもともとギリシャ文明のパクリやしええやろ
ローマ文明はもともとギリシャ文明のパクリやしええやろ
59: 歴ネタななしさん
>>49
そもそもローマ自体が移民を受け入れたから関係ない
ローマ人とはローマ市民権を持った人という認識で当時から問題なかったし
大体帝政期から東の事実上公用語はギリシア語だったんだから無問題や
そもそもローマ自体が移民を受け入れたから関係ない
ローマ人とはローマ市民権を持った人という認識で当時から問題なかったし
大体帝政期から東の事実上公用語はギリシア語だったんだから無問題や
46: 歴ネタななしさん
ローマ皇帝を皇帝というのは大誤訳なんだよな
60: 歴ネタななしさん
>>46
拒否権を持った世襲の市民の第一人者
うーん
拒否権を持った世襲の市民の第一人者
うーん
64: 歴ネタななしさん
>>60
いうほど世襲できてないけどな
いうほど世襲できてないけどな
73: 歴ネタななしさん
>>64
近衛兵がしょっちゅう殺すから世襲できないんや
近衛兵がしょっちゅう殺すから世襲できないんや
63: 歴ネタななしさん
ローマ帝国が滅びたのは、いわばエアコンのような贅沢のせいだ。
エアコンがあるから窓を閉める。だから蛮族の来襲が聞こえなかったのだ
エアコンがあるから窓を閉める。だから蛮族の来襲が聞こえなかったのだ
95: 歴ネタななしさん
>>63
アントニヌス・ピウスの後期の段階で
ゲルマン人は活発になってたんだよな
この段階で早期介入しとけばマルクス・アウレリウスはもう少し楽できたかも
アントニヌス・ピウスの後期の段階で
ゲルマン人は活発になってたんだよな
この段階で早期介入しとけばマルクス・アウレリウスはもう少し楽できたかも
103: 歴ネタななしさん
>>95
ピウスってハドリアヌスが帝国全土を歩きまわって作った20年の平和を享受しただけよな
ピウスってハドリアヌスが帝国全土を歩きまわって作った20年の平和を享受しただけよな
112: 歴ネタななしさん
>>103
内政はともかく外交は並みだと思う
資料によると蛮族同士の紛争は結構報告来てたらしいし
内政はともかく外交は並みだと思う
資料によると蛮族同士の紛争は結構報告来てたらしいし
110: 歴ネタななしさん
>>95
あいつってハドリアヌスが生涯かけて修復した軍隊を放置してまた戻してるようなもんやね
結構な戦犯な気がする
あいつってハドリアヌスが生涯かけて修復した軍隊を放置してまた戻してるようなもんやね
結構な戦犯な気がする
118: 歴ネタななしさん
>>95
マルクス・アウレリウスの時代に天然痘が大流行して
8000万人の人口が4000万人前後まで減ってしまう。
ローマがこれ以降全盛まで復興しなかったのは天然痘のせいでもある。
マルクス・アウレリウスの時代に天然痘が大流行して
8000万人の人口が4000万人前後まで減ってしまう。
ローマがこれ以降全盛まで復興しなかったのは天然痘のせいでもある。
172: 歴ネタななしさん
>>118
へぇー知らんかったわ
でも最盛期でも8000万か
へぇー知らんかったわ
でも最盛期でも8000万か
191: 歴ネタななしさん
>>172
当時は漢の人口も6000万人くらいやろ
当時は漢の人口も6000万人くらいやろ
120: 歴ネタななしさん
>>95
五賢帝っていうけどすぐ死んじゃったネルヴァは置いとくとしても
軍務経験ないピウスとマルクスアウレリウスの段階で帝国傾いたよな
五賢帝っていうけどすぐ死んじゃったネルヴァは置いとくとしても
軍務経験ないピウスとマルクスアウレリウスの段階で帝国傾いたよな
81: 歴ネタななしさん
当時の人から見ると皇帝ではないのに後世の人が見ると皇帝以外何者でもないとかいう巧妙な帝政化すこすこ
83: 歴ネタななしさん
西ローマ
・ローマ
東ローマ
・コンスタンティノープル
・アンティオキア
・アレクサンドリア
・イェルサレム
この差ひどくない?
・ローマ
東ローマ
・コンスタンティノープル
・アンティオキア
・アレクサンドリア
・イェルサレム
この差ひどくない?
105: 歴ネタななしさん
>>83
人類が文明興して以来先進地域はオリエントやししゃーないわ
西ローマが滅んだのは当然といえる
人類が文明興して以来先進地域はオリエントやししゃーないわ
西ローマが滅んだのは当然といえる
145: 歴ネタななしさん
>>83
なおローマ以外イスラームに支配された模様
なおローマ以外イスラームに支配された模様
99: 歴ネタななしさん
全ての道は通じてるんだよなぁ
100: 歴ネタななしさん
カエサル→アウグスツス→ティベリウスの豪華リレー
カリグラ→クラウディウス→ネロはうーむ。。。
まあクラウディウスは苦労人やし善政しいたからなあ
カリグラ→クラウディウス→ネロはうーむ。。。
まあクラウディウスは苦労人やし善政しいたからなあ
111: 歴ネタななしさん
コロッセオある限りローマは続く。
だがコロッセオが崩壊すれば、ローマも崩壊する。
ローマが崩壊するとき、世界は終わりを迎えるだろう。
だがコロッセオが崩壊すれば、ローマも崩壊する。
ローマが崩壊するとき、世界は終わりを迎えるだろう。
114: 歴ネタななしさん
ユリウスクラウディウス朝からすでに
皇帝の血統がぐちゃぐちゃ過ぎる
呪われてるやろ
皇帝の血統がぐちゃぐちゃ過ぎる
呪われてるやろ
122: 歴ネタななしさん
>>114
死亡率高いのは時代考えたらしょうがないけど皇族が異様にハイレートなのは明らかやからな
死亡率高いのは時代考えたらしょうがないけど皇族が異様にハイレートなのは明らかやからな
125: 歴ネタななしさん
>>114
暗殺やら処刑やら島流しで何人死んだか…
この時代にユリウスクラウディウス氏族に生まれなくてよかったわ
女でも例外ではないしな
暗殺やら処刑やら島流しで何人死んだか…
この時代にユリウスクラウディウス氏族に生まれなくてよかったわ
女でも例外ではないしな
130: 歴ネタななしさん
西が本体みたいな感じだけど
豊かな東ローマが貧しい西ローマを切り離した感じやろ
豊かな東ローマが貧しい西ローマを切り離した感じやろ
137: 歴ネタななしさん
>>130
コンスタンティヌス帝の時点でコンスタンティノープルに遷都してるから東が本体や
コンスタンティヌス帝の時点でコンスタンティノープルに遷都してるから東が本体や
146: 歴ネタななしさん
>>137
ローマにいた元老院どもはどうなったの?
コンスタンティノープルにお引越し?
ローマにいた元老院どもはどうなったの?
コンスタンティノープルにお引越し?
175: 歴ネタななしさん
>>146
ローマの元老院はそのままや
ローマの元老院はそのままや
199: 歴ネタななしさん
>>175
実権の無くなった元老院って何してたんやろ
実権の無くなった元老院って何してたんやろ
213: 歴ネタななしさん
>>199
本来は人材プールなんやけどな
本来は人材プールなんやけどな
216: 歴ネタななしさん
>>199
ただの政治ごっこやろ実権ないし
ただの政治ごっこやろ実権ないし
217: 歴ネタななしさん
>>216
末期は金で座席が買えたみたい
末期は金で座席が買えたみたい
234: 歴ネタななしさん
>>199
一応ローマに皇帝いなくなったから
今でいう知事見たいな役割は果たしてはず
教皇も元老院頼りにしてたし
一応ローマに皇帝いなくなったから
今でいう知事見たいな役割は果たしてはず
教皇も元老院頼りにしてたし
135: 歴ネタななしさん
帝政ローマは兵士をやりたがる市民が不足して兵士不足を解消するため
異民族の非ローマ市民でも20年兵役努めればローマ市民権をあげたんや
あと奴隷も実際には永遠に奴隷というわけでもなく
主人が死んだときに遺言で奴隷から解放されて市民権をもらえるのが通例だった
またカラカラとか全属州民に市民権をあげちゃってもうそのころはローマ市民っていろんな民族が入り混じってたのよ
異民族の非ローマ市民でも20年兵役努めればローマ市民権をあげたんや
あと奴隷も実際には永遠に奴隷というわけでもなく
主人が死んだときに遺言で奴隷から解放されて市民権をもらえるのが通例だった
またカラカラとか全属州民に市民権をあげちゃってもうそのころはローマ市民っていろんな民族が入り混じってたのよ
192: 歴ネタななしさん
>>135
カラカラは大戦犯だな
税収は落ち込むし兵役に就く魅力が激減した
カラカラは大戦犯だな
税収は落ち込むし兵役に就く魅力が激減した
152: 歴ネタななしさん
ワイが記録抹消刑にされるのはおかしいドミねぇ…
162: 歴ネタななしさん
逆にビザンツがあんだけ生き延びられた理由って何?
途中十字軍にやられたりしたのに
途中十字軍にやられたりしたのに
221: 歴ネタななしさん
>>162
衰退するたびに一応有能皇帝が現れたのと
テマ制かな
プロノイアは事実上封建制で分権が進みすぎてしまったな
衰退するたびに一応有能皇帝が現れたのと
テマ制かな
プロノイアは事実上封建制で分権が進みすぎてしまったな
163: 歴ネタななしさん
ローマ帝国は結局アントニヌス勅令が無ければ軍団よわよわになってダメになってたし、ミラノ勅令が無ければ国民がバラバラになってダメになってたんやろ
181: 歴ネタななしさん
某弁護士のせいでカラカラ帝だけ詳しくなったわ
186: 歴ネタななしさん
アウレリアヌス帝の暗黒エース感
198: 歴ネタななしさん
>>186
軍人皇帝期のスーパースターやぞ
軍人皇帝期のスーパースターやぞ
219: 歴ネタななしさん
>>198
ウァレリアヌスってササンかなんかに捕まったやつやっけ
世界史一門一答にこいつだけ戦死せんかったって書いてあってヒエッってなったンゴねぇ
ウァレリアヌスってササンかなんかに捕まったやつやっけ
世界史一門一答にこいつだけ戦死せんかったって書いてあってヒエッってなったンゴねぇ
259: 歴ネタななしさん
>>219
それ別の人やで
アウレリアヌスは3つに分裂してたローマを数年で統一したクソ有能やぞ
それ別の人やで
アウレリアヌスは3つに分裂してたローマを数年で統一したクソ有能やぞ
283: 歴ネタななしさん
>>259
はえーわかりにくいンゴ
また世界史深く勉強したくなったわサンガツ
はえーわかりにくいンゴ
また世界史深く勉強したくなったわサンガツ
300: 歴ネタななしさん
>>283
どいつもこいつも非業の死遂げとるからセーフ
どいつもこいつも非業の死遂げとるからセーフ
ネタ元: ・ローマ帝国が滅んだ理由ww
コメント
コメントする