2: 歴ネタななしさん
土地がゴミ
3: 歴ネタななしさん
京都が遠い
7: 歴ネタななしさん
立地糞なのに寄生虫の追い打ち付き
9: 歴ネタななしさん
立地がゴミ
山梨から京まで遠すぎな上に開発しようにも山ばっか
山梨から京まで遠すぎな上に開発しようにも山ばっか
13: 歴ネタななしさん
金がない
信用がない
信用がない
15: 歴ネタななしさん
あと後継ぎに勝頼じゃなくて勝頼の子を指名して
「勝頼は孫が成人するまでの代理やで」
ってコレとんでもないクソムーブだよな
こんなんで勝頼に家臣が付いて来る筈がない
「勝頼は孫が成人するまでの代理やで」
ってコレとんでもないクソムーブだよな
こんなんで勝頼に家臣が付いて来る筈がない
16: 歴ネタななしさん
糞みてえな山んなかでよく頑張ったんじゃね
いつの時代も海ないのきついやろ
いつの時代も海ないのきついやろ
27: 歴ネタななしさん
>>16
桶狭間の後に今川攻めようとしたら塩留めされて計画あぼんやもんな
桶狭間の後に今川攻めようとしたら塩留めされて計画あぼんやもんな
25: 歴ネタななしさん
自分を天台座主とかいっちゃうガイジだったから
26: 歴ネタななしさん
武田信玄が仮に長生きしてたら天下統一できた?
34: 歴ネタななしさん
>>26
無理
無理
35: 歴ネタななしさん
>>26
能力的にできたかどうかは知らんが少なくとも織田信長や豊臣秀吉のような天下統一事業にそもそも興味無いから無理
能力的にできたかどうかは知らんが少なくとも織田信長や豊臣秀吉のような天下統一事業にそもそも興味無いから無理
46: 歴ネタななしさん
>>35
歴史知らんから分からんけど、天下統一に興味ない奴もいたの?
歴史知らんから分からんけど、天下統一に興味ない奴もいたの?
57: 歴ネタななしさん
>>46
当たり前やろ
サラリーマンが全員社長目指す訳じゃ無いし社長が全員日本一の企業目指す訳ちゃうんやから
当たり前やろ
サラリーマンが全員社長目指す訳じゃ無いし社長が全員日本一の企業目指す訳ちゃうんやから
75: 歴ネタななしさん
>>57
武将ってみんな「俺が天下統一するわ」って奴らの集まりだと思ってたけど違うんだな
武将ってみんな「俺が天下統一するわ」って奴らの集まりだと思ってたけど違うんだな
61: 歴ネタななしさん
>>46
統一しようなんて発想信長しか持っとらんやろ
謙信みたいに上洛して「俺が将軍の保護者やで!」って宣言するのが誉れみたいな世界やん
統一しようなんて発想信長しか持っとらんやろ
謙信みたいに上洛して「俺が将軍の保護者やで!」って宣言するのが誉れみたいな世界やん
72: 歴ネタななしさん
>>61
そもそも「天下統一」とは何か?って話でもあるしな
あの時代において「日本」とはどこを指すのかでもある
そもそも「天下統一」とは何か?って話でもあるしな
あの時代において「日本」とはどこを指すのかでもある
85: 歴ネタななしさん
>>72
信長が描いてた天下統一と家康が成し遂げた天下統一もかなり違うやろしな
信長が描いてた天下統一と家康が成し遂げた天下統一もかなり違うやろしな
28: 歴ネタななしさん
自分が死んだ後のことまでちゃんと考えられてないレベルやもん
天下統一とかそれ以前の話やろ
天下統一とかそれ以前の話やろ
40: 歴ネタななしさん
村上にボロ負けする程度の雑魚だし後継者選びもガイジやで
家康のせいで過大評価されてるだけ
家康のせいで過大評価されてるだけ
70: 歴ネタななしさん
>>40
家康に勝ったから強敵として描く必要があったんやろうな
家康に勝ったから強敵として描く必要があったんやろうな
118: 歴ネタななしさん
>>40
信長も認めてるんだよなぁ
信長も認めてるんだよなぁ
44: 歴ネタななしさん
信玄亡くなった後三河・遠江・駿河
甲斐・信濃を治めた家康も関西治めた秀吉には勝てなかったし
なんか理由あるんやろな
甲斐・信濃を治めた家康も関西治めた秀吉には勝てなかったし
なんか理由あるんやろな
71: 歴ネタななしさん
>>44
流石に経済力が違い過ぎる
山ばっかりやと行き来するのだけでもしんどいし
流石に経済力が違い過ぎる
山ばっかりやと行き来するのだけでもしんどいし
49: 歴ネタななしさん
四方八方を大勢力に囲まれてるので無理です
55: 歴ネタななしさん
>>49
信玄より強い奴らがいたの?でも家康には勝ったんでしょ?
信玄より強い奴らがいたの?でも家康には勝ったんでしょ?
68: 歴ネタななしさん
>>55
まあそこは最大のチャンスだった
まあそこは最大のチャンスだった
88: 歴ネタななしさん
>>68
その後がダメだったの?具体的に信玄はどんな失敗したの?
その後がダメだったの?具体的に信玄はどんな失敗したの?
53: 歴ネタななしさん
追放した親父と同じことして跡継ぎをしっかりと定めずに病没
戦は強いのかもしれんけどそれだけじゃ天下取れないよね
戦は強いのかもしれんけどそれだけじゃ天下取れないよね
60: 歴ネタななしさん
立地で行ったら伊達さんはヤバいんやないの?
どうしてあんなに大きくなれたん?
どうしてあんなに大きくなれたん?
67: 歴ネタななしさん
>>60
当時天然の良港擁してるのはアドバンテージデカいやろ
当時天然の良港擁してるのはアドバンテージデカいやろ
102: 歴ネタななしさん
>>60
元から50万石以上の名門の大大名
倒した蘆名も親戚で子供
最上もおじさん
結局、身内同士のいさかいに勝っただけ
元から50万石以上の名門の大大名
倒した蘆名も親戚で子供
最上もおじさん
結局、身内同士のいさかいに勝っただけ
64: 歴ネタななしさん
三河・遠江・駿河に甲斐・信濃足しても
尾張美濃伊勢連合だけで勝てるレベル
尾張美濃伊勢連合だけで勝てるレベル
82: 歴ネタななしさん
>>64
尾張の国力高すぎるんよな
今なんて愛知から豊田市(トヨタの売上37兆円)抜いたら糞雑魚なおに
なんであんな石高高かったのか未だに謎らしいね、平野が広くて貿易港あったのは事実やけども
尾張の国力高すぎるんよな
今なんて愛知から豊田市(トヨタの売上37兆円)抜いたら糞雑魚なおに
なんであんな石高高かったのか未だに謎らしいね、平野が広くて貿易港あったのは事実やけども
74: 歴ネタななしさん
桶狭間という棚ぼた大チャンスに進軍出来なかったのがクソ過ぎやろ
上杉と何回も乳繰り合ってんじゃねえよこのホモ野郎
上杉と何回も乳繰り合ってんじゃねえよこのホモ野郎
77: 歴ネタななしさん
村上が強過ぎて地元平定するのに時間掛かったから
78: 歴ネタななしさん
そもそもこの時代って
そんな天下統一って考えなかったんじゃね?
一部やろ
そんな天下統一って考えなかったんじゃね?
一部やろ
84: 歴ネタななしさん
北信濃なんかに手を伸ばして上杉と敵対したのがアホすぎ
92: 歴ネタななしさん
今川義元さん、ガチで天下統一待ったなし
95: 歴ネタななしさん
>>92
駿遠三合わせても90万石程度しか無い今川さん・・・
駿遠三合わせても90万石程度しか無い今川さん・・・
96: 歴ネタななしさん
>>92
バカにされる様な人物じゃないんよな
バカにされる様な人物じゃないんよな
104: 歴ネタななしさん
>>96
言うて最近はかなり過大評価気味やで
ほとんど小和田哲男が上げまくったせいやけど
言うて最近はかなり過大評価気味やで
ほとんど小和田哲男が上げまくったせいやけど
94: 歴ネタななしさん
お前らさんざん言うけど
上杉と北条と今川に包囲されてる中心地で基盤維持できんのかと
上杉と北条と今川に包囲されてる中心地で基盤維持できんのかと
97: 歴ネタななしさん
>>94
最低2つと同盟したいところ
最低2つと同盟したいところ
124: 歴ネタななしさん
>>94
ナポレオンなら三帝会戦で包囲網崩してるし
その3つまとめて倒すやろな
ナポレオンなら三帝会戦で包囲網崩してるし
その3つまとめて倒すやろな
98: 歴ネタななしさん
そう考えると天下統一って地味にハードル高いな
103: 歴ネタななしさん
嫡男殺してまで今川攻める意味あったのか
111: 歴ネタななしさん
>>103
嫡男なんかより価値ある海が手に入ったから意味あるで
嫡男なんかより価値ある海が手に入ったから意味あるで
128: 歴ネタななしさん
>>103
そもそもあの時点で回り見渡したら一番弱いの今川なんだよな。北条や織田と
戦っても領地広げるの無理やし
そもそもあの時点で回り見渡したら一番弱いの今川なんだよな。北条や織田と
戦っても領地広げるの無理やし
108: 歴ネタななしさん
仮に長生きしてても堺おさてる信長には勝てなかったな
112: 歴ネタななしさん
どの武将もそうだけど天下なんか統一するよりも自分の領地をしっかり安定させないと話にならないんやぞ
しかも周りには油断すると攻めてくるライバルがわんさかいるのに
しかも周りには油断すると攻めてくるライバルがわんさかいるのに
119: 歴ネタななしさん
我らが神の君家康様がその辺の大大名に負けたでは体面が悪いやん
だから戦国最強軍団に果敢にも挑んだ神君家康公って構図にする為に持ち上げられた
だから戦国最強軍団に果敢にも挑んだ神君家康公って構図にする為に持ち上げられた
132: 歴ネタななしさん
>>119
秀吉はゴミカス扱いやしあんま関係ないやろ
むしろ本当にその気なら三方ヶ原は大した戦じゃなかった事にして信玄を徹底的に貶める
秀吉はゴミカス扱いやしあんま関係ないやろ
むしろ本当にその気なら三方ヶ原は大した戦じゃなかった事にして信玄を徹底的に貶める
120: 歴ネタななしさん
何となくレス見ると
・海がない
・家康に勝っただけで実は弱い
・経済力、政治力が弱い
こんな感じ?確かにこれなら日本統一とかできなそう
・海がない
・家康に勝っただけで実は弱い
・経済力、政治力が弱い
こんな感じ?確かにこれなら日本統一とかできなそう
130: 歴ネタななしさん
>>120
一言で言えばそれどころじゃないってことやろ
一言で言えばそれどころじゃないってことやろ
129: 歴ネタななしさん
信玄の遺言
信長が攻めてきたら甲斐の山深いところに誘い込んでむかいうて
家康は駿河の奥深くに誘い込んでむかいうて
謙信とは和睦しろ
全然守られてなくて笑う
信長が攻めてきたら甲斐の山深いところに誘い込んでむかいうて
家康は駿河の奥深くに誘い込んでむかいうて
謙信とは和睦しろ
全然守られてなくて笑う
139: 歴ネタななしさん
>>129
謙信に関してはそのあと早くに死んだからなんともやけど
謙信に関してはそのあと早くに死んだからなんともやけど
140: 歴ネタななしさん
でも隠し湯があるから…
144: 歴ネタななしさん
三国同盟しました
家の格あります
眼前には弱小大名しかいません
上洛待ったなし
家の格あります
眼前には弱小大名しかいません
上洛待ったなし
146: 歴ネタななしさん
別に信玄自体が弱いってわけではないやろ
ただ立地の不利を覆して天下統一なんてできるほど強くは無い
ただ立地の不利を覆して天下統一なんてできるほど強くは無い
コメント
その延長線上が天下統一というだけである意味
全ての戦国大名が生き残るために天下統一か天下人のその傘下に入るしかない
後家康に勝ったというけど兵力倍以上だから勝って当然で
家康が倍の兵力だったら家康が勝っていただろう(武田の兵が強いわけではない)
土地がくそだったが勝頼を補佐しなかった家臣団もクソで
過大評価され過ぎてる無能の集まりだからな
本拠地移した大名いても、自分の領内で便利な土地に引っ越しくらいだもんな。
攻めるためだと、信長と家康くらいのはず。
軍事拠点を移しただけで本拠は岐阜だぞ
岐阜の時点で本拠地移転してんじゃん
甲陽軍鑑も江戸時代に武田の旧臣が信玄マンセー、勝頼クソって作ったもんだしな
普通に歩いて往復するだけで、かかる時間が体感出来れば天下統一といってもローラー作戦みたいに簡単に出来るものじゃないくらい分かるはず。
甲府市から京都市目指して出発すれば武田軍の気分も疲労感も味わえるんじゃないかな?
対して美濃尾張だけで100万石級だし、京に近いし。
おまけに伊勢、近江まで従えるとか
浅井長政も3~7代将軍の御先祖だったもんでかなり美化されてるよね
コメントする