1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
平安時代以前まで先祖が遡れるのは南部、佐竹、細川、京極だけ

2: 歴ネタななしさん
伊達島津はあかんのか

39: 歴ネタななしさん
>>2
伊達さんは自称奥州藤原の末裔だから本当なら藤原氏や

42: 歴ネタななしさん
>>39
奥州藤原氏って藤原と関係ないんだよなあ

3: 歴ネタななしさん
鎌倉時代まで遡れるのは伊達、毛利、島津、有馬、松浦とかがある

72: 歴ネタななしさん
>>3
那須家が入ってないやん

91: 歴ネタななしさん
>>72
那須氏自体は今も続いとるけど戦後がヤバすぎて草も枯れるわ

97: 歴ネタななしさん
>>91
冤罪で捕まったんだよな
今女性が当主だっけ
子供いるのかな

100: 歴ネタななしさん
>>97
いなかった気がする
かつての名門は現代だと軒並み跡継ぎが居なくて当代で断絶確定ってのが多いな
実際断絶しそうになったら遠い親戚とかから誰か引っ張ってくるのかな

108: 歴ネタななしさん
>>100
悲しい
紀州徳川家も今女性が当主だけど子供いないし

75: 歴ネタななしさん
>>3
大友「無念の息切れじゃ」

4: 歴ネタななしさん
大名A「ワイ源氏の子孫!」
大名B「ワイも!」

こんなんばっか

69: 歴ネタななしさん
>>4
いうて有力者ほど子孫残せられるんやから大体の日本人に有名氏族の血混じってるやろ

19: 歴ネタななしさん
>>4
なんG民A「ワイ源氏の子孫!」
なんG民B「ワイも!」

58: 歴ネタななしさん
>>19
???「我が家は代々武家の家でぇ」

5: 歴ネタななしさん
普通その辺のヤツらって藤原氏と平氏まで遡れない?

10: 歴ネタななしさん
>>5
本物はほとんどおらん

6: 歴ネタななしさん
天下人織田、豊臣、徳川自体が新興勢力やしね
家臣の大名も歴史がないの当然だわ

7: 歴ネタななしさん
武田、今川、佐竹、南部、里見あたりの源氏系統は遡れるやん
上杉も藤原系だから遡れる

14: 歴ネタななしさん
>>7
武田・今川・里見は大名じゃなくなったからね

8: 歴ネタななしさん
細川は言ってみりゃ細川やないやんけ
千葉氏の系統はアカンのか

11: 歴ネタななしさん
細川は京兆家でもないが、あれでもいいのか?
それなら喜連川だろう

13: 歴ネタななしさん
そういや足利義昭って追放されたあとどうなったの

16: 歴ネタななしさん
>>13
いろんなところに居候してお手紙書きまくってた

17: 歴ネタななしさん
>>13
毛利家のところにずっといて、秀吉が天下統一するあたりで京に戻って秀吉の家臣になった

15: 歴ネタななしさん
武田家も由緒正しいで
嘘臭いのは徳川と織田と真田とか

18: 歴ネタななしさん
喜連川は?

20: 歴ネタななしさん
そもそも平安から江戸まで戦乱の時代を生き残るって無理ゲーだろ

29: 歴ネタななしさん
>>20
それな
ワイの先祖平家の落ち武者で名家として一応残っとるけど戦国時代とかまったく出てこないからな

22: 歴ネタななしさん
公家なら沢山おるんちゃうか

23: 歴ネタななしさん
自称源平は信じるな

24: 歴ネタななしさん
織田くん…見損なったぞ

25: 歴ネタななしさん
徳川とかいう微妙にダサい名前

26: 歴ネタななしさん
完全実力主義の世界ってこっちゃ
お前ら世襲批判してるんだからこういう方が好きやろ

32: 歴ネタななしさん
>>26
源氏のあたりから実力ある武士が台頭するようになったよな
平家は天皇家からの臣籍降下が多かった

122: 歴ネタななしさん
>>26
完全実力主義でもないやろ
基本的にそこそこの家に生まれないと土俵にすら立てんやん

27: 歴ネタななしさん
ワイ前波って苗字なんやけど祖先が織田信長に使えとったらしいで

28: 歴ネタななしさん
前田、浅野、黒田、池田とかマジで庶民出身で困る

30: 歴ネタななしさん
大名家っ
ってアニメありそうやな

31: 歴ネタななしさん
そういや島津は自称源氏で正当性は皆無だったな

35: 歴ネタななしさん
>>31
比企能員の親戚だったから薩摩守護になったらしいな

33: 歴ネタななしさん
山名とかいう卑屈にヘコヘコしてたら家康に怒られたけどかつては日本の6分の1を有していた名門

34: 歴ネタななしさん
北畠って戦国大名にカウントされるの?

36: 歴ネタななしさん
松平元康が源義家の後継者源家康になって
武士の頂点に立てるくらいガバガバな時代だったんや

41: 歴ネタななしさん
>>36
強ければ武家として富と名を残すチャンスなんやしみんなゾロゾロ出てくるわな
へずまりゅうの出た選挙と同じや

38: 歴ネタななしさん
島津は秦系統の渡来系やろ
武士にはなんにも意味ない肩書きやから源氏自称しただけで

40: 歴ネタななしさん
下克上の時代やけど、その下克上できるほどの地位にいるのってみんなすごいとこの支流とかやろ

44: 歴ネタななしさん
>>40
強かったらすごいになれる時代

45: 歴ネタななしさん
>>40
すごいとこというか一門のことが多い
区別のために所領を名前にしとるだけで

46: 歴ネタななしさん
今より親ガチャな時代で農民出身の豊臣秀吉ってよく天下人になれたな

49: 歴ネタななしさん
>>46
実際は地侍レベルやけどな
それでも凄いのは変わらんけど

52: 歴ネタななしさん
>>46
仕えた相手が天下人でその天下が転がり込んできた棚ぼたやし
農民反乱からスタートの朱元璋と比べたらね

88: 歴ネタななしさん
>>52
大混乱の元王朝末期に貧乏農民の末っ子として生まれる

親父が洪水で死に、飢饉で一家が全滅

寺に預けられるも、寺にも食料がなく托鉢の旅へ 

ある日戻ってくると寺が元に襲撃されて行き場がなくなる 

紅巾軍へ参加を目指すも捕まって殺されかける

ここから逆転して皇帝になって遊牧民族をモンゴル高原に追い払ったんだからすげーわ

47: 歴ネタななしさん
土師氏→大江氏→毛利氏だから古墳時代まで遡れるぞ
ちなみに土師氏の子孫には菅原氏もいる
土師氏は古墳作ってた氏族や

48: 歴ネタななしさん
脱糞が信玄信者なのも家柄コンプやからな

50: 歴ネタななしさん
里見や結城は結構古くからあるんじゃね

51: 歴ネタななしさん
小大名なら古くから続いてるのもっとおるよな

53: 歴ネタななしさん
鎌倉時代って名門だらけだよな
源氏の末裔平氏の末裔藤原秀郷の末裔藤原南家の末裔等

54: 歴ネタななしさん
その辺の国人も元を辿れば〇〇藤源平だろ

55: 歴ネタななしさん
織田信雄が改易されてからわりとハッピーエンドなの最近知ったわ
改易も悪くないな

56: 歴ネタななしさん
後北条が急に相模らへん支配できた理由がわからん

68: 歴ネタななしさん
>>56
今川当主の叔父やしなあ

80: 歴ネタななしさん
>>56
民も幕府信用してないわ
津波被害者救うわ
年貢安くするわ
北条名乗るわ
本来の地位もまぁまぁやし今川もおるし大丈夫やろ
の精神

59: 歴ネタななしさん
細川家って細川護煕と関係ある?

67: 歴ネタななしさん
>>59
どっちかといえば近衛家やぞ

60: 歴ネタななしさん
室町大名家はなんだかんだ残ってるのが多いのでセーフ

61: 歴ネタななしさん
公家の娘とかもらったりしてるのは?

62: 歴ネタななしさん
だいみょうけっ

63: 歴ネタななしさん
数百年の間も名前残せられるだけでも凄い
優秀な子供産めんかったら滅ぼされるし子供産みすぎたら相続争いになるし

64: 歴ネタななしさん
毛利って大江家ならもう平安時代でええやろ

65: 歴ネタななしさん
脇坂「よくわからんから適当に家系図作ったで」

66: 歴ネタななしさん
ギリシャ神話で神様やたらセックスしまくるのって「その時にできた子供の子孫なんだよねワイ」って言う為に捏造されたかららしいな

70: 歴ネタななしさん
結局下賎な者が偉くなるってアメリカみたいな国でも無理だしな
大統領クラスでも父親とか祖父の代に派手に成り上がってるか名門だし

73: 歴ネタななしさん
>>70
リンカーンは?

89: 歴ネタななしさん
>>73
リンカーンは先祖がジョージワシントンのお茶くみしてた由緒ある家柄で
父親のトーマスリンカーンは超大規模農場の経営者でアメリカでも屈指の裕福な農民だった
ちなみにリンカーンが奴隷解放を訴えたのは父や代々一族が信仰していたキリスト教の宗派が
奴隷制に対して強く反対していたというのが影響しているのは有名

78: 歴ネタななしさん
>>70
朱元璋とか元ホームレスじゃん

141: 歴ネタななしさん
>>70
日本もそうだが一代でそこそこまで上がっても全部俺様の実力ってやらかすと後に続かないからな
後を考えるかどうかは大きい

71: 歴ネタななしさん
現代で1番残ってるの三好か菊池あたりか

76: 歴ネタななしさん
龍が如くの名越も名門御家人の子孫やろ

77: 歴ネタななしさん
さかのぼれるって言うけど結局は信憑性の問題やからな
本当に代々さかのぼれるのかって話や

81: 歴ネタななしさん
南部ってそんな古かったんか

96: 歴ネタななしさん
>>81
伊達に最北端の守護神やってないな

82: 歴ネタななしさん
名字が藤原のヤツ見ると、あっ・・・となるな

86: 歴ネタななしさん
南北朝あたりじゃないか
庶民が表立って活躍しだしたのは
赤松とか楠木って悪党でしょ

130: 歴ネタななしさん
>>86
赤松はともかく楠木は御家人か御内人説があったりするしなぁ

87: 歴ネタななしさん
青森の南部のオッチャンと福岡の松浦のオッチャンは同じ一族ぞ
武田信玄も同じぞ

90: 歴ネタななしさん
相馬氏はあかんか?

102: 歴ネタななしさん
>>90
坂東平氏の千葉氏の子孫だよな
名門や

92: 歴ネタななしさん
藤原も北条も松平も元は弱小勢力や
代を重ねて成り上がった

95: 歴ネタななしさん
現代も支配者になれたのは
細川と佐竹ぐらいやろ

98: 歴ネタななしさん
秋田県知事ってお殿様の家系なんやろ

103: 歴ネタななしさん
>>98
殿様の分家の家老の家

99: 歴ネタななしさん
現存する子孫でガチなヤツの名字ってなに?

101: 歴ネタななしさん
>>99
近衞

104: 歴ネタななしさん
>>99
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%AE%B6%E5%9B%BD%E9%BA%BF
父は第84代出雲国造で出雲大社宮司の千家尊祐[2]で、弟に誠比古、徳比古らがいる。

105: 歴ネタななしさん
>>99
名字がない

112: 歴ネタななしさん
>>99
ワイのとこ稲毛氏
苗字変わりまくりやけど平将門の子孫や

114: 歴ネタななしさん
>>112
鎌倉殿出てたな

106: 歴ネタななしさん
諏訪家「すまん、神代まで遡れん雑魚おる?w」

109: 歴ネタななしさん
中国は孔子の子孫おるんやろ?

117: 歴ネタななしさん
>>109
曹操とか諸葛亮とか一通りおるで

111: 歴ネタななしさん
熊本じゃ細川なんて話題にも上がらん
大量の資料を後世に残した功績はあるがそれで喜んでるのは学者だけ
400年間延々と清正一筋

115: 歴ネタななしさん
>>111
どっちにしろ地元出身でもないのに不思議な事やわ

116: 歴ネタななしさん
>>111
城作るのが上手い脳筋ってそんな好かれる要素ないと思うんやがなんで熊本県民あんな清正好きなん?

119: 歴ネタななしさん
no title

126: 歴ネタななしさん
>>119
ところどころおかしい
僧侶が貴族より上にランクインしてるのは西洋の価値観が伺えて面白いな

129: 歴ネタななしさん
>>126
日本でも坊主は貴族や天皇家も手出しできない聖域やったしある意味正しい

120: 歴ネタななしさん
小笠原家とかは平安時代から始まって海軍中将まで続いてたな

124: 歴ネタななしさん
>>120
映画スターもおったしな

127: 歴ネタななしさん
>>120
小笠原みたいに散らばったのは土着してる分家もいるよ
千葉氏くらい広がると各地に相当数おるやろな

125: 歴ネタななしさん
近衛とかガチ名家なのに印象悪くて草

134: 歴ネタななしさん
>>125
文麿が悪いよ文麿が

136: 歴ネタななしさん
>>125
近衛文麿のせいやろなぁ

128: 歴ネタななしさん
実際どこの馬の骨とも分からん実力ある野心家より
名門の強調と家柄と伝統を重んじる連中の方が安定と平和は保てるよな

132: 歴ネタななしさん
>>128
赤松「そう」
山名「なのですか」

138: 歴ネタななしさん
源氏の子孫とか入れたら
天皇の男系子孫って結構居るよな

ネタ元: ・江戸時代の大名家っ、たいてい戦国時代以降に出現していた