1: 歴ネタななしさん

考古学が進んで古い遺跡が見つかっていくんだから伸びるのはあたりまえでは?
2: 歴ネタななしさん
マジな話どこまではちゃんと見つかってるんや
4000はホンマにあるんか?
4000はホンマにあるんか?
18: 歴ネタななしさん
>>2
3600年前の殷王朝は確定
4000年前の夏王朝ぽい遺跡も見つかってて
それは日本では夏王朝とは断定できないとされてるけど
中国では確定の事実っていう見解のそうい
さらに中国ではそれ以前の古国時代も想定されてる
3600年前の殷王朝は確定
4000年前の夏王朝ぽい遺跡も見つかってて
それは日本では夏王朝とは断定できないとされてるけど
中国では確定の事実っていう見解のそうい
さらに中国ではそれ以前の古国時代も想定されてる
25: 歴ネタななしさん
>>18
ワイが気になるのはフェイクかどうかなんやけど4000年前にそこでそういう文化の人らが暮らしてたのは確定なん?
ワイが気になるのはフェイクかどうかなんやけど4000年前にそこでそういう文化の人らが暮らしてたのは確定なん?
26: 歴ネタななしさん
>>25
遺跡は国際チームの調査で見つかってるしなぁ
日本みたいに外国人の調査チーム入れないみたいな閉鎖的なことやってないし
遺跡は国際チームの調査で見つかってるしなぁ
日本みたいに外国人の調査チーム入れないみたいな閉鎖的なことやってないし
6: 歴ネタななしさん
日本も含む国外の学界では出土史料で実在を確認できる最古の王朝は「殷王朝」(商王朝)であると見なす
紀元前14世紀にあった王朝らしい
国際的にはまだ認められてないけど本国では文献と考古学から夏王朝から数えてんやと
紀元前14世紀にあった王朝らしい
国際的にはまだ認められてないけど本国では文献と考古学から夏王朝から数えてんやと
30: 歴ネタななしさん
>>6
夏王朝らしき遺跡は見つかってて伝世資料も残ってるけど
当時にはまだ文字がないから不確定って感じかな
夏王朝らしき遺跡は見つかってて伝世資料も残ってるけど
当時にはまだ文字がないから不確定って感じかな
39: 歴ネタななしさん
>>30
このスレ見て調べてるんだけど夏王朝より昔の遺跡も発見できとるけど古すぎて調べられないっての草
軽く調べたけど王朝できて分裂しての今やから漢民族が続いてるから歴史4000年は正解やな
このスレ見て調べてるんだけど夏王朝より昔の遺跡も発見できとるけど古すぎて調べられないっての草
軽く調べたけど王朝できて分裂しての今やから漢民族が続いてるから歴史4000年は正解やな
7: 歴ネタななしさん
共産党に支配された時点で終わりだろ
何が三千年だよ
何が三千年だよ
9: 歴ネタななしさん
漢民族主体で歴史続いてるから人種はそんな変わってへん思うけどな
それ言うたら日本も縄文人から変わったとか言えるし世界中変わる事になるわな
それ言うたら日本も縄文人から変わったとか言えるし世界中変わる事になるわな
11: 歴ネタななしさん
逆に日本の歴史はどこまで辿れるんや
天皇は崇神天皇って言われとるけど別に統治者はもっと前からおったやろ
天皇は崇神天皇って言われとるけど別に統治者はもっと前からおったやろ
12: 歴ネタななしさん
>>11
日本の場合別民族扱いで縄文→弥生の天皇で区切られてないか?
日本の場合別民族扱いで縄文→弥生の天皇で区切られてないか?
15: 歴ネタななしさん
>>12
現代人には両方混血なんやし日本の源流って話ならどっちでもええやろ
現代人には両方混血なんやし日本の源流って話ならどっちでもええやろ
13: 歴ネタななしさん
三国志の時代は戦乱と飢餓で人口激減してて人財的には大した事無いっていうの知って「はえー」ってなったわ
14: 歴ネタななしさん
>>13
人口激減したのは戦乱続きで戸籍消失して把握できなくなっただけで居ることは居るぞ
人口激減したのは戦乱続きで戸籍消失して把握できなくなっただけで居ることは居るぞ
23: 歴ネタななしさん
文化大革命で毛沢東が焚書せんかったらもっと資料残ってた可能性大なんよな
29: 歴ネタななしさん
あのあたり一体の歴史ではあるけど
中国の歴史ではないよね
中国の歴史ではないよね
31: 歴ネタななしさん
>>29
儒教とかは周王朝の祭祀がもとやぞ
儒教とかは周王朝の祭祀がもとやぞ
36: 歴ネタななしさん
>>31
だから?あのあたりの地域の歴史ではあるとは思うよ?
でも中国の歴史と言うのはおかしくね?清とか三國志とか色々国があったわけやし
だから?あのあたりの地域の歴史ではあるとは思うよ?
でも中国の歴史と言うのはおかしくね?清とか三國志とか色々国があったわけやし
41: 歴ネタななしさん
>>36
それをまとめて中国って昔から呼んでたんだから中国の歴史だろ
それをまとめて中国って昔から呼んでたんだから中国の歴史だろ
34: 歴ネタななしさん
案外文字の発展って遅かってんな
そう考えるとエジプトってすごいわね
そう考えるとエジプトってすごいわね
38: 歴ネタななしさん
>>34
甲骨文字はすでに今の漢字と同じような抽象的表現も多くあるから
それ以前に更に原始的な象形文字の段階があったのではとは言われてる
見つかってないけどな
甲骨文字はすでに今の漢字と同じような抽象的表現も多くあるから
それ以前に更に原始的な象形文字の段階があったのではとは言われてる
見つかってないけどな
45: 歴ネタななしさん
元とか金とか多民族に支配されたことあるんだから連続でカウントしちゃあかんやろ
49: 歴ネタななしさん
>>45
元も金も中華王朝を自称してるんだから中国の歴史やろ
元も金も中華王朝を自称してるんだから中国の歴史やろ
55: 歴ネタななしさん
>>45
王が多民族なんてのは
国民国家が成立したヨーロッパ諸国でも当たり前にあることやろ
王が多民族なんてのは
国民国家が成立したヨーロッパ諸国でも当たり前にあることやろ
58: 歴ネタななしさん
>>55
それは意味が違う
ヨーロッパは国境を超えて王室同士の連合体があって、婿や嫁を輩出し合ってた。他民族に征服されたわけではない
それは意味が違う
ヨーロッパは国境を超えて王室同士の連合体があって、婿や嫁を輩出し合ってた。他民族に征服されたわけではない
64: 歴ネタななしさん
>>58
あと天皇家も古代には太伯・虞仲の末裔自称してるし
太伯・虞仲は初代周王の祖父の兄弟な
あと天皇家も古代には太伯・虞仲の末裔自称してるし
太伯・虞仲は初代周王の祖父の兄弟な
48: 歴ネタななしさん
第二次世界大戦でアメリカに勝ってたら
ハワイの歴史とか日本の歴史に含まれてたんだろうか
沖縄や北海道みるとそうなんだろうけど、違和感ある
ハワイの歴史とか日本の歴史に含まれてたんだろうか
沖縄や北海道みるとそうなんだろうけど、違和感ある
53: 歴ネタななしさん
>>48
言うて北海道は戦国時代以前くらいから関わり合ったし
沖縄もそのちょいあとくらいに支配しに行ったし年季が違うやろ
言うて北海道は戦国時代以前くらいから関わり合ったし
沖縄もそのちょいあとくらいに支配しに行ったし年季が違うやろ
59: 歴ネタななしさん
>>53
沖縄はそもそも琉球国王が源氏の末裔を自称してるし
ローマがトロイア戦争の英雄の末裔自称してるようなもんだけど
沖縄はそもそも琉球国王が源氏の末裔を自称してるし
ローマがトロイア戦争の英雄の末裔自称してるようなもんだけど
50: 歴ネタななしさん
出アフリカも時期どんどん早くなっとるよな
想像以上に人類ってアグレッシブやったみたい
想像以上に人類ってアグレッシブやったみたい
52: 歴ネタななしさん
>>50
一回出て戻ってきてるからな
一回出て戻ってきてるからな
54: 歴ネタななしさん
日本史の空白の4世紀って結局何があったの
69: 歴ネタななしさん
エアプ乙今は中国1万年の歴史だから
70: 歴ネタななしさん
「紂王は普通に名君でした妲己も存在したか怪しいです」
ロマンがどんどんなくなっていくよな
ロマンがどんどんなくなっていくよな
71: 歴ネタななしさん
中国大陸にあった文明の歴史って意味ならどんどん長くなってもおかしくないな
掘れば色々出てくるし
中国の歴史となるとややこしくなるけど
掘れば色々出てくるし
中国の歴史となるとややこしくなるけど
79: 歴ネタななしさん
>>71
甲骨文字に由来する漢字とか儒教とかずっとつけつがれてるし
甲骨文字に由来する漢字とか儒教とかずっとつけつがれてるし
コメント
日本の起源がわからんだろうが
埋めてあるかどうかはともかく、今は祀っているだろう
この下にはなんにも無いということを確認する為に掘ってもいいんじゃない
まともな流れになった試しがない
中国の歴史は100年にも満たない!みたいなやつね
「途中何度も異民族に支配されてるから漢民族の歴史ではないし中国の歴史でもない」「共産党が支配したから中国の歴史はせいぜい戦後から」
これとかな。とてもじゃないが学校で世界史を習った人間とは思えないわ。こんな言説が、自分達のコミュニティの外でまともに通用すると思ってるとしたら正気じゃないわ。
何故きちんと学校に行ってきちんと勉強をした人間だと思う?
そういうやつってメキシコのマフィアの前で「お前らアステカ人と関係ないやんw」って言えんのかねえ
スフィンクスなんて、ギザのピラミッド建ててる時に、なんか昔からあるな…って思われてたの笑うわ
現代では視線の先にはケンタッキーフライドチキンがあるけど、建造当初には何があったんやろな
ネトウヨって春秋戦国時代の 死者に鞭打つ話とかを槍玉に挙げて「中国はこういう国だ!」って批判してなかった?
中国三大奇習なんかも結構批判してるような・・・
中学高校でちょっとでも世界史学んでたら「イギリスはどうなるん?」「トルコやエジプト、イタリアは?」ってなるやん。つーか歴史の途中で異民族に支配されなかった、異民族の血が入らなかった地域なんて文明から縁遠かった僻地だけやで。文明なんて支配や交流がなければ伝播されないんだから。
コメントする