2: 歴ネタななしさん
土捏ねて縄で模様つけてた
3: 歴ネタななしさん
芸術的な土器や土偶作ってた
4: 歴ネタななしさん
ワイン的な果実酒とか作ってたんやろ縄文人
どんぐり美味しいンゴのイメージやけど
どんぐり美味しいンゴのイメージやけど
5: 歴ネタななしさん
縄文時代は争いとか無かったらしいね
一つの集落で何千年暮らせてた
そんぐらい平和だったと
一つの集落で何千年暮らせてた
そんぐらい平和だったと
12: 歴ネタななしさん
>>5
それが今では社畜だの上級国民だの不毛な搾取と潰しあいが止まらない
文明は栄えたが人の心は貧しく苦しくなったのではなかろうか
それが今では社畜だの上級国民だの不毛な搾取と潰しあいが止まらない
文明は栄えたが人の心は貧しく苦しくなったのではなかろうか
17: 歴ネタななしさん
>>12
その思想の行き着く先が原始共産主義や
その思想の行き着く先が原始共産主義や
33: 歴ネタななしさん
>>12
それ渡来人が文明持って来て始まった弥生時代からの話だからな
それ渡来人が文明持って来て始まった弥生時代からの話だからな
41: 歴ネタななしさん
>>5
暴力死亡率2%弱あったはずやし平和と言う程やないやろ
100万人しかいなかったからそこまで衝突おきんかっただけや
暴力死亡率2%弱あったはずやし平和と言う程やないやろ
100万人しかいなかったからそこまで衝突おきんかっただけや
46: 歴ネタななしさん
>>41
っていう説もあるね
っていう説もあるね
493: 歴ネタななしさん
>>41
動物実験の通りで人間も人口が増えすぎると争いが起こることの裏返しでもあるだろう
動物実験の通りで人間も人口が増えすぎると争いが起こることの裏返しでもあるだろう
8: 歴ネタななしさん
「どんぐり美味しいンゴ」
「あっ!気づいちゃった・・・器に縄押し付けて模様つけたらオシャレやん!」
「あっ!気づいちゃった・・・器に縄押し付けて模様つけたらオシャレやん!」
69: 歴ネタななしさん
>>8
楽しそう
楽しそう
9: 歴ネタななしさん
一万年後はワイらも一万年もこいつら何やってたんだって思われてるで
13: 歴ネタななしさん
>>9
これはありそう
匿名掲示板とか理解されなそう
これはありそう
匿名掲示板とか理解されなそう
767: 歴ネタななしさん
>>9
一万年後は「なんて進んだ文明だったんだ今の我々には理解できない…」かもしれんな
一万年後は「なんて進んだ文明だったんだ今の我々には理解できない…」かもしれんな
787: 歴ネタななしさん
>>767
滅んだ古代文明の遺跡とかロマンあるから自己修復するロボットとか作っておいて意味深なこと言わせたいわ
滅んだ古代文明の遺跡とかロマンあるから自己修復するロボットとか作っておいて意味深なこと言わせたいわ
800: 歴ネタななしさん
>>787
自己複製する3dプリンタにヒューマノイド出力まで仕込まなあかん
自己複製する3dプリンタにヒューマノイド出力まで仕込まなあかん
10: 歴ネタななしさん
火山の噴火や地震津波で文明レベルリセットされとるよな
11: 歴ネタななしさん
農作やり始めてから人間関係荒れはじめたらしい
42: 歴ネタななしさん
>>11
自然とリーダーみたいな人が決まって縦社会みたいになったとか習った気がする
自然とリーダーみたいな人が決まって縦社会みたいになったとか習った気がする
61: 歴ネタななしさん
>>11
資本が蓄積するようになったからなのかな
資本が蓄積するようになったからなのかな
95: 歴ネタななしさん
>>11
人間は小麦の奴隷とかいうよな
人間は小麦の奴隷とかいうよな
327: 歴ネタななしさん
>>11
稲作になって土地の争いも生まれたからな
縄文人は転々としていた説もあるし
稲作になって土地の争いも生まれたからな
縄文人は転々としていた説もあるし
15: 歴ネタななしさん
4万年前「石叩き割ったら石器になるやん!」
1万年前「磨いたらもっと切れ味良くなるやん!」
こんなん気付くのに3万年もかかるか?
1万年前「磨いたらもっと切れ味良くなるやん!」
こんなん気付くのに3万年もかかるか?
53: 歴ネタななしさん
>>15
気づくっていうか生物的な種族が違うからな
ネアンデルタール人には無理よ
気づくっていうか生物的な種族が違うからな
ネアンデルタール人には無理よ
97: 歴ネタななしさん
>>15
文字がないと文明の継承も困難やからな
誰かが凄い発見をしてもちょっとしたことで簡単に逆行するからなかなか進歩しない
文字がないと文明の継承も困難やからな
誰かが凄い発見をしてもちょっとしたことで簡単に逆行するからなかなか進歩しない
16: 歴ネタななしさん
んほぉー、このドングリたまんねぇー
19: 歴ネタななしさん
縄文って稲作も伝わっててかなり進んだ文明っぽいのに何故か青銅器だけは全然使われてないよね
入ってきたのも鉄器と同じ時期だからあまり武器に使われないとかいうよくわからんことになってる
入ってきたのも鉄器と同じ時期だからあまり武器に使われないとかいうよくわからんことになってる
23: 歴ネタななしさん
きっかけないと文明って進まないんよね
24: 歴ネタななしさん
電気を使い始めたのが200年前くらいって考えたら近年の技術革新は凄いな
数人の天才がいたら1万年経ってもできなかったことを可能にするんやね
数人の天才がいたら1万年経ってもできなかったことを可能にするんやね
28: 歴ネタななしさん
上毛時代長いいうても途中で何かしらのビッグイベントはあったやろ
45: 歴ネタななしさん
>>28
縄文海進で海水上昇して住んでる地域かわったり鬼界カルデラ噴火で九州壊滅したり色々あるで
弥生後期まで奈良のど真ん中に湖があったと言われてるくらいやし
縄文海進で海水上昇して住んでる地域かわったり鬼界カルデラ噴火で九州壊滅したり色々あるで
弥生後期まで奈良のど真ん中に湖があったと言われてるくらいやし
48: 歴ネタななしさん
>>30
目こんなになるか?と思ってたけど今のアニメ絵もこのくらいデカく書くよな
目こんなになるか?と思ってたけど今のアニメ絵もこのくらいデカく書くよな
59: 歴ネタななしさん
>>48
そういうことやね
デフォルメやからね
そういうことやね
デフォルメやからね
67: 歴ネタななしさん
>>30
ぶっさいくやな
ローマ彫刻みたいに写実的なん作ればええのに
ぶっさいくやな
ローマ彫刻みたいに写実的なん作ればええのに
74: 歴ネタななしさん
>>67
しょぼい土しかないから細かく削ると崩れるんや
固く焼き固められるわけでもないしな
しょぼい土しかないから細かく削ると崩れるんや
固く焼き固められるわけでもないしな
38: 歴ネタななしさん
しかも農耕せずに定住生活送ってたのに食糧枯渇しなかったという謎の文明
世界的にも類を見ない模様
世界的にも類を見ない模様
50: 歴ネタななしさん
>>38
「四季」のおかげやぞ
「四季」のおかげやぞ
52: 歴ネタななしさん
>>38
農耕はしなかったけど野生の木の実とかうまいこと育ててたみたいなのNHKで見たわ
農耕はしなかったけど野生の木の実とかうまいこと育ててたみたいなのNHKで見たわ
57: 歴ネタななしさん
>>38
今杉が植わってるとこがドングリ山だった模様
タンパク質は貝ばっか食ってた
今杉が植わってるとこがドングリ山だった模様
タンパク質は貝ばっか食ってた
85: 歴ネタななしさん
>>38
四方八方海やから釣りでもしてたんやろ
マンモスや鹿は食い尽くしてたし
四方八方海やから釣りでもしてたんやろ
マンモスや鹿は食い尽くしてたし
51: 歴ネタななしさん
果物栽培して酒作って飲んでたとかイメージより全然文明的よな縄文人
56: 歴ネタななしさん
縄文時代の時点で既に集落間の交易があったことも分かってるのが面白い
58: 歴ネタななしさん
たった20年でAIがクソみたいに発展するのにな
10000年後から見たら今の人類の進歩すら遅過ぎて
なにやってたんだこいつらって何のかな
10000年後から見たら今の人類の進歩すら遅過ぎて
なにやってたんだこいつらって何のかな
コメント
超古代文明とかの話し?
そらなら仮説だけど否定されてたはずやで、同時に我々の文明が滅びた後に後の文明がここまで発展することもないらしい
何故なら地上に露出している鉄があったからみたい
我々の前に高度な文明があったなら地上に露出している鉄を利用しないはずがないし鉄がないと深くまで資源採掘出来ないから、我々の前に文明はないし、我々の後にもここまで文明は栄えないって見たことある
コメントする