3: 歴ネタななしさん
たった3億かよ
8: 歴ネタななしさん
美術館行きに絶対なるようにしてくれれば良いのに
11: 歴ネタななしさん
個人所蔵になるのが1番あかんわ
12: 歴ネタななしさん
持ってるだけで相続税エグいからねしょうがないね
海外に散逸しても当の持ち主は責められんよ
海外に散逸しても当の持ち主は責められんよ
14: 歴ネタななしさん
重要文化財にしていして国が預かれや
15: 歴ネタななしさん
重文とか指定されるだけ持ち主にデメリットしかないやつw
20: 歴ネタななしさん
これ中国人か韓国人が落札してプレスするんじゃ
22: 歴ネタななしさん
どっかの博物館が税金ドバドバ積んで買うやろ
24: 歴ネタななしさん
謎の中国人「ほちぃ」
26: 歴ネタななしさん
中国どころか下手したらアメリカや欧州のガチ金持ちも来るやろ
日本の美術館やらが参加しても太刀打ちできん
日本の美術館やらが参加しても太刀打ちできん
30: 歴ネタななしさん
>>26
甲冑とかようけ向こうに行ってもうとるな
甲冑とかようけ向こうに行ってもうとるな
31: 歴ネタななしさん
よう考えたら一般人の生涯年収で買えるって結構安くないか
32: 歴ネタななしさん
どっかの球団が金食い虫1人か2人出してでも確保しろ
33: 歴ネタななしさん
秀吉が使ってたオリジナルは大坂の陣で消失したと言われてるので
じゃあ藤堂家にあるのは何なんだ?ってことで
値がそんなに高くついてない感じやったはず
多分江戸時代に作ったパターン
じゃあ藤堂家にあるのは何なんだ?ってことで
値がそんなに高くついてない感じやったはず
多分江戸時代に作ったパターン
34: 歴ネタななしさん
>>33
知ったかぶりか真実語ってんじゃねーぞ
知ったかぶりか真実語ってんじゃねーぞ
36: 歴ネタななしさん
>>34
江戸時代中期以降に各大名家で家伝や逸話を元に道具を復元するの流行ったからね
ソース元の専門家も断定してないでしょ
江戸時代中期以降に各大名家で家伝や逸話を元に道具を復元するの流行ったからね
ソース元の専門家も断定してないでしょ
37: 歴ネタななしさん
>>36
はえ~
はえ~
38: 歴ネタななしさん
>>36
なんか他の例とかもあるんか?
平蜘蛛釜とか見てみたいもんやわ
なんか他の例とかもあるんか?
平蜘蛛釜とか見てみたいもんやわ
40: 歴ネタななしさん
>>38
仙石家に伝わってた千鳥の香炉とか
創作物の仙石権兵衛が石川五右衛門を捕らえた時に秀吉から褒美でもらったって話がベース
史実では前田玄以が捕縛したので仙石権兵衛は全く関係ない
豊臣家は滅んでてクレームくる心配もないし
秀吉関連の家宝ってのは作りやすかったと思う
仙石家に伝わってた千鳥の香炉とか
創作物の仙石権兵衛が石川五右衛門を捕らえた時に秀吉から褒美でもらったって話がベース
史実では前田玄以が捕縛したので仙石権兵衛は全く関係ない
豊臣家は滅んでてクレームくる心配もないし
秀吉関連の家宝ってのは作りやすかったと思う
ネタ元: ・豊臣秀吉「黄金お茶道具」競売へ
コメント
ぶっちゃけ100億が97億になっても援助する国の反応たいして変わらんやろ
内情はほとんど中抜きだしな
コメントする