1: 歴ネタななしさん
2018y07m21d_104512388
調べた結果清和源氏の河内源氏の傍流甲斐源氏の派生…とか出てきて意味わからなすぎる
家多過ぎだろジャップ

2: 歴ネタななしさん
源氏云々は忘れとけ

3: 歴ネタななしさん
島津も何で二つあるんや

4: 歴ネタななしさん
おは公方

5: 歴ネタななしさん
>>4
「高貴なワイに弓を引けるものなどおらんわ!!」→討ち死に

6: 歴ネタななしさん
戦国時代は京都の幕府と関東の鎌倉公方の喧嘩やと見たらええ

7: 歴ネタななしさん
織田も二つある

8: 歴ネタななしさん
no title

9: 歴ネタななしさん
室町時代とかいうけど関東は断続的に戦続きやったからな
鎌倉府なんて二重権力を温情で取り潰さなかった義詮痛恨のミス

10: 歴ネタななしさん
駿府にも福島正則とは別の今川北条筋の福島家があるんやろ
謎すぎる

13: 歴ネタななしさん
>>10
あっちの読みは「くしま」や

11: 歴ネタななしさん
山内上杉 関東管領を世襲する家
扇ヶ谷上杉 相模守護を世襲する家
深谷上杉 元々は奥州管領
越後上杉 越後守護を世襲する家
犬懸上杉 元々は関東管領だったが鎌倉公方に反乱を起こし没落
上杉はこれくらい覚えとけばええ

12: 歴ネタななしさん
>>11
上杉だらけやん

16: 歴ネタななしさん
>>12
せやでだから関東では大量の所領と幕府の後ろ盾で上杉は権勢を欲しいままにしてたんや
だから鎌倉公方もどんどん関東管領や上杉が煙たくなっていくってわけ

14: 歴ネタななしさん
>>11
これだけいっぱいあって結局いちばん有名な上杉は長尾という

17: 歴ネタななしさん
>>14
その長尾もいっぱいおる
有名どころだけでも三条、古志、上田、白井、総社

15: 歴ネタななしさん
江戸時代も松平家大量にあったやろ…

18: 歴ネタななしさん
ちなみに佐渡史調べたときはもっと地獄やった
全員上杉の血縁なんだから仲良くしろよ

22: 歴ネタななしさん
>>18
それ言ったら大名とか基本天皇の自称末裔やろ

19: 歴ネタななしさん
そもそも武田の本家は甲斐じゃなく安芸武田やからな
甲斐武田は分家やし双子だった逸見家と武田家どちらが甲斐の本家なのかも分からんでゴチャゴチャしてた
だから甲斐の武田が弱小だった
信虎信玄のおかげで有名やが

20: 歴ネタななしさん
権力者に近いほど領土が増えて分家も増える

21: 歴ネタななしさん
ノブヤボはもう少し城の数増やしてこういう分家を沢山扱って欲しいわ

23: 歴ネタななしさん
>>21
名前忘れたけど昔そういう細かいとこまで網羅した同人?シミュゲーがあったんよな
城も細かすぎてくっそ大変やったけど

26: 歴ネタななしさん
>>23
くっそ大変やろなあ
そこが良いけど

27: 歴ネタななしさん
>>23
戦国史やな
佐渡だけで勢力4つ城が20個ぐらいあるシナリオとかあったの覚えとるわ

24: 歴ネタななしさん
大和民族は天皇を頂点とした一つの家族やぞ!
なお
なお

28: 歴ネタななしさん
>>24
琉球国王も一応源氏の末裔自称してたしな
まあ天皇も古代には呉の太白の末裔自称してたけど

32: 歴ネタななしさん
>>28
島津家も元を辿れば源頼朝の隠し子やから薩摩と琉球は兄弟なんだよな

25: 歴ネタななしさん
北条高広は㐂(喜)多条って北条氏政の書状に書いてあって読み方が判明したのええよな

29: 歴ネタななしさん
兄弟で争うのは世の常

30: 歴ネタななしさん
武田は源氏の名門で、日本各地に分家があった
上杉は足利氏と関わり合いが深かったから、
室町時代に関東で大きな勢力成した。

31: 歴ネタななしさん
北条だと思ったら北条だった

ネタ元: ・戦国時代、関東に上杉幾つもあったり武田や伊勢もあってよくわからない