2: 歴ネタななしさん
この頃のたくあんて黄色いの?
4: 歴ネタななしさん
白米とか勝ち組じゃん
5: 歴ネタななしさん
底辺じゃない定期
6: 歴ネタななしさん
(´・ω・`)白米は底辺じゃない
7: 歴ネタななしさん
現代のメシ定期
9: 歴ネタななしさん
粟だろ普通
11: 歴ネタななしさん
魚ないの?
12: 歴ネタななしさん
上流で草
13: 歴ネタななしさん
鮎の塩焼きはでぇへんの?🥺ワイあれスッキやねん🥰
15: 歴ネタななしさん
ご飯この3倍くらい食べるんじゃなかったけ
17: 歴ネタななしさん
>>16
いくら米だけでもこんなくえんて
いくら米だけでもこんなくえんて
18: 歴ネタななしさん
上級ってほどではなさそうだけどどう見ても底辺ではない
まず白米が食えないぞ底辺は
玄米すら怪しくて米じゃないもの混ぜて食ってるぞ
まず白米が食えないぞ底辺は
玄米すら怪しくて米じゃないもの混ぜて食ってるぞ
19: 歴ネタななしさん
当時は卵なんかも高級品じゃないの?
20: 歴ネタななしさん
2枚目とかめちゃ健康的やん( ・᷄д・᷅ )
21: 歴ネタななしさん
底辺がこんな豪勢か?
22: 歴ネタななしさん
底辺メシは飯にお茶ぶっかけたやつだぞ
23: 歴ネタななしさん
江戸時代ってか江戸の底辺って感じだな
農村部とか米なんかほぼ食えない
農村部とか米なんかほぼ食えない
24: 歴ネタななしさん
一枚目のおかずはまさか高級品の油揚げか?
25: 歴ネタななしさん
麦飯って要するにオートミールみたいなもん?
26: 歴ネタななしさん
小米の御飯大盛←精米のときに出るクズ米
野草のお浸し←タンポポからし菜など
野草入りの味噌汁
大根の漬物
精米された白米は裕福な家用
そこから結構なクズ米が出てそれは庶民以下用
野草はそこらの原っぱから
大根は結構身近に栽培されてた
野草のお浸し←タンポポからし菜など
野草入りの味噌汁
大根の漬物
精米された白米は裕福な家用
そこから結構なクズ米が出てそれは庶民以下用
野草はそこらの原っぱから
大根は結構身近に栽培されてた
27: 歴ネタななしさん
ええ時代よ
28: 歴ネタななしさん
炊飯器とか冷蔵庫とかがないから悪くなりかけてるようなご飯を食ってたんだろ?
29: 歴ネタななしさん
江戸時代の底辺って穢多非人?
30: 歴ネタななしさん
底辺は飯+漬物って女郎の日記に書いてある
31: 歴ネタななしさん
前に見たことあるけど吉原の遊女の飯は酷かったな
32: 歴ネタななしさん
大根とか雑穀を混ぜたカテ飯ってのが大半
純粋な飯なんて年一の祭りで食えるかどうか
純粋な飯なんて年一の祭りで食えるかどうか
コメント
信長なんてお湯しか掛けてないぞ
あまりに待遇が酷すぎて取り潰されたやつ
余裕が有ればもう一品
料理面倒くさい独身男なら白米に塩か味噌
それすら面倒なら酒と塩
そりゃ脚気にもなるわと
コメントする