「黄金の茶道具」一式に3億円 秀吉ゆかり?の品々、競売で落札共同通信
豊臣秀吉が戦国時代の武将、藤堂高虎に授けたほうびとの伝承が残る「黄金の茶道具」一式が27日、東京都内で開かれた競売会に出品され、3億円で落札された。落札したのは茨城県筑西市の広沢美術館。担当者は「緻密な加工で素晴らしい作品。歴史的なものですし、町おこしの一つの目玉にしたいと考えている」と話した。企画展で展示予定。
主催のシンワオークションによると、茶道具は藤堂家に伝わる茶わんや釜、風炉など10点。銀製の茶入れのふた以外は金と銀などの合金製で、金の含有率は80~88%。築城の名手として知られ、後に初代津藩主となる高虎に、秀吉がほうびとして与えたとの言い伝えがあるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0597c2587c8be53865ff41d35cbab1faa4113f7
豊臣秀吉が戦国時代の武将、藤堂高虎に授けたほうびとの伝承が残る「黄金の茶道具」一式が27日、東京都内で開かれた競売会に出品され、3億円で落札された。落札したのは茨城県筑西市の広沢美術館。担当者は「緻密な加工で素晴らしい作品。歴史的なものですし、町おこしの一つの目玉にしたいと考えている」と話した。企画展で展示予定。
主催のシンワオークションによると、茶道具は藤堂家に伝わる茶わんや釜、風炉など10点。銀製の茶入れのふた以外は金と銀などの合金製で、金の含有率は80~88%。築城の名手として知られ、後に初代津藩主となる高虎に、秀吉がほうびとして与えたとの言い伝えがあるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0597c2587c8be53865ff41d35cbab1faa4113f7
6: 歴ネタななしさん
藤堂高虎って名前は有名なのに何をしたのかイマイチわからない人筆頭
12: 歴ネタななしさん
>>6
七回主君を変えた人
築城の名人(駿府城とかね)
家康について福島正則たちを家康側に取り込んだ人
七回主君を変えた人
築城の名人(駿府城とかね)
家康について福島正則たちを家康側に取り込んだ人
16: 歴ネタななしさん
>>6
扱いは外様大名なんだけど、家康に重く信頼されてた人
扱いは外様大名なんだけど、家康に重く信頼されてた人
17: 歴ネタななしさん
>>6
いやいや
城作りの名人さんだろ
いやいや
城作りの名人さんだろ
11: 歴ネタななしさん
主君を次々とかえたのにも関わらずその度に出世したからな
この競売も出世の手立てと考えれば妥当
この競売も出世の手立てと考えれば妥当
13: 歴ネタななしさん
海外流出しなくて良かったじゃん
こんなの巡りめぐってシモコリがキーキー騒ぐやつだぞ
こんなの巡りめぐってシモコリがキーキー騒ぐやつだぞ
14: 歴ネタななしさん
アラブの王族にロックオンされたら終わりだからな
彼らは全く興味なさそうだけど
彼らは全く興味なさそうだけど
18: 歴ネタななしさん
>>14
藤堂高虎がアニメ化してたらやばかったかもな
サウジの皇太子がアニヲタだからさ
藤堂高虎がアニメ化してたらやばかったかもな
サウジの皇太子がアニヲタだからさ
19: 歴ネタななしさん
>>18
なんでもそうだけどメディア露出が増えると
途端に神格化されて、資産家に買われまくるからな
なんでもそうだけどメディア露出が増えると
途端に神格化されて、資産家に買われまくるからな
15: 歴ネタななしさん
よくやった
ネタ元: ・藤堂高虎の子孫 豊臣秀吉からの褒美を競売に 無事、国内の美術館が落札 海外流出は無事免れる [784885787]
コメント
広沢美術館は名を上げたね。
山内一豊が(千代のへそくりで)名馬を買ったエピソードに通じるものがある。
何かと海外に目を付けられがちになってしまった島国じゃ珍しいぐらい
その辺売り手も考慮したのかも
コメントする