1: 歴ネタななしさん

日本の歴史上最大級の発見に考古学者、歴史家に衝撃走る
2: 歴ネタななしさん
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c


佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

5: 歴ネタななしさん
これがどんだけすごい発見かを説明すると
卑弥呼の墓かもしれない墓が見つかったということだ
卑弥呼の墓かもしれない墓が見つかったということだ
6: 歴ネタななしさん
>>5
すげぇっ
すげぇっ
8: 歴ネタななしさん
もうゴッドハンドらないよね?
14: 歴ネタななしさん
炭素鑑定で日本の遺跡いうほど古くないの捲れたんよな
どんだけゴッドハンド横行してるんや
どんだけゴッドハンド横行してるんや
3: 歴ネタななしさん
そらそやろ
金印が福岡やで
金印が福岡やで
6: 歴ネタななしさん
吉野ケ里遺跡「記号の石ぶた」は石棺墓 邪馬台国時代の有力者の墓か 6月5日に県調査
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1045170
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1045170
8: 歴ネタななしさん
>>6
あー、これで決着やね
あー、これで決着やね
16: 歴ネタななしさん
ゴッドハンドさんのせいで遺跡調査が信用できなくなったジャップ…😭
36: 歴ネタななしさん
神社があったから今まで掘れなかったんだよ
やっと移転して掘り始めることができた
やっと移転して掘り始めることができた
115: 歴ネタななしさん
>>36
なるほどなぁ
なるほどなぁ
37: 歴ネタななしさん
なんでこんな伸びてるのか謎やが
吉野ヶ里遺跡って邪馬台国と100年以上時代違うぞ
炭素年代測定でわかってる
吉野ヶ里遺跡って邪馬台国と100年以上時代違うぞ
炭素年代測定でわかってる
59: 歴ネタななしさん
>>37
それは今まで発見されたものがやろ
新しい発見で覆る可能性がある
それは今まで発見されたものがやろ
新しい発見で覆る可能性がある
47: 歴ネタななしさん
倭人伝の記述がガバガバな時点でなんでもありやん
53: 歴ネタななしさん
ゴッドハンドは旧石器時代やろ
何言ってるんや
何言ってるんや
72: 歴ネタななしさん
畿内説唱えてる奴って、「江戸時代は今と違って天国だった」といってる奴と同じでウケ狙いだと思ってたけど割とガチで主張してるからおっかないわ
78: 歴ネタななしさん
>>72
理由が「学会のお偉いさんが畿内説唱えてるから」やぞ
理由が「学会のお偉いさんが畿内説唱えてるから」やぞ
77: 歴ネタななしさん
遺跡から九州要素避けられないのに邪馬台国畿内は無理あるわ
邪馬台国後の大和政権が遠征した結果畿内に居座ったと考えるのが妥当
邪馬台国後の大和政権が遠征した結果畿内に居座ったと考えるのが妥当
79: 歴ネタななしさん
邪馬台国西日本説じゃいかんのか?
99: 歴ネタななしさん
??「邪馬台国は空にあったんだっ!!!」
120: 歴ネタななしさん
中国の歴史書に邪馬台国の行き方が書いてあるけど
どっからどう読んでも九州だしな
どっからどう読んでも九州だしな
123: 歴ネタななしさん
そもそも邪馬台国とヤマト政権が同じとは限らないやろ
邪馬台国が佐賀のド田舎の独立国で終わったって可能性もあるやろ
邪馬台国が佐賀のド田舎の独立国で終わったって可能性もあるやろ
124: 歴ネタななしさん
中国の歴史書に九州のことは書いてあるけど最終目的地は厳密にはわかりません辿り着けません
↑
ここから、最終目的地は近畿やったんや!ってなるの頭おかしくね???
途中の土地は全部海やったんか?あほくさ
↑
ここから、最終目的地は近畿やったんや!ってなるの頭おかしくね???
途中の土地は全部海やったんか?あほくさ
コメント
邪馬台国が統一国家だったわけでもなく
九州だけが邪馬台国だったとして、奈良に遷都する理由無さすぎると思うんだけど
朝鮮半島から援軍可能な場所=九州じゃないとおかしい。
規模は自称大国だからちっぽけな弱小国だった可能性が高い
強いから別に魏に朝貢する必要も無かったから記録が無い
邪馬台国が「当時の日本で唯一の国」と考える方がおかしいんじゃね?
中国地方の連合国家が大和政権になったと勝手に妄想。
コメントする