1: 歴ネタななしさん
no title

2: 歴ネタななしさん
正しいものになってるなら別にええやん

3: 歴ネタななしさん
いわゆる鎖国
↑なんか草

7: 歴ネタななしさん
変更された理由乗ってるサイトとかないん?
シンプルに気になる、鎌倉幕府は流石に知ってるが

9: 歴ネタななしさん
踏絵→絵踏
これいる?

10: 歴ネタななしさん
>>9
踏み絵だと踏むための絵と紛らわしいから?

12: 歴ネタななしさん
>>9
踏み絵は踏ませる絵そのもので絵を踏む行為は絵踏だから歴史の教科書的には絵踏が正しいらしい

16: 歴ネタななしさん
リットル表記も変わるんか ワイは?で習ったな

17: 歴ネタななしさん
リアス海岸はリアス(式)海岸でどっちもOKやったわ

18: 歴ネタななしさん
もうアウストラロピテクスはいないのか・・・

19: 歴ネタななしさん
いわゆる鎖国て

21: 歴ネタななしさん
北九州さん…

23: 歴ネタななしさん
たぶん現地の人だれの発音聞いてもリンカーンって発音する人おらんかったってことやろ
誰や最初にリンカーーーーーーンって読んだ日本人は

25: 歴ネタななしさん
>>23
それ言ったらペリーさんだって最初は日本でペルリって言われてたらしいし

28: 歴ネタななしさん
>>25
耳で聞いてそう聞こえたってことならペルリが正解ちゃうんか?

27: 歴ネタななしさん
四大工業地帯からクビ宣告されたのはどこなんや??

33: 歴ネタななしさん
踏み絵→絵踏み
鎖国→いわゆる鎖国

イミフw

40: 歴ネタななしさん
結局聖徳太子派が消えたのか
https://www.sankei.com/article/20170418-B6Y6CACQAVPJTL57NWTYWSHV5Q/
厩戸王の呼称についても、古代の主要史料に見られないことから、専門家からは「実名のように使うのは不適切」との批判もある。
中学の社会科教科書でも、発行会社8社のうち、厩戸王を記載しているのは1社だけだ。

49: 歴ネタななしさん
テストで「鎖国」って書くとバツになって「いわゆる鎖国」って書かなきゃあかんのか

51: 歴ネタななしさん
猛虎襲来

52: 歴ネタななしさん
>>51
交流戦かな

53: 歴ネタななしさん
ワイの頃はまだ聖徳太子(厩戸王)だった気がする

57: 歴ネタななしさん
完全に国際的に孤立してた訳じゃないから厳密には鎖国ちゃうからいわゆるが付くみたいや

61: 歴ネタななしさん
リットルが大文字になった世界
no title

63: 歴ネタななしさん
厳密に言えば鎖国じゃないのはわかるけど
もっとうまい表現なかったんか

70: 歴ネタななしさん
鎖国の場合は当時名称があったかどうかよりも
実は外国と結構交易しててガバガバやん、全然「鎖国」じゃないやんってことかと

72: 歴ネタななしさん
Magellan
マゼラン←わかる
マガリャンイス←イスどこから持ってきたんや

73: 歴ネタななしさん
>>72
マガリャンイス(ポルトガル語: Magalhaes、[m???????j??])は、ポルトガル語の姓。マガリャンエス、マガリャエスなどとも表記される。

86: 歴ネタななしさん
士農工商 穢多非人の今の教え
no title

89: 歴ネタななしさん
知識が変わってくなんて結構当たり前やろ
現代だけで見ても社会の仕組みや常識が変わっていくし
科学ですら大学の研究レベルになってくると有力な仮説が数年で変わって常に知識をアップデートし続けないと追い付けない

90: 歴ネタななしさん
>>89
いわゆる鎖国はないわー

94: 歴ネタななしさん
昔世界史オタクの先生が一生マガリャンイスって言ってたなぁ
響きがいいから好き

95: 歴ネタななしさん
世界史上の人物の名前なんかある程度あってればええねん

ネタ元: ・「聖徳太子」「元寇」「鎖国」「マゼラン」「リンカーン」教科書から消える