ダウンロード (1)
1: 歴ネタななしさん
他はちょっと厨二っぽいし

2: 歴ネタななしさん
大典太光世

3: 歴ネタななしさん
どうたぬきの方が好き

4: 歴ネタななしさん
童子切り安綱

5: 歴ネタななしさん
当時の名前が今厨二っぽくなってるならそれはネーミングセンス異次元でいいんだよ

6: 歴ネタななしさん
同田貫は苗字として現存するからイマイチ

7: 歴ネタななしさん
シレン初プレイ時俺(8)「なんで強い剣がタヌキなんだ・・・?」

8: 歴ネタななしさん
髭切
罪人の首を試し切りしたら髭までキレイに切れたらしい

9: 歴ネタななしさん
でも名前にタヌキがはいってて可愛い要素もあるし

10: 歴ネタななしさん
八丁念仏団子刺しのセンスすこ

11: 歴ネタななしさん
どうたぬきって銅狸じゃなかったのか…

12: 歴ネタななしさん
抜丸

13: 歴ネタななしさん
月下美人

14: 歴ネタななしさん
陸奥守

15: 歴ネタななしさん
塵地螺鈿飾り剣

16: 歴ネタななしさん
ソハヤノツルキウツスナリ

20: 歴ネタななしさん
にっかり青江

21: 歴ネタななしさん
無銘って名前だろ

1: 歴ネタななしさん
日本刀って実際武器として見て強いの?
かっこよさは西洋の刀のか青龍刀が鼻くそに見えるほどにかっこいいけど

2: 歴ネタななしさん
使い手による

4: 歴ネタななしさん
合戦で人を殺したのは槍や弓じゃん

8: 歴ネタななしさん
強さなんて言ったらそこらに落ちてる石の方が強いよ

9: 歴ネタななしさん
槍もて

10: 歴ネタななしさん
船上戦闘なら猛威を振るったらしいけど
倭寇ってったらなりすましがやってたんだよね

11: 歴ネタななしさん
使う人によるだろ

13: 歴ネタななしさん
タイマンならフェンシングみたいな剣の方が強そう

17: 歴ネタななしさん
>>13
レイピア?

15: 歴ネタななしさん
世界各地に伝説の剣とかある
刀剣には人を惹き付けるなにかがあるのだろう

18: 歴ネタななしさん
リーチがある槍の方が強そう

20: 歴ネタななしさん
弓や石で殺した後、首を切り取る時に使ってたんじゃね?

21: 歴ネタななしさん
割と繊細だからゴツイ武器や鎧と打ち合ったら割とすぐ消耗しそうだぞ

23: 歴ネタななしさん
大抵の刃物はある程度の実用性を満たした時点で見た目や装飾へとその進化がシフトする
その点で言うと日本刀の切れ味に対する執着は変態的執念を感じる

24: 歴ネタななしさん
>>23
実用以上の不要な性能も全くの無意味というわけじゃなくて装飾と同じ程度の意味はあるから

25: 歴ネタななしさん
戦国時代は刀はサブウエポンだったし
江戸時代は薙刀の方が圧倒的に強いとされて
薙刀の個人所有は武士でも許可された者のみで
基本何かあったとき奉行所から貸し出しだったから
少なくとも槍や薙刀の方が当時から戦力評価は上

古代中国でも兵器の王と称される武器は大槍で
逆に剣術は女性でも習っていた人がそこそこ居て
後世に伝わるような伝説の女性槍術家は居ないけど
女性剣士はいる

洋剣も過剰に鎧が発達して最終的には
メイスの方が有効な場面が増えてきたり
弓や弩などの飛び道具を除くともっとも強力な
馬上槍の突進攻撃だった

そもそも刀剣って攻撃力だけで言うとそこまで強い武器じゃない
昔のガチな戦争だとどこの国も槍と弓矢がメイン

26: 歴ネタななしさん
大太刀とかロマンの塊ですこ

27: 歴ネタななしさん
エドマッチョとかで室内で争う時には刀が有利とはどっかで見た

29: 歴ネタななしさん
>>27
江戸時代に入ってからは戦争で使うことがなくなって
お互い鎧を着なかったからね

日本刀に限らず刀剣の一番優れた部分は鎧を着ていない
盾も持たない状況で、どの武器より相手の武器を
受けたり流したりしやすい
ナイフや短剣も使いやすいけど刀剣相手だと一歩入り込むのが怖い
槍は長すぎて受け流しが難しい
斧や棍棒は重くて重心が先にあって受け流しが困難

だから剣術って日本では戦国時代、西洋でも暗黒時代が終わって
鎧が廃れた後に発達したんだよね

31: 歴ネタななしさん
刀は持ち歩ける手軽な護身用の武器だったはず
刃は鋭いけど繊細だから、受けは刃を立てずに鎬で受けてた

日本刀の脅威は500年以上前の物が使用可能な状態で普通に残っていること
ステンレスでもない炭素鋼が‥って考えると恐ろしい

ネタ元: ・日本刀って実際武器として見て強いの?

ネタ元: ・一番かっこいい日本刀の名前って 『同田貫』 でOK?