1: 歴ネタななしさん
no title

3: 歴ネタななしさん
アサシンクリードでこれ見た

4: 歴ネタななしさん
ローマが崩壊せえへんかったら今頃ワイらはスカイネットに蹂躙されてたやろな

6: 歴ネタななしさん
ノウハウってのは一旦作るのやめると失われるからな
ノウハウは人に蓄積するから受け継がないと分からなくなる

7: 歴ネタななしさん
キリスト教「悪魔!悪魔の技術ですぞーーー!!」

378: 歴ネタななしさん
>>7
実際地元の住民からしたら一日で橋が出来るのを目の当たりにして魔法かなんかと思って戦わずに降伏した訳やしな
ローマから外れた地方の邪教ならそう言う扱いでもおかしくない

11: 歴ネタななしさん
足場もあるし現代と大して変わらんな

18: 歴ネタななしさん
動力が違うだけで発想自体はこの頃から現代まであんま変わってないんやな

22: 歴ネタななしさん
滑車を生み出したの天才だわ

24: 歴ネタななしさん
この頃の奴隷って待遇良かったのマジ?

33: 歴ネタななしさん
>>24
どれだけ待遇良くても奴隷は奴隷やろ

35: 歴ネタななしさん
>>24
ピラミッドにしろ公共事業やろ
ちゃんとした生活してたらしいけどな

43: 歴ネタななしさん
>>35
ピラミッドだと作業員の出勤簿とか食事に関する記述とか見つかってるよな

47: 歴ネタななしさん
>>43
ピラミッドとか相当時間かかるやろうから人生の全てがピラミッド作ってて生涯を終えた奴もたくさんおるんやろうな

51: 歴ネタななしさん
>>43
ピラミッド建設において二日酔いで休んだっていう話があったな
本当かは知らない

59: 歴ネタななしさん
>>43
あれ何がすごいって欠勤の理由までちゃんと記載されてるんだよな
親族が亡くなったとか体調を崩した母に代わってパンを焼く為とか
そういった理由でも休みが認められてる

27: 歴ネタななしさん
ローマやばすぎだろ・・・・・・
セスタス11巻発売中!!

117: 歴ネタななしさん
>>27
身体を観たいわ!その子の裸をみせてちょうだい!!

181: 歴ネタななしさん
>>27
あれまだやってんの?

190: 歴ネタななしさん
>>181
今トーナメントの準決勝じゃなかったか

30: 歴ネタななしさん
最初のエネルギーが人力か石油かだけや
そう考えると古代の重機はロマンある

58: 歴ネタななしさん
今の世の中も奴隷の代わりにAI働かせて得た金を分配して人間を労働から解放すれば文明進みそう

80: 歴ネタななしさん
シュメール文明とか古代ローマ見てると思ったより文明って進歩してないよな
中世で滞りすぎだろ

84: 歴ネタななしさん
>>80
蒸気機関発明からの産業革命がチートすぎるのもある

91: 歴ネタななしさん
どいつもこいつも腰紐つけてないやん
労災率エグいやろ

95: 歴ネタななしさん
>>91
ちょっとした病気や怪我でも普通に死ぬ時代やからなあ
落下して死んでも運悪いなで済まされそう

97: 歴ネタななしさん
産業革命って頭おかしかったんだな

142: 歴ネタななしさん
no title

no title


ローマ人さん、とんでもない方法で難攻不落の要塞を攻め落としてしまう…

144: 歴ネタななしさん
>>142
二枚目のやつ動きとろいからいい的だったらしい

151: 歴ネタななしさん
>>142
攻城塔とかいう脳筋戦法すき

158: 歴ネタななしさん
>>142
ロマンあるわ

539: 歴ネタななしさん
>>142
あのさぁ、井蘭車なんて中東にも中国にもあったやろ?w😅

572: 歴ネタななしさん
>>539
no title





そら攻城塔なんて珍しくないけどこんなとこに足場作って運んだのが凄いんや

177: 歴ネタななしさん
no title

ビンビンですよ神

183: 歴ネタななしさん
子供の時ポンペイ展行った時に床暖房あったって知っておったまげたわ
まあよく考えたらたいした構造ではないが
水洗トイレあるんだしそりゃ作れるか

192: 歴ネタななしさん
>>183
ローマ時代に水洗トイレあったのになんで窓から捨てるような生活になったんやろか

214: 歴ネタななしさん
>>192
広域で中央集権的な権力機構がないとああいうのは整備しずらいんやろうし
革命以前のフランスかて絶対王政言うてもそれなりに各地域に領主権力は残ってたし

224: 歴ネタななしさん
>>214
あー下水道通す土地の問題もあるやろしなぁ
結局ウ○コのために一致団結できんかったってことやね

186: 歴ネタななしさん
ワイ「古代ローマに転生したンゴ!現代の知識で無双や!」

ワイ「ここでもアホだったンゴ…」

205: 歴ネタななしさん
>>186
ラテン語の読み書きが出来ればある程度無双できそうやが
ただの現代の知識程度じゃ無理やろな、自分1人じゃ何も生み出せん

198: 歴ネタななしさん
人間の想像力なんて今も昔も大してかわらんのだろうな
実現できる技術のレベルが違うだけで

203: 歴ネタななしさん
ワイ「重機使えば余裕じゃん」
古代ファラオ「はい、じゃあ2.5tの石を230万個使って墓建ててね。ちなみに砂漠のど真ん中だから」

何も言い返せんかったわ

235: 歴ネタななしさん
古代ローマはホンマに凄いと思う
ヘリオガバルスとか皇帝なのに男の娘やもん

249: 歴ネタななしさん
ローマ帝国は偉大だな
このまま残ってたらと思うとワクワクする

270: 歴ネタななしさん
no title


公衆浴場 1/2アス(100円未満)


温水冷水サウナ、マッサージアカスリ運動場、食事付

273: 歴ネタななしさん
現場猫もびっくりなヒアリハット案件

282: 歴ネタななしさん
>>273
エンパイアステートビルの建設現場写真見てみ?
ちびるで

388: 歴ネタななしさん
>>282
摩天楼の頂上でランチとかいう気狂い写真

280: 歴ネタななしさん
去年ポンペイ展で見た絵好き
no title

no title

338: 歴ネタななしさん
>>280
これ当時の絵なんか?

346: 歴ネタななしさん
>>338
ポンペイで発掘された絵や
実物はもっと鮮やかで驚いたわ

333: 歴ネタななしさん
古代ローマ人「お風呂大好きです 健康のためにも清潔にしないとね」

ローマ崩壊後のヨーロッパ人「お風呂に入ると病気になる 垢や油が病気をはねのける」

う~ん、ギリアウトか?

341: 歴ネタななしさん
>>333
後者も全てが間違ってはないやろ
水を介して病原菌が広まるのは空気中よりもハイリスクなんけやし管理ができてない風呂に入るくらいなら入らない方がマシな場合は十分ある

362: 歴ネタななしさん
>>333
きったねえ風呂の水いつまでも変えなきゃまあ病気にはなるから…

371: 歴ネタななしさん
>>333
そもそも古代ローマで公衆浴場が廃れたのも
性病が原因だったと聞くぞ

410: 歴ネタななしさん
>>371
単純に二大が下って国が傾いてインフラ(水道)と共に維持出来なくなっただけだよ
かなりコスト(木材)もかかるしね

335: 歴ネタななしさん
現代人ってだいたい古代の技術力なめてるよな

344: 歴ネタななしさん
この時代にこんな技術あったのになんで文明が進歩するまで1000年以上かかってるんだよ

352: 歴ネタななしさん
>>344
まずはエネルギー源やろな
石炭石油というものの活用ができたゆえに莫大なエネルギーを生み出すことができてやれることも増えた

370: 歴ネタななしさん
古代ギリシア人「蒸気で自動でクルクル回る機械作ったwww」
古代ギリシア人「人が前に立ったら自動で開く扉作ったwww」
古代ギリシア人「コイン入れたら自動で水が出てくる装置作ったwww」
古代ギリシア人「火が吹き出てくる装置作ったら敵さんびっくりするやろなぁ…」

515: 歴ネタななしさん
これすき
no title

580: 歴ネタななしさん
>>515
うまあなぁ

655: 歴ネタななしさん
美味いもん食い過ぎて
no title


如何に奇抜な料理にするかに傾倒する糞ローマ貴族
no title

no title

no title

no title


中期ごろのガリアの雇われ傭兵隊長が
ローマ貴族の飯よりそこらの屋台の飯が何倍も旨い
って日記に書いてたりする

660: 歴ネタななしさん
>>655
これは現代でも同じやな
使える食材に限りがある以上調理を追求するしかなくなるけど必ずしも上手くなるとは限らんしな貴重ではあるんやろうけど

664: 歴ネタななしさん
>>655
ニワトリの解せぬワロタ

668: 歴ネタななしさん
>>655
昔の時代は大抵東西問わずに「美味い」よりも「贅沢」であることが最高のご馳走やったから
日本でもおかずは質素でとにかく山盛りの白飯出すのが最高のご馳走やった時代長いし

669: 歴ネタななしさん
>>655
現代人が皿の隅にちょこっと乗ってる高級料理見て美味そうって思えないのと似とるんかな

689: 歴ネタななしさん
>>655
日本でも中世の宴会がそんな感じらしい

691: 歴ネタななしさん
>>689
食っては吐いてたらしいな

697: 歴ネタななしさん
>>691
鎌倉武士の宴会がそうやね
飲みながら吐くというろくでもない宴会芸があったとか

707: 歴ネタななしさん
>>697
これは陽キャ

710: 歴ネタななしさん
>>697
現代の大学生の飲み会と一緒やんけ

688: 歴ネタななしさん
兵士一人一人が施工技術と知識持ってたとか草

701: 歴ネタななしさん
>>688
軍団の仕事の第一は野営地構築とかいう土木作業やからね
そらみんなエキスパートになるわ

708: 歴ネタななしさん
>>688
ローマ兵「・・・」カチャカチャカチャ(敵城まで道路を引く)
敵「えぇ・・・」
ローマ兵「・・・」カチャカチャカチャ(大量の攻城兵器を目の前で作る)
敵「」

716: 歴ネタななしさん
>>688
アイザックさんみたいなのが集団でいるとか強いわけやな

722: 歴ネタななしさん
>>716
個人の能力の問題ではないんよ
ローマ人のすごいところは何も知らんやつにもやり方をわかりやすく伝播する技術を高めることで効率を挙げるというやり方こそ至高という発想を持ってたところや

735: 歴ネタななしさん
>>688
農民+戦争の時は戦闘員+施工はどこもやってるよな
生きる上にで必要やわ

795: 歴ネタななしさん
ローマ水道の水不足の時不要なところから水止める仕組みもすごいわ

ネタ元: ・【悲報】古代ローマ、めちゃくちゃ重機を使っていた