1: 歴ネタななしさん
2023y06m05d_074529497
第2次世界大戦でナチス・ドイツがポーランドを占領した際、多くの貴重な美術品が盗まれた。

そのうちの一つが、16世紀のイタリア人画家アレッサンドロ・トゥルキの絵画「聖母子」だ。美術品の略奪を監督していたナチスの役人が、占領下のポーランドから持ち出した数百点のリストの中に、この絵画も含まれていた。
 
だが、この「聖母子」がついにポーランドへ帰還する。「聖母子」は日本で発見され、今年5月31日にポーランド当局に返還された。ポーランドはこれまでに600点の略奪品を取り戻すことに成功している。しかしなお、戦争で失われた約6万6000点が未回収だ。

所有者の世代交代が鍵に
https://www.bbc.com/japanese/65795419


ポーランドは最近、第2次世界大戦でドイツとソ連に占領された後に行方が分からなくなった数十万点の美術品や文化品について、返還を求めるキャンペーンを開始した。またドイツに対し、ナチスの占領によって起きた損害に対し、1兆3000億ドル(約182兆円)の賠償金を請求している。
 
専門家らは、略奪美術品の相続人がその経緯を知らずに作品を売却しようとすることで、時間の経過と共に今後多くの美術品が発見されるだろうと予想している。「聖母子」は、1940年にナチス占領下のポーランドからドイツに持ち込まれたとみられている。ナチスはしばしば、ユダヤ人一家が所有する美術品を略奪しては、家族を殺害していた。
 
この作品は、美術品略奪を監督していたカエタン・ミュールマンというナチスの役人が記録した521点に含まれていた。1990年代に米ニューヨークのオークションに出品されたことで、再発見された。
 
「聖母子は」昨年1月に再びオークションに出品される予定だったが、ポーランド当局がそれを発見したため、出品は停止された。この作品が略奪品だと証明された後、オークションハウスと所有者がポーランドへの返還に合意した。そして5月31日、東京で正式な返還式が行われた。
 
ポーランドの美術史学者ナタリア・ツェテラ氏は、「聖母子」のような傑作が返還されることで、ポーランドの美術遺産への誇りが取り戻されると語った。
ツェテラ氏によると、ポーランドからはレンブラントやラファエロの作品のほか、国際的に名高いポーランド人による傑作も盗まれているという。
 
「作品がポーランドのコレクションに戻るという状況があるたびに誇りを感じる。時に忘れられているポーランドのコレクションの重要性を示すことができるので」と、ツェテラ氏はBBCに語った。
 
「ポーランドの遺産や所蔵作品、そしてかつて私たちが美術分野でいかに優れていたかを忘れないようにすることに、私たちは強くこだわっている。それこそ、戦後に私たちが再建しようとしたもので、(今回のような略奪品返還は)美術でのポーランドの力が再び認知されるための長いプロセスの一環だ」
その上でツェテラ氏は、近年は文化遺産を「公共財とみなす」方向にシフトしていると思うとも述べた。





所有者の世代交代が鍵に
https://www.bbc.com/japanese/65795419

71: 歴ネタななしさん
>>1
> 「聖母子」は、1940年にナチス占領下のポーランドからドイツに持ち込まれたとみられている。ナチスはしばしば、ユダヤ人一家が所有する美術品を略奪しては、家族を殺害していた。

この手の話を扱った映画作品幾つかあるよな
タイトル忘れたけど

2: 歴ネタななしさん
第2次世界大戦の1940年前後の時代に騎兵隊でナチスに立ち向かおうとしてた訳だからな
舐めてるとしか言いようがない

7: 歴ネタななしさん
>>2
騎兵はWW2でも後方や補給線に対する攻撃に使われた時はドイツも被害を受けた
独ソ戦では沼地を渡ることもできたからドイツも騎兵師団を創設している

44: 歴ネタななしさん
>>2
そのポーランドも
今は2千両近い戦車を保有して
数百両の戦車をウクライナに送りこんでる
欧州随一の陸軍大国やで

57: 歴ネタななしさん
>>2
ナチスだって全部隊が機械化されていた訳では無い。
砲兵が野戦砲を馬で牽いていた事も多かった。

79: 歴ネタななしさん
>>2
1960年代の中国軍は核戦争での騎兵運用を構想していて、核実験のキノコ雲にマスクした馬と騎兵が突撃する有名な動画がある

これがモロに風の谷のナウシカで逆に中国は未来を先取りしているのではとまで思える

4: 歴ネタななしさん
返還って事はタダで没収されんのか?

77: 歴ネタななしさん
>>4
ただみたいだね
拒否も出来るかもしれんが
経済的に余裕ある人なんだろうな
俺なら対価請求だなせめて落札価格で買ってもらいたい
バブル期に買ったらしいから下手すりゃ10倍にもなってそうだが

5: 歴ネタななしさん
これどういうこと?
略奪品だからと言う理由で無償で取られちゃうの?
それとも所有者は国(京都府)だったの?

15: 歴ネタななしさん
>>5
バブル期にニューヨークのオークションで落札したんだと

52: 歴ネタななしさん
>>15
でも、略奪品と知らずに落札してゲットしたのなら、善意の第三者じゃないの?

82: 歴ネタななしさん
>>52
普通ならな
戦争絡みやナチス絡みじゃ反発が
しかも相手はお人好し日本人
仕組まれてたんだよ日本人が落札された時点で
オークションに来た時点でシナリオはできてた

13: 歴ネタななしさん
ゴルゴでこのネタがあったけどホントに返還されるんだな

56: 歴ネタななしさん
>>13
結局のところ売れないからね。
まともなオークション会社は取り扱わない。

他の美術品処分急ぎたいなら渡して終わりが一番早い。

14: 歴ネタななしさん
「この一家はまるまる一世代にわたってこの作品を持っていたが、今になって売れないと分かり、
この問題でさらに紛糾(ふんきゅう)するよりは返還したいと思ったのだろう」

絵画には全く興味なく投資目的で所有していたわけだ。

17: 歴ネタななしさん
ポーランド「ありがとうございます!」
ハウス「やはり本来の場所に戻すべきですな」
世間「いやー日本で見つかって良かった!」
🙂🙂🙂ジー

所有者「ハイ😔」

19: 歴ネタななしさん
>1990年代に米ニューヨークのオークションに出品されたことで、再発見された。「聖母子は」昨年1月に再びオークションに出品される予定だったが

アメリカでセリにかけられて日本人が競り落としたものを、
日本人がセリに出したら返還要求されてオークション中止&タダで返還させられたってことか
日本が大損

35: 歴ネタななしさん
>>19
ひどいな。ニューヨークでオークションに出された時に取り戻せよ、タダで。
日本は舐められてるな。

46: 歴ネタななしさん
>>35
1990年代はポーランドは政治の混乱が続いて
国家は破綻状態になり
国民は飢餓寸前でそれどころじゃなかったんだよ

NATOに入ってEU加盟できてなんとか経済成長の
軌道に乗れたのは今世紀に入ってから

25: 歴ネタななしさん
イギリスが世界から奪いまくったものも返還したらどうかね

29: 歴ネタななしさん
>>25
発展途上国に返還したところで、彼等がまともに管理出来ると思うかね?
先進国に保管して貰った方が人類のためだよ

42: 歴ネタななしさん
>>29
エジプトから持ってきたものは返したら?
エジプトはちゃんと保管できてるよ

26: 歴ネタななしさん
タダで返したのかよ
どっちが略奪者なんだか分からねえな

50: 歴ネタななしさん
日本が大損って書いてる人いるけどアメリカもオーストリアでも同じこと起こってるから
だからこそこの所有者は争っても意味ないってわかったんだろ

81: 歴ネタななしさん
無名の絵画ならともかく今時オークションハウス側で照合かけないんだろうか

ネタ元: ・【芸術】ナチスがポーランドから略奪した絵画、東京で発見され返還