1: 歴ネタななしさん

徳川家康だろ?
4: 歴ネタななしさん
秀吉だろ
5: 歴ネタななしさん
秀吉だな
太閤検地や刀狩やキリスト教の禁止
必要な政策の基盤をまず作ったのは秀吉なんだから
太閤検地や刀狩やキリスト教の禁止
必要な政策の基盤をまず作ったのは秀吉なんだから
6: 歴ネタななしさん
秀吉じゃねぇのやっぱ
最上義光好きなんだけど場所がアレでなんとも
最上義光好きなんだけど場所がアレでなんとも
7: 歴ネタななしさん
家康は信長や秀吉に比べて人気ないよな
17: 歴ネタななしさん
>>7
信長の人気は何なんだろうな
結局天下取れてないのに
信長の人気は何なんだろうな
結局天下取れてないのに
21: 歴ネタななしさん
>>17
室町幕府を終わらせた功績と西洋文化を取り入れた先進性が評価高い
室町幕府を終わらせた功績と西洋文化を取り入れた先進性が評価高い
25: 歴ネタななしさん
>>17
明治政府の方針じゃね?
前の徳川は否定すると
その前の豊臣は肯定になるじゃん
すると明智が否定になって
織田が肯定になる
明治政府の方針じゃね?
前の徳川は否定すると
その前の豊臣は肯定になるじゃん
すると明智が否定になって
織田が肯定になる
26: 歴ネタななしさん
>>25
結局日本史って明治維新の肯定とそれから
敗戦後の日本の肯定のためにあるようなもんだしな
結局日本史って明治維新の肯定とそれから
敗戦後の日本の肯定のためにあるようなもんだしな
32: 歴ネタななしさん
>>26
確かにね
いまだに明治維新ほど
否定側からのデメリット話がない革命、クーデターは
あまりない気もする
確かにね
いまだに明治維新ほど
否定側からのデメリット話がない革命、クーデターは
あまりない気もする
8: 歴ネタななしさん
なんだかんだで信長
9: 歴ネタななしさん
人気ないけど長生きしたのが功を奏した
10: 歴ネタななしさん
斎藤道三
11: 歴ネタななしさん
明智光秀
14: 歴ネタななしさん
九戸政実や伊達政宗も中央にいたなら有能だったかもな
19: 歴ネタななしさん
>>14
九戸はなんか五万石くらいの大名で終わりそうじゃない?
九戸はなんか五万石くらいの大名で終わりそうじゃない?
15: 歴ネタななしさん
負けても頭のいい負け方するやつは有能
仙石秀久とか
仙石秀久とか
16: 歴ネタななしさん
利家
18: 歴ネタななしさん
味方にも敵を作りまくる信長が優秀なわけない(´・ω・`)
22: 歴ネタななしさん
何事も立地が大事なんだよな有能だって
東北とか九州じゃ天下取れない
やっぱ名古屋とか大阪とかあのへんの
武将はそれだけで天下に近いんだもんな
東北とか九州じゃ天下取れない
やっぱ名古屋とか大阪とかあのへんの
武将はそれだけで天下に近いんだもんな
28: 歴ネタななしさん
>>22
でもその次は島津毛利が薩長として
天下取ったよ
でもその次は島津毛利が薩長として
天下取ったよ
23: 歴ネタななしさん
立地で言えば秀吉なんてあそこにいなきゃ一生ただの農民
39: 歴ネタななしさん
>>23
地盤持ってる訳じゃなしいいとこに移動しただろ
信長みたいに地縁のないやつでも取り立てる上司に巡り合えなきゃアウトだが
地盤持ってる訳じゃなしいいとこに移動しただろ
信長みたいに地縁のないやつでも取り立てる上司に巡り合えなきゃアウトだが
24: 歴ネタななしさん
お家安泰ということなら中央から離れた南部と島津は室町から残ってるね
27: 歴ネタななしさん
愛知県民が有能ってことでいいな
加藤清正、伊奈忠次などなど
加藤清正、伊奈忠次などなど
29: 歴ネタななしさん
>>27
というか愛知が立地的に武士の一丁目一番地なんだろう
サラブレッドは北海道なようにね
というか愛知が立地的に武士の一丁目一番地なんだろう
サラブレッドは北海道なようにね
34: 歴ネタななしさん
静岡出身としては今川義元を押したい
35: 歴ネタななしさん
秀吉の唐入りって明治時代にめっちゃ持ち上げられたんだよな
40: 歴ネタななしさん
>>35
戦後になって日教組が悪の所業みたいに教えだした
戦後になって日教組が悪の所業みたいに教えだした
38: 歴ネタななしさん
主家が滅んでもコミュ力と教養で長生きした今川氏真
42: 歴ネタななしさん
>>38
家康はちゃんと相手の出自まで見抜いて残すもの
冷遇するものを決めてる節がある
だからこその260年の平和だよ
家康はちゃんと相手の出自まで見抜いて残すもの
冷遇するものを決めてる節がある
だからこその260年の平和だよ
44: 歴ネタななしさん
やっぱり可能性としては黒田官兵衛が家康の次点だと思うんだよなぁ
49: 歴ネタななしさん
黒田官兵衛は有能だし功績も大きいけど粉飾エピソード多すぎ
石田三成ほどの天下への野心もなかったのは関ヶ原の安全運転ムーブが証明してる(伊達政宗もだけど)
宮部継潤の上位互換という評価が妥当
石田三成ほどの天下への野心もなかったのは関ヶ原の安全運転ムーブが証明してる(伊達政宗もだけど)
宮部継潤の上位互換という評価が妥当
51: 歴ネタななしさん
真田とか物語とか伝記で英雄扱いされてるけど
実際はたいしたことなさそう
実際はたいしたことなさそう
89: 歴ネタななしさん
有能な武将が地方で小さい土地の奪い合いに躍起になってた時に京都に出て天下を取るって思想を持った信長は頭1つ抜けてる
92: 歴ネタななしさん
>>89
中学生レベルだと京を治めれば天下を取れるって教わるから
意味が分からなくなるんだよな
はっきりと「天皇や公家を囲い込んで信長有利な勅令を出させる為にやった」って言えば良いけどイメージ変わるからな
中学生レベルだと京を治めれば天下を取れるって教わるから
意味が分からなくなるんだよな
はっきりと「天皇や公家を囲い込んで信長有利な勅令を出させる為にやった」って言えば良いけどイメージ変わるからな
91: 歴ネタななしさん
毛利元就
94: 歴ネタななしさん
>>91
本人も有能だし家臣ガチャも後継ガチャもS~SS引いてるからなあいつは
本人も有能だし家臣ガチャも後継ガチャもS~SS引いてるからなあいつは
ネタ元: ・一番有能だった戦国武将
コメント
何事も立地が大事なんだよな有能だって
東北とか九州じゃ天下取れない
やっぱ名古屋とか大阪とかあのへんの
武将はそれだけで天下に近いんだもんな
>28
でもその次は島津毛利が薩長として
天下取ったよ
一瞬で論破されてて笑った
最終的に天下を統一した戦略・政略の手腕はもちろん成り上がりのハンデ付きだし
単に統一しただけじゃなく度量衡統一とか兵農分離とか他の世襲大名では絶対できない革新的な政策で中世から近世への扉を開いてる
明治維新を天下取るって言うの違和感あるわ
その名前書きに来たんやが何でや?煽りじゃなくて理由を聞いたいわ
なんだかんだ言って250年くらい平和になったし
その間でもゴタゴタあったけど、秀吉なんかよりいいじゃん。
やっぱ愛知の人すごいや。信長と秀吉と家康
家康は結果としての業績は一番だけど
代わりに別の誰かでも八割方同じような結果になってたと思う
一番有能=他者では代えが効かないという意味だと秀吉かなと
その理屈だと誰だろう、細川忠興あたりかな
尼子晴久相手に手も足も出なかった毛利元就が"一番"有能なわけないだろ
生殖能力がちゃんとあって子供が大きくなるまで
寿命を保つ能力も大事よな
コメントする