1: 歴ネタななしさん
3: 歴ネタななしさん
偉人やん
庶民が起こるってことは正解ってことや
庶民が起こるってことは正解ってことや
6: 歴ネタななしさん
巷説百物語シリーズで裏ボスみたいな扱いになってて草やった
7: 歴ネタななしさん
名前が懐かしすぎる
そんなん高校以来やわ
そんなん高校以来やわ
8: 歴ネタななしさん
分からんけど質素倹約なルール作ったってことは
それまでだいぶやりすぎてたんと違うんか?
それまでだいぶやりすぎてたんと違うんか?
9: 歴ネタななしさん
でもわりと有名ってことは歴史的に偉業やったんやないん?
10: 歴ネタななしさん
水野忠邦って出世欲の塊で遠国だと老中になれんからってわざわざ先祖代々後を捨てて石高を減らすような転封をして
それに反対する家臣を切腹させるようなヤバいやつだし
結局天保の改革も失敗して左遷されたし地元からもめっちゃ嫌われてる
それに反対する家臣を切腹させるようなヤバいやつだし
結局天保の改革も失敗して左遷されたし地元からもめっちゃ嫌われてる
12: 歴ネタななしさん
>>10
地元でも嫌われてるんか…
地元でも嫌われてるんか…
14: 歴ネタななしさん
>>12
元の唐津からも転封後の浜松からも左遷後の山形からも嫌われてる
だから水野忠邦記念館みたいなのがないんや
元の唐津からも転封後の浜松からも左遷後の山形からも嫌われてる
だから水野忠邦記念館みたいなのがないんや
27: 歴ネタななしさん
>>14
総スカンやんけ草
もし再評価の機運出てきても人気は無いままなんやろうな
総スカンやんけ草
もし再評価の機運出てきても人気は無いままなんやろうな
15: 歴ネタななしさん
上知令とか画期的やったとは思うけど武家政治のシステムと相性が悪すぎたと思う
16: 歴ネタななしさん
調べたけど天保の改革ってめっちゃ失敗してるんやな
なんでこんな改革がこんなに有名なんや
なんでこんな改革がこんなに有名なんや
17: 歴ネタななしさん
>>16
悪くも悪くも大規模に変わったからな
悪くも悪くも大規模に変わったからな
20: 歴ネタななしさん
>>17
やってることは一見正しいのにな
やってることは一見正しいのにな
19: 歴ネタななしさん
生類憐みの令だって誰得な法令やけど有名やしな
18: 歴ネタななしさん
調べれば調べるほどやべえやつだからな水野忠邦
21: 歴ネタななしさん
天保の改革でやったこと
風俗取締り←町民から嫌われて失敗
株仲間解散←大不況を招いて失敗
上知令←旗本から大反対されて実現せず
印旛沼開拓←失敗
貨幣改鋳←インフレーションを招いて失敗
風俗取締り←町民から嫌われて失敗
株仲間解散←大不況を招いて失敗
上知令←旗本から大反対されて実現せず
印旛沼開拓←失敗
貨幣改鋳←インフレーションを招いて失敗
22: 歴ネタななしさん
家康っぽい真面目風な政策が三大改革扱いで時代に合わせようとする政策は悪政扱いやったから
23: 歴ネタななしさん
基本的に飢饉→物価高騰→改革の流れがワンセットやし無い袖は振れないの精神や
25: 歴ネタななしさん
歴史初心者ワイ「天保の改革と寛政の改革の違いがわからん」
多少歴史詳しくなったワイ「だいぶ違ったわ」
多少歴史詳しくなったワイ「だいぶ違ったわ」
28: 歴ネタななしさん
このくらいの時代に経済が発達して流通しとる貨幣が足らなくなったんやで
貨幣が足らないといっても金銀銅で造られた貨幣をそんな直ぐに増産出来るようなものやなかったんや
既存の貨幣の含有量を変えて一時しのぎをやろうとしたがただそれだけの事が反対続出でえらい手間暇をかけて
ようやっと目処がついたと思ったら恨みかいすぎて実行後失脚とかとにかく面倒やったんや
そこでさらなる対策として経済を冷却する政策が出されたが当然うまくいくはずもなし
紙幣と言う技術が登場するまでのたうち回る事になったんやな
貨幣が足らないといっても金銀銅で造られた貨幣をそんな直ぐに増産出来るようなものやなかったんや
既存の貨幣の含有量を変えて一時しのぎをやろうとしたがただそれだけの事が反対続出でえらい手間暇をかけて
ようやっと目処がついたと思ったら恨みかいすぎて実行後失脚とかとにかく面倒やったんや
そこでさらなる対策として経済を冷却する政策が出されたが当然うまくいくはずもなし
紙幣と言う技術が登場するまでのたうち回る事になったんやな
ネタ元: ・水野忠邦の天保の改革ってひどいよな
コメント
おっガイジ発見
コメントする