1: 歴ネタななしさん

松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜午後8時)の20日第32回の平均世帯視聴率が10・2%(関東地区)だったことが21日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は6・3%だった。
前回の世帯視聴率は10・1%、個人は5・9%だった。
第62作大河ドラマで、松本演じる徳川家康が、個性派ぞろいの家臣団と数々の困難を乗り越えていく姿を描く。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズなどで知られる古沢良太氏が担当する。
◆第32回「小牧長久手の激闘」
家康(松本潤)は秀吉(ムロツヨシ)10万の大軍に対し、あえて前進し、小牧山城に兵を集めた。互いにどう動くか探り合いが続く中、康政(杉野遥亮)は秀吉の悪口を書き連ねた立札をばらまいて秀吉を揺さぶる一方で、城の周辺に謎の堀をつくり始める。徳川軍が守りに入ったと考えた池田恒興(徳重聡)は、秀吉に、家康を引っ張り出すため岡崎城を攻撃するという策を献上。進軍を開始するが、まさにそれこそが家康の狙いだった。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308200000615.html
家康(松本潤)は秀吉(ムロツヨシ)10万の大軍に対し、あえて前進し、小牧山城に兵を集めた。互いにどう動くか探り合いが続く中、康政(杉野遥亮)は秀吉の悪口を書き連ねた立札をばらまいて秀吉を揺さぶる一方で、城の周辺に謎の堀をつくり始める。徳川軍が守りに入ったと考えた池田恒興(徳重聡)は、秀吉に、家康を引っ張り出すため岡崎城を攻撃するという策を献上。進軍を開始するが、まさにそれこそが家康の狙いだった。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308200000615.html
3: 歴ネタななしさん
ムロツヨシがとにかくミスキャスト
ただただ気持ち悪い
ただただ気持ち悪い
7: 歴ネタななしさん
>>3
家康にとっては宿敵だからそれでいいのでは?
家康にとっては宿敵だからそれでいいのでは?
37: 歴ネタななしさん
>>3
こういう意見が欲しくてムロをキャストしてるんだから、してやったりだろうね。
こういう意見が欲しくてムロをキャストしてるんだから、してやったりだろうね。
4: 歴ネタななしさん
池田恒興って龍が如くの大吾だったのか
12: 歴ネタななしさん
森、池田ナレ死だった?
16: 歴ネタななしさん
>>12
連絡役の戦死報告じゃなかった?
連絡役の戦死報告じゃなかった?
127: 歴ネタななしさん
>>16
合戦の見せ場なのにもったいないよね
合戦の見せ場なのにもったいないよね
132: 歴ネタななしさん
>>127 池田森に限ったことではなく、今回は戦死シーンの描写を避ける傾向があるからなのよ
戦死ばかりでなく、自決とかのシーンも含めて避けたがる
今川義元、本多忠真、浅井長政、武田勝頼、穴山梅雪、柴田勝家、お市、これらの登場人物の死亡シーンを軒並みやってない。今回の池田恒興や森長可もこれらと同様の扱いなのよ
戦死や自決もしくは暗殺のシーンが描かれたのは、瀬名、信康、夏目広次、水野信元、明智光秀あたりに限定されてる
かなりの重要人物か、さもなければ悪役っぽい設定がされてる人物(水野や明智)でないと、死亡シーンは描かれない
戦死ばかりでなく、自決とかのシーンも含めて避けたがる
今川義元、本多忠真、浅井長政、武田勝頼、穴山梅雪、柴田勝家、お市、これらの登場人物の死亡シーンを軒並みやってない。今回の池田恒興や森長可もこれらと同様の扱いなのよ
戦死や自決もしくは暗殺のシーンが描かれたのは、瀬名、信康、夏目広次、水野信元、明智光秀あたりに限定されてる
かなりの重要人物か、さもなければ悪役っぽい設定がされてる人物(水野や明智)でないと、死亡シーンは描かれない
21: 歴ネタななしさん
秀吉がサイコぽく描かれてるのが何とも。前ので義経もそうやけどNHKの流行りかねぇ
88: 歴ネタななしさん
>>21
嫌われ者作ってメインを上げる
歴史の一方の側面しか見せない
まさに学芸会
嫌われ者作ってメインを上げる
歴史の一方の側面しか見せない
まさに学芸会
26: 歴ネタななしさん
小牧・長久手の戦いでこれかよ
28: 歴ネタななしさん
序盤より全然面白くなってきた
35: 歴ネタななしさん
なんつーか家康陣営アゲばっかで白ける
なんなのあの徳川四天王の大見得は
女向けなのかあれ
なんなのあの徳川四天王の大見得は
女向けなのかあれ
38: 歴ネタななしさん
秀吉だけ、みゃーみゃーと名古屋弁で違和感
41: 歴ネタななしさん
>>38
秀長も現代標準語なのにねぇ
あさひはどうなるんだろ
秀長も現代標準語なのにねぇ
あさひはどうなるんだろ
43: 歴ネタななしさん
徳川四天王の
活躍エピソード良かった
戦国最強、本多忠勝
井伊の赤備え、井伊直政
演出がゲーム風でかっちょええw
活躍エピソード良かった
戦国最強、本多忠勝
井伊の赤備え、井伊直政
演出がゲーム風でかっちょええw
47: 歴ネタななしさん
>>43
エピソードというか紹介だね
カッコいいけどその先は何も描いてないw
エピソードというか紹介だね
カッコいいけどその先は何も描いてないw
45: 歴ネタななしさん
だいぶマシになったよ
まあ戦国時代なんで普通にやれば面白いんだよ
変なことはもうするな
まあ戦国時代なんで普通にやれば面白いんだよ
変なことはもうするな
46: 歴ネタななしさん
織田ノブオが良いキャラ
あの松潤を釣られてガチ笑いさせた演技力
あの松潤を釣られてガチ笑いさせた演技力
48: 歴ネタななしさん
佐藤浩市が楽しみかな。真田昌幸
49: 歴ネタななしさん
草刈昌幸は何言ってるかわからんかったな
55: 歴ネタななしさん
>>49
草刈正雄とか阿部寛とか何言ってるかわからないけど雰囲気だけで押し通せる俳優は強いな
草刈正雄とか阿部寛とか何言ってるかわからないけど雰囲気だけで押し通せる俳優は強いな
53: 歴ネタななしさん
織田政権下では格下だった癖に調子に乗って上から目線の池田を家康に殺させるためにあえて出陣を許した秀吉という図式にするのかと思ったら違った
しかし井伊は赤鬼というイメージじゃねーな
お稚児さんて感じ
しかし井伊は赤鬼というイメージじゃねーな
お稚児さんて感じ
54: 歴ネタななしさん
まあ今回は大体史実どおりの流れで良かったと思うよ
秀吉は実際この頃にはかなり残虐な性格になっていたというし
来週石川数正は恭順を迫る秀吉に対し戦いに勝ったのに従えるかと徹底抗戦の徳川家を守る為にあえて秀吉に出奔する説をとるのかね
秀吉は実際この頃にはかなり残虐な性格になっていたというし
来週石川数正は恭順を迫る秀吉に対し戦いに勝ったのに従えるかと徹底抗戦の徳川家を守る為にあえて秀吉に出奔する説をとるのかね
60: 歴ネタななしさん
昨日のは、ちゃんと作戦立てて戦に勝利して、
見せ場もあってまあ面白かったと思う。
でもキングオージャーのが10倍面白かったw
見せ場もあってまあ面白かったと思う。
でもキングオージャーのが10倍面白かったw
67: 歴ネタななしさん
浜野謙太がとても良かった
このあと秀吉と勝手に講和結んじゃう展開も期待できる
終身名誉織田信雄に就任できる名演技だった
このあと秀吉と勝手に講和結んじゃう展開も期待できる
終身名誉織田信雄に就任できる名演技だった
108: 歴ネタななしさん
>>67
小物っぷりが最高に上手かったな
小物っぷりが最高に上手かったな
89: 歴ネタななしさん
戦国モノでは秀吉がお人好しの猿から非情な独裁者に変貌するのを見るのがひとつの楽しみなんだが
今回ムロツヨシは最初から嫌なキャラだからちょっと残念だな
今回ムロツヨシは最初から嫌なキャラだからちょっと残念だな
92: 歴ネタななしさん
>>89
そりゃお人好しなんかがあそこまで上り詰めないからな
だいたい今までのドラマで優しい感じに描かれていた時期でも
結構残酷なことはやってんだよね
そりゃお人好しなんかがあそこまで上り詰めないからな
だいたい今までのドラマで優しい感じに描かれていた時期でも
結構残酷なことはやってんだよね
95: 歴ネタななしさん
秀吉は晩年、基地外と化すが
今回のムロ変態秀吉は最初から
狂ってるしなw
キモ演技やらせたら
ムロの独壇場、俺は楽しんでるw
今回のムロ変態秀吉は最初から
狂ってるしなw
キモ演技やらせたら
ムロの独壇場、俺は楽しんでるw
102: 歴ネタななしさん
大河を今どきにし過ぎなんだよなぁ
お笑い俳優いらねーしそもそも主人公がコレじゃないんだよなぁ
お笑い俳優いらねーしそもそも主人公がコレじゃないんだよなぁ
109: 歴ネタななしさん
>>102
個性派顔とか
俳優学校より芸人学校に
入りたがるし。
誰でも主人公になりたい時代。
個性派顔とか
俳優学校より芸人学校に
入りたがるし。
誰でも主人公になりたい時代。
111: 歴ネタななしさん
やっぱり松山ケンイチは上手いな
221: 歴ネタななしさん
>>111
上手いけど浮いてる
正信役もハマっているし、役者としても上手い
けど浮いてる。たぶん真田昌幸役の浩市も下手すりゃ浮く
その店大森、松重、山田は上手く引き算芝居している(特に松潤と絡む芝居の時)自分の色も個性も消してしまう
上手いけど浮いてる
正信役もハマっているし、役者としても上手い
けど浮いてる。たぶん真田昌幸役の浩市も下手すりゃ浮く
その店大森、松重、山田は上手く引き算芝居している(特に松潤と絡む芝居の時)自分の色も個性も消してしまう
113: 歴ネタななしさん
秀吉はもっと普通でいい、
作り過ぎている
作り過ぎている
120: 歴ネタななしさん
もう後のハイライトは関ケ原と大阪の陣くらいか
136: 歴ネタななしさん
>>120
江戸に移転してから江戸周辺の盗賊とかを手懐けて
江戸の治安改善して発展させるのもハイライトにするんだろ。
ハイライトに
江戸に移転してから江戸周辺の盗賊とかを手懐けて
江戸の治安改善して発展させるのもハイライトにするんだろ。
ハイライトに
121: 歴ネタななしさん
小牧長久手の戦いがあっさりし過ぎてて
もっと何週にも渡ってやって欲しかったが
金と時間がかかり過ぎるんやろか
もっと何週にも渡ってやって欲しかったが
金と時間がかかり過ぎるんやろか
126: 歴ネタななしさん
>>121 小牧長久手に二回もかけることが異常なのに、これ以上とかねーよ
ただ二回もやった割に、史実の小牧長久手に比べて、展開があっさりしてることは確か。
これは、四天王を中心とした徳川家臣団を目立たせることばかりに力点をおいて、小牧長久手の戦いの展開を示すことに力点をおかなかったからで、与えられた時間が短いのではなく、時間配分の仕方のせい
ただ二回もやった割に、史実の小牧長久手に比べて、展開があっさりしてることは確か。
これは、四天王を中心とした徳川家臣団を目立たせることばかりに力点をおいて、小牧長久手の戦いの展開を示すことに力点をおかなかったからで、与えられた時間が短いのではなく、時間配分の仕方のせい
184: 歴ネタななしさん
面白くなってきたな
やっと徳川四天王も活躍したし
やっとメインキャラ達に光が当たってきた。
かなりテコ入れ入ったんだろな
やっと徳川四天王も活躍したし
やっとメインキャラ達に光が当たってきた。
かなりテコ入れ入ったんだろな
186: 歴ネタななしさん
>>184
テコ入れというか「普通でいいんで」「変わったことしなくていいんで」
って言われたんじゃね
テコ入れというか「普通でいいんで」「変わったことしなくていいんで」
って言われたんじゃね
ネタ元: ・【視聴率】松本潤、大河「どうする家康」第32回10・2% [Ailuropoda melanoleuca★]
コメント
また本能寺の変以前のノリに戻ったらどうするんだ
やっと見れるレベルになってくれたのに
数字は取れないだろうけど、だからこそ大河でやるべきと思う
真田丸で費用掛けましたって言ってた大坂の陣であのレベルだぞ
昭和平成より制作費も減ってる上に物価も違う。もう大迫力合戦シーンは諦めろ
コメントする