2: 歴ネタななしさん
城に攻め込まれてる時点で状況はかなりガン振りなんだが
ほぼ確実に兵糧攻めされてるだろうし
ほぼ確実に兵糧攻めされてるだろうし
7: 歴ネタななしさん
>>2
じゃあ城ってなんなの
ただの拠点か?
じゃあ城ってなんなの
ただの拠点か?
19: 歴ネタななしさん
>>7
城は単なる拠点でもない
特に戦国のしょぼいけど実用的な城は街道とか峠とか要所を押さえるために建ててあったりする
これは外国の要塞とかも同じ考えで、敵は攻めてきたときに
その要塞を放置すると補給路が分断されたりで結局進めずに負けさせられるようなところに建てるのな
日本の江戸時代の平城だって街道を押さえられるような立地と設備になってるぞ
城は単なる拠点でもない
特に戦国のしょぼいけど実用的な城は街道とか峠とか要所を押さえるために建ててあったりする
これは外国の要塞とかも同じ考えで、敵は攻めてきたときに
その要塞を放置すると補給路が分断されたりで結局進めずに負けさせられるようなところに建てるのな
日本の江戸時代の平城だって街道を押さえられるような立地と設備になってるぞ
3: 歴ネタななしさん
基本兵糧攻めするしかなくなる
大砲出てからも難しい
大砲出てからも難しい
13: 歴ネタななしさん
籠城というのは援軍がくることを期待してやるものでそれがないなら落ちるのは時間の問題だからな
17: 歴ネタななしさん
城の本体は天守じゃなく堀と石垣。銃砲がライフリングされるまでは攻略不可能と言われる城もある。だからこそ勝手に城を改築した領主は武家諸法度で切られた。
28: 歴ネタななしさん
>>17
防御施設が敵を分断制限させて
キルゾーンから攻めないといけないような作りになってんだよね
防御施設が敵を分断制限させて
キルゾーンから攻めないといけないような作りになってんだよね
18: 歴ネタななしさん
大阪城はエレベーターあるから簡単に攻め込めるぞ
22: 歴ネタななしさん
日本の城の石垣って過小評価されてると思うわ
中世のヨーロッパの城は立派だけど、日本の城は水堀で壁が低く見えてるんだよ
水を抜いたらヨーロッパの城壁より高かったりするし
中世のヨーロッパの城は立派だけど、日本の城は水堀で壁が低く見えてるんだよ
水を抜いたらヨーロッパの城壁より高かったりするし
27: 歴ネタななしさん
難攻不落だとか言うけど
落とされた城が雑魚なだけよな
一般論として城を落とすのは困難だからそもそも敵が落とそうとしない
落とされた城が雑魚なだけよな
一般論として城を落とすのは困難だからそもそも敵が落とそうとしない
32: 歴ネタななしさん
>>27
信長様も言ってたけど後詰がないと籠城は負けだからな
長篠の戦いなんかは典型的な籠城戦から救援軍が来ての会戦だよね
信長様も言ってたけど後詰がないと籠城は負けだからな
長篠の戦いなんかは典型的な籠城戦から救援軍が来ての会戦だよね
30: 歴ネタななしさん
ところで城に向けて火のついた矢を放ったらどうすんの?
36: 歴ネタななしさん
>>30
他の人が言った通り城の本体は石垣や堀
なので火矢程度の火力で重大な被害を与えるのは極めて困難
他の人が言った通り城の本体は石垣や堀
なので火矢程度の火力で重大な被害を与えるのは極めて困難
31: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ天守閣あるような城より山城とか砦の方がバリバリ使われてるよね
現代じゃあんまり残ってないが
現代じゃあんまり残ってないが
34: 歴ネタななしさん
安土城は見てみたかったな
38: 歴ネタななしさん
大砲が届かなきゃ鉄壁の守り(大坂城)
39: 歴ネタななしさん
ごめん、籠城して援軍こなけりゃ負けるとか、要所に立ってるから放置できないとかそういうのどうでもよくて、俺が知りたいのは例えば原っぱでやりあったら負けるような場合でも城という構造物を使って守ったり機を見て攻めに出たりとかしたら勝てるのか?ってことだ
そしてそれは、どのくらいの構造物があればたとえば戦力差1000対650でも勝てるのかとか、そういうことだ
そしてそれは、どのくらいの構造物があればたとえば戦力差1000対650でも勝てるのかとか、そういうことだ
42: 歴ネタななしさん
>>39
まず基本的にそういう臨機応変に工夫して戦わないといけないような戦いは普段からめっちゃ訓練してる兵士じゃないと無理なんよ
だからあんまり例がないけど、東ローマ帝国のベリサリウスが優勢な相手に城壁+射撃と塹壕と野戦軍合わせたそういう戦い方で勝ってたな
何の戦いか忘れたけど
まあ1000年に1人の名将ぐらいしか無理ってことやな
まず基本的にそういう臨機応変に工夫して戦わないといけないような戦いは普段からめっちゃ訓練してる兵士じゃないと無理なんよ
だからあんまり例がないけど、東ローマ帝国のベリサリウスが優勢な相手に城壁+射撃と塹壕と野戦軍合わせたそういう戦い方で勝ってたな
何の戦いか忘れたけど
まあ1000年に1人の名将ぐらいしか無理ってことやな
41: 歴ネタななしさん
1000対650程度なら門1つでも開けようとしてる間に上から矢をじゃんじゃん放てば何とかなりそう
40: 歴ネタななしさん
逆にいえば、城に籠れば相手が最後の1城になってても兵糧攻め超持久戦しなきゃいけないわけだろ?
攻め手も戦力貼りつかせなきゃいけないし大変だよな
攻め手も戦力貼りつかせなきゃいけないし大変だよな
45: 歴ネタななしさん
有名なクレシーの戦いは野戦だけど高所に陣取って弓矢うち放題の状況で3倍の数の軍に勝利してる
登りにくい高所に陣取ることがいかに有利かわかりますよね馬謖さん
登りにくい高所に陣取ることがいかに有利かわかりますよね馬謖さん
48: 歴ネタななしさん
原っぱに城ってなると日本の城と聞いてイメージするアレより野戦築城みたいな話になる?
長篠合戦とかは野戦築城と鉄砲三段撃ちで武田軍に勝ったよ。攻めざるを得ない状況にしたこともデカいけど
長篠合戦とかは野戦築城と鉄砲三段撃ちで武田軍に勝ったよ。攻めざるを得ない状況にしたこともデカいけど
49: 歴ネタななしさん
丘の上陣取っただけで有利なんだから城クラスならかなり有利なんじゃないかな
58: 歴ネタななしさん
皇居とか見てきたら
入口避けて堀と石垣部分から侵入は無理だろ道具があっても乗り越えるのに時間掛かって見つかる
入口避けて堀と石垣部分から侵入は無理だろ道具があっても乗り越えるのに時間掛かって見つかる
コメント
先にエレベーターを上階に上げて、ずっと開ボタン連打して動かなくすりゃ無敵だw
割と近代戦でも通用するくらいの防御力はあるんじゃないかと
わざわざ不利な場所で会戦する必要ないだろ
「場合による」
まあ、城を力攻めするのってやっぱり厄介なもんよ
コメントする