1: 歴ネタななしさん
2023年8月28日10時23分
松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜午後8時)の27日第33回の平均世帯視聴率10・1%(関東地区)だったことが28日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は6・0%だった。
前回の世帯視聴率は10・2%、個人は6・3%だった。
第62作大河ドラマで、松本演じる徳川家康が、個性派ぞろいの家臣団と数々の困難を乗り越えていく姿を描く。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズなどで知られる古沢良太氏が担当する。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308270000374.html

松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜午後8時)の27日第33回の平均世帯視聴率10・1%(関東地区)だったことが28日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は6・0%だった。
前回の世帯視聴率は10・2%、個人は6・3%だった。
第62作大河ドラマで、松本演じる徳川家康が、個性派ぞろいの家臣団と数々の困難を乗り越えていく姿を描く。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズなどで知られる古沢良太氏が担当する。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308270000374.html
◆第33回「裏切り者」
家康(松本潤)は小牧長久手で秀吉(ムロツヨシ)に大勝。しかし秀吉は織田信雄(浜野謙太)を抱き込んで和議を迫り、さらに人質を求めてくる。その上、秀吉が関白に叙せられたという知らせが浜松に届き、家康は名代として数正(松重豊)を大坂城へ送る。そこで数正は、改めて秀吉の恐ろしさを痛感。徳川を苦しめる真田昌幸(佐藤浩市)の裏にも秀吉の影を感じた数正は、決死の進言をするが、家康の秀吉に対する憎しみは深く-。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308270000374.html
6: 歴ネタななしさん
石川数正のその後についてやってほしい
16: 歴ネタななしさん
>>6
松本城築城するくらいですぐ死ぬ
引き継いだ息子はケツに火ついて不正やらかして改易w
松本城築城するくらいですぐ死ぬ
引き継いだ息子はケツに火ついて不正やらかして改易w
7: 歴ネタななしさん
ムロツヨシが秀吉?
よく見てられるなお前ら
よく見てられるなお前ら
183: 歴ネタななしさん
>>7
ムロツヨシは苦手なんだけど、同じく嫌いな秀吉役としてはハマってると思う、嫌な奴感がよくでてる。
ムロツヨシは苦手なんだけど、同じく嫌いな秀吉役としてはハマってると思う、嫌な奴感がよくでてる。
9: 歴ネタななしさん
昨日のムロの芝居はよかった
顔が秀吉の肖像画に全然似てないのが残念
顔が秀吉の肖像画に全然似てないのが残念
17: 歴ネタななしさん
いや、ホント昨日はよかった。
松重氏の苦渋に満ちた表情、あと大阪城のセットも
奥行きがあってすばらしかった。
松重氏の苦渋に満ちた表情、あと大阪城のセットも
奥行きがあってすばらしかった。
20: 歴ネタななしさん
これって史実に忠実なのかな?
243: 歴ネタななしさん
>>20
出奔したのは史実だけどその理由が未だに分かっていないからね
作りて側の技量次第
出奔したのは史実だけどその理由が未だに分かっていないからね
作りて側の技量次第
24: 歴ネタななしさん
なんで秀吉憎んでるんや?
55: 歴ネタななしさん
>>24
幼なじみのお市様を死に追いやったから
幼なじみのお市様を死に追いやったから
31: 歴ネタななしさん
なんか終始暗い回だったな
秀吉が強大に見えなくて数正が寝返る理由も微妙だった
秀吉が強大に見えなくて数正が寝返る理由も微妙だった
45: 歴ネタななしさん
>>31
関白ってだけで十分な気がする
三河守とかを与える側だからね
関白ってだけで十分な気がする
三河守とかを与える側だからね
40: 歴ネタななしさん
鉄板だなw
41: 歴ネタななしさん
佐藤浩市は二年連続での大河出演だけどあんまないよな
92: 歴ネタななしさん
>>41
佐藤浩市はせっかくグルメSPに出てたから裏被り、と思ったが20時台は出てなかったかな?
佐藤浩市はせっかくグルメSPに出てたから裏被り、と思ったが20時台は出てなかったかな?
42: 歴ネタななしさん
シナリオはスリリングな展開を先送りにする意図を感じて良いんだが
役者がイモというより撮影と編集が芋なんだろうね
松潤もせっかくの松重豊の演技も生かせず軽薄な印象だった
役者がイモというより撮影と編集が芋なんだろうね
松潤もせっかくの松重豊の演技も生かせず軽薄な印象だった
43: 歴ネタななしさん
国民の10人に1人は観てんだとすれば1200万人は観てんだ
都民全員くらいはまだ観てる計算
それを多いと見るか少ないと見るか
都民全員くらいはまだ観てる計算
それを多いと見るか少ないと見るか
47: 歴ネタななしさん
数正が裏切ったと思ってる視聴者もいるっぽいし
理解力無い人達のためにもっと説明が必要なんじゃないの?
秀吉が数正を部下にしようとした理由も寧々か秀長あたりとの会話で説明した方がいい
理解力無い人達のためにもっと説明が必要なんじゃないの?
秀吉が数正を部下にしようとした理由も寧々か秀長あたりとの会話で説明した方がいい
52: 歴ネタななしさん
>>47
出奔理由は諸説あるし何が正解からわからん
出奔理由は諸説あるし何が正解からわからん
53: 歴ネタななしさん
>>47
家康を救うためって視聴者はわかっただろうが
最後の置き手紙が余計
なんだよ、関白殿下が天下人って
そんな演出するから見てる側がイライラ
家康を救うためって視聴者はわかっただろうが
最後の置き手紙が余計
なんだよ、関白殿下が天下人って
そんな演出するから見てる側がイライラ
49: 歴ネタななしさん
これに限らずもう大河に伸びしろはないな
来年再来年は更に爆死しそう
来年再来年は更に爆死しそう
51: 歴ネタななしさん
テンポが悪いのは変わらんな
回想は控えてきたが
回想は控えてきたが
56: 歴ネタななしさん
佐藤浩市はあのクソ真面目な芝居のままで
ハゲヅラかぶってやって欲しい。
雰囲気イケメンだと不細工ばれるが
佐藤浩市だと大丈夫だろう。
ハゲヅラかぶってやって欲しい。
雰囲気イケメンだと不細工ばれるが
佐藤浩市だと大丈夫だろう。
157: 歴ネタななしさん
>>56
ハゲヅラも精巧なやつならいいし、むしろ本当に頭を剃っても、佐藤浩市ならイケメンだろ。
今の、髪が全部白髪で、顔立ちはまだそんなに老けていないのに年齢以上にお爺ちゃんに見えてしまう佐藤浩市なら、
白髪を剃り落として丸坊主になった方が、むしろ若さを取り戻してイケメン度がアップすると思う。
ハゲヅラも精巧なやつならいいし、むしろ本当に頭を剃っても、佐藤浩市ならイケメンだろ。
今の、髪が全部白髪で、顔立ちはまだそんなに老けていないのに年齢以上にお爺ちゃんに見えてしまう佐藤浩市なら、
白髪を剃り落として丸坊主になった方が、むしろ若さを取り戻してイケメン度がアップすると思う。
60: 歴ネタななしさん
ああいう秀吉なら佐藤次郎の方が上手くやりそう
66: 歴ネタななしさん
>>60
佐藤二朗はラッキーだったな
鎌倉に出なかったら秀吉オファーきてたかも
佐藤二朗はラッキーだったな
鎌倉に出なかったら秀吉オファーきてたかも
63: 歴ネタななしさん
ヘッドハンティングされたらただの一家臣から八万石の大名だからな
お前らだって応じるだろ
お前らだって応じるだろ
69: 歴ネタななしさん
>>63
微妙だな。
やっぱり「自分の言う事を聞いてくれる」と言うのも重要な要素で、秀吉のところではただの一家臣、家康のところでは筆頭家老だからな。
微妙だな。
やっぱり「自分の言う事を聞いてくれる」と言うのも重要な要素で、秀吉のところではただの一家臣、家康のところでは筆頭家老だからな。
71: 歴ネタななしさん
>>63
応じないのが三河阿呆どもなんだよね~。
だからこその徳川家臣団なのだし、なんで数正が出奔したのかがわからん。
応じないのが三河阿呆どもなんだよね~。
だからこその徳川家臣団なのだし、なんで数正が出奔したのかがわからん。
73: 歴ネタななしさん
石川家のその後から考えれば
数正の子孫が関ヶ原で東軍に付いたけど結局外様扱い譜代復帰は無かった
で更に別件でお家取り潰しの憂き目になってるから
数正が裏切ったという事で間違いは無い
家康に数正を許すが有ったのか不明だが秀忠の代に入ってしまえば
ただ石川が裏切ったという事実だけが残り躊躇なく石川家は潰されたのだろう
数正の子孫が関ヶ原で東軍に付いたけど結局外様扱い譜代復帰は無かった
で更に別件でお家取り潰しの憂き目になってるから
数正が裏切ったという事で間違いは無い
家康に数正を許すが有ったのか不明だが秀忠の代に入ってしまえば
ただ石川が裏切ったという事実だけが残り躊躇なく石川家は潰されたのだろう
99: 歴ネタななしさん
>>73
裏切りというか、交渉役というのは板挟みで居づらくなるんだろうな
大坂の陣前の片桐もそうだし
裏切りというか、交渉役というのは板挟みで居づらくなるんだろうな
大坂の陣前の片桐もそうだし
113: 歴ネタななしさん
>>99
毛利と秀吉のネゴシエーターだった安國寺もその後どうなったっけな
毛利と秀吉のネゴシエーターだった安國寺もその後どうなったっけな
75: 歴ネタななしさん
ムロツヨシのキモさを最大限活かす方向性の役だから「肖像と似てなさすぎる」という点以外に不満は無いなあ
77: 歴ネタななしさん
期間平均視聴率ワースト10(関東地区)
加重平均
10位 麒麟がくる 14.36%
9位 花の乱 14.083%
8位 青天を衝け 14.081%
7位 おんな城主 直虎 12.80%
6位 西郷どん 12.72%
5位 鎌倉殿の13人 12.67%
4位 平清盛 12.01%
3位 花燃ゆ 12.00%
2位 どうする家康 11.43% ← いまここ(33話まで)
1位 いだてん 8.17%
加重平均
10位 麒麟がくる 14.36%
9位 花の乱 14.083%
8位 青天を衝け 14.081%
7位 おんな城主 直虎 12.80%
6位 西郷どん 12.72%
5位 鎌倉殿の13人 12.67%
4位 平清盛 12.01%
3位 花燃ゆ 12.00%
2位 どうする家康 11.43% ← いまここ(33話まで)
1位 いだてん 8.17%
272: 歴ネタななしさん
>>77
信長秀吉家康が題材でそれってのがすごいよな
信長秀吉家康が題材でそれってのがすごいよな
274: 歴ネタななしさん
>>272 三英傑の大河だから視聴率が上がるなんてことは、過去の経験に照らし合わせてもないよ
秀吉に限っては確かに高視聴率になる傾向はありそうだけど、キンジパ信長は当時としては低視聴率に終わったし、葵三代も視聴率は伸び悩んだ
秀吉に限っては確かに高視聴率になる傾向はありそうだけど、キンジパ信長は当時としては低視聴率に終わったし、葵三代も視聴率は伸び悩んだ
280: 歴ネタななしさん
>>274
>キンジパ信長は当時としては低視聴率に終わったし、葵三代も視聴率は伸び悩んだ
この辺は真裏のダウンタウンのごっつええ感じが強かったからね
子供や孫がごっつ見たいから自分達は土曜の再放送でいいかとチャンネル譲る親やジジババもいた
>キンジパ信長は当時としては低視聴率に終わったし、葵三代も視聴率は伸び悩んだ
この辺は真裏のダウンタウンのごっつええ感じが強かったからね
子供や孫がごっつ見たいから自分達は土曜の再放送でいいかとチャンネル譲る親やジジババもいた
281: 歴ネタななしさん
>>274
キンジパは悪くないだろ
その前に大河黄金時代の3作があったから霞むだけで西田隆盛より上だし
キンジパは悪くないだろ
その前に大河黄金時代の3作があったから霞むだけで西田隆盛より上だし
290: 歴ネタななしさん
>>281 前年のマイナー時代大河だった太平記より、キンジパの視聴率は下回ったでしょ
その後に琉球や炎や花の乱といったマイナー題材を続けたから、相対的に視聴率を取ってる感じもしちゃうけど、戦国大河に限定すると、前の政宗・信玄・春日や後の秀吉と比べて、キンジパの視聴率の低さは目立ってる
その後に琉球や炎や花の乱といったマイナー題材を続けたから、相対的に視聴率を取ってる感じもしちゃうけど、戦国大河に限定すると、前の政宗・信玄・春日や後の秀吉と比べて、キンジパの視聴率の低さは目立ってる
78: 歴ネタななしさん
石川二重スパイ説も入り込む余地はあるんだけど
徳川将軍家だって二代目、三代目の世になっちまえば
そんな昔のこと分からなくても仕方ないし
話としては面白いけどちょっと分が悪い説だ
徳川将軍家だって二代目、三代目の世になっちまえば
そんな昔のこと分からなくても仕方ないし
話としては面白いけどちょっと分が悪い説だ
82: 歴ネタななしさん
にしても視聴率的に花燃ゆより酷いのは看破できない
アレは本当にダメだったから叩かれまくって
テコ入れに脚本家が何回も変わったし
どうする家康はどうすんだろう
アレは本当にダメだったから叩かれまくって
テコ入れに脚本家が何回も変わったし
どうする家康はどうすんだろう
90: 歴ネタななしさん
しばらくは悪役秀吉とのやり取りで話を進めていくんだろうけどその後の話の進め方がしんどそう
この大河は主役家康が話をリードできないのよな
次は三成がリードしてその次は淀君だったりして
この大河は主役家康が話をリードできないのよな
次は三成がリードしてその次は淀君だったりして
116: 歴ネタななしさん
岡田がやった黒田官兵衛も中国大返しからやっと面白くなったしさ
松潤家康もワンチャンあるのではないかと思う
ダメならしょうがない
松潤家康もワンチャンあるのではないかと思う
ダメならしょうがない
128: 歴ネタななしさん
>>116
軍師官兵衛は中国大返しから竹中直人の秀吉がウケてたからね
軍師官兵衛は中国大返しから竹中直人の秀吉がウケてたからね
152: 歴ネタななしさん
結局何故数正が裏切ったのかがわからなかった
秀吉が人たらしだったからとか、家康のスパイ説とか色々あるみたいだけど
秀吉が人たらしだったからとか、家康のスパイ説とか色々あるみたいだけど
163: 歴ネタななしさん
>>152
たぶん次回で分かるよ
数正にしてみれば秀吉とは勢力権力が懸絶しすぎて勝負にならないから臥薪嘗胆を強制する腹積もりだったんだろ
地震がなければもみ潰されていたろうがそこにどう数正の手柄をねじりこんでくるかが見所
たぶん次回で分かるよ
数正にしてみれば秀吉とは勢力権力が懸絶しすぎて勝負にならないから臥薪嘗胆を強制する腹積もりだったんだろ
地震がなければもみ潰されていたろうがそこにどう数正の手柄をねじりこんでくるかが見所
153: 歴ネタななしさん
毎週見てるけど家康臥いつの間にか大大名になってたのがやっぱおかしいなと思う
中小企業の社長だったのが瀬名が死んだら一部上場企業の社長になって本能寺のころは日本有数の大企業になってた感じなんだが有力大名ののし上がっていく感じがまったく無かった
中小企業の社長だったのが瀬名が死んだら一部上場企業の社長になって本能寺のころは日本有数の大企業になってた感じなんだが有力大名ののし上がっていく感じがまったく無かった
154: 歴ネタななしさん
>>153
妄想エピソードに時間を割いてそういうところはナレーションですっ飛ばすんだよな
妄想エピソードに時間を割いてそういうところはナレーションですっ飛ばすんだよな
205: 歴ネタななしさん
24時間があったから一桁確実かと思ったら、どうにか堪えたか
コメント
光秀題材で山崎カットした麒麟…
コメントする