1: 歴ネタななしさん
nigaoe_oda_nobunaga
だいたいラーメンをスープ完飲8杯くらいの塩分量、これが毎日
成人男性の摂っていい塩分が現代は7.5g
つまり織田信長はめちゃくちゃしょっぱい

https://sirabee.com/2016/12/19/20161041088/
>信長の弱点をひとつ挙げれば、「健康問題」だ。
彼は糖尿病を患っていたのではという説もある。考えられる原因は、塩分過多だ。
これは有名は話だが、信長の食事を史料通りに再現したら1日の塩分量が40gを軽く越えてしまったほど。

4: 歴ネタななしさん
そら京風の味付けお気に召さないわけですわ

6: 歴ネタななしさん
食いすぎは体に悪い認識とかなさそうだし塩食うよね

7: 歴ネタななしさん
ケンは塩をドカドカ入れていた・・・?

8: 歴ネタななしさん
そもそも日本人の飯が塩分過多

10: 歴ネタななしさん
塩分過多だと糖尿なんの?

15: 歴ネタななしさん
>>10
塩分をいっぱい摂る=飯もいっぱい食べてる

だから糖尿病を引き起こしてた可能性が推測される
この程度のレベルやね

11: 歴ネタななしさん
WHOの塩分の基準5g/日って言うけど実際これどうなん
日本人なら昔からこれより遥かに多く塩分取りまくってるしさすがに遺伝的にナトリウム過剰に強いんちゃうの?

18: 歴ネタななしさん
>>11
汗かいて動いていればそうだけど
現代人はそこまで汗かいてないからな

28: 歴ネタななしさん
>>11
身長150と身長180が同じ塩分量でええんかといつも疑問に感じるわ

13: 歴ネタななしさん
味覚ぶっ壊れおじさん

19: 歴ネタななしさん
no title

これええぞ、なんと食塩相当量脅威の8.0gや

20: 歴ネタななしさん
謙信はもっと塩食ってただろ

21: 歴ネタななしさん
信長とWHOなら信長を信じるよね

24: 歴ネタななしさん
ここで塩をひとつまみ…w

27: 歴ネタななしさん
>>24
ひと掴みなんだよなぁ

42: 歴ネタななしさん
>>27
父親の位牌にでも投げつけるのか?

26: 歴ネタななしさん
あと当時は保存技術も進んでなくてなんでも塩漬けにしてたから
そういう味付けが好まれてたってだけじゃなくそうせざるを得なかったって部分はあると思う

30: 歴ネタななしさん
もう尾張だよこの国

31: 歴ネタななしさん
庶民は味噌とか漬け物とか塩漬けをおかずに玄米食べまくってたんやし塩分摂取量は多かったやろなあ肉体労働には丁度いいか?

32: 歴ネタななしさん
いうて味付け塩か味噌くらいしかないやろ当時

35: 歴ネタななしさん
ケン、どうにかしろ

37: 歴ネタななしさん
ロシアとか北欧とかの寒冷地帯と
オセアニア東南アジア日本みたいな温暖海洋国家で
塩分の許容量が同じってのはいささか眉唾ものではあるよね

38: 歴ネタななしさん
>>37
肉体労働者とデスクワークでも変わってくるだろうし一律5グラムはおかしい気がするわ

55: 歴ネタななしさん
>>38
そんなこといったら必要カロリーやタンパク質も職業によって全然変わるやん
こういうのは標準の価であって特別な事情があるなら個別に調整するのは当然や

39: 歴ネタななしさん
安土桃山の頃ワイ、塩分を摂りすぎて無事死亡

46: 歴ネタななしさん
喉やられそう

61: 歴ネタななしさん
信長公記より

64: 歴ネタななしさん
塩分摂りすぎてもええやん、ええやん❗❗

65: 歴ネタななしさん
昔の保存食なんて塩分多くてもしゃーないやろ

70: 歴ネタななしさん
昔の糖尿病って甘いものはなかなか無い時代だろうに
低血糖起こして意識飛ばしたらどうやって回復してたんだろ

74: 歴ネタななしさん
>>70
米の食いすぎ
信長はかなりの甘党でもあったらしい

72: 歴ネタななしさん
ノッブ「ワイのために料理作れや」

京の料理人「かしこまりました」

ノッブ「味うっす!こいつ殺せ!」

料理人「も、もう一度チャンスを!」

ノッブ「ほう、今度は美味いやんけ」

料理人(クッソ塩辛くしたんやで。それにしても、京の味付けも理解できん田舎者が天下人かよ…)

77: 歴ネタななしさん
鰹節も醤油も無いんやろこの時代
砂糖も気軽に使えねえ
嫌やなぁ

90: 歴ネタななしさん
そもそもおかずが塩(直球)の時代やろ?
そらそうなるよ

ネタ元: ・織田信長「塩分は1日40g以上だぞ」