1: 歴ネタななしさん

旗振り通信(はたふりつうしん)は、江戸時代中期から明治期にかけての日本で、米相場などの情報を伝えるために活用されていた、旗などを用いた通信システム(大型手旗信号の一種)である。
熟練した者によってスムーズに旗振りが行われた場合、1回の旗振りを約1分で行うことができたと考えられ、旗振り場の間隔を3里(12km)とした場合、通信速度は時速720kmということになる。
大阪から和歌山まで十三峠経由で3分、天保山経由で6分、京都まで4分、大津まで5分、神戸まで3分ないし5分または7分、桑名まで10分、三木まで10分、岡山まで15分、広島まで27分で通信できたといわれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1
熟練した者によってスムーズに旗振りが行われた場合、1回の旗振りを約1分で行うことができたと考えられ、旗振り場の間隔を3里(12km)とした場合、通信速度は時速720kmということになる。
大阪から和歌山まで十三峠経由で3分、天保山経由で6分、京都まで4分、大津まで5分、神戸まで3分ないし5分または7分、桑名まで10分、三木まで10分、岡山まで15分、広島まで27分で通信できたといわれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1
3: 歴ネタななしさん
そこまでして米相場知りたいか?
4: 歴ネタななしさん
>>3
武士は給料が米やったんやからそら大事やろ
武士は給料が米やったんやからそら大事やろ
20: 歴ネタななしさん
>>3
米の先物取引とかが行われてたんやで江戸時代
既にデイトレーダーがいたんや
米の先物取引とかが行われてたんやで江戸時代
既にデイトレーダーがいたんや
81: 歴ネタななしさん
>>3
米経由で金にするから必須や、米のレートは東西の金銭レートでもある
米経由で金にするから必須や、米のレートは東西の金銭レートでもある
181: 歴ネタななしさん
>>3
命がけ
戦争ないから大災害以外で一番死人出そうな案件
命がけ
戦争ないから大災害以外で一番死人出そうな案件
5: 歴ネタななしさん
12キロ先の旗がみえるの?
33: 歴ネタななしさん
>>5
>旗の視認には望遠鏡や双眼鏡が用いられた[
>旗の視認には望遠鏡や双眼鏡が用いられた[
6: 歴ネタななしさん
ここで振らなかったらウケるやろなぁ…
17: 歴ネタななしさん
>>6
草
草
135: 歴ネタななしさん
>>6
実際やるやついるよな絶対
ウケ狙いとかじゃなくてそうするとゆうりとかそういう理由で
実際やるやついるよな絶対
ウケ狙いとかじゃなくてそうするとゆうりとかそういう理由で
8: 歴ネタななしさん
12キロ先の旗とかよう見えるな
どれくらいの大きさやったんやろ
どれくらいの大きさやったんやろ
11: 歴ネタななしさん
遠眼鏡っていつからあったんやろ
14: 歴ネタななしさん
世界に比べたらね
1819年の記録によれば、フランス国内を縦断する551kmのルート(パリ・ブレスト間)を通じ、8分間で情報伝達することを可能にしたという。
1819年の記録によれば、フランス国内を縦断する551kmのルート(パリ・ブレスト間)を通じ、8分間で情報伝達することを可能にしたという。
25: 歴ネタななしさん
>>14
平地だからな神戸とか山がカーブしてるし
平地だからな神戸とか山がカーブしてるし
205: 歴ネタななしさん
>>14
なーんも分かっとらへんな君は
わーくにの米相場はこのまま発展して世界初の先物取引市場と呼ばれるようになったんやぞ
なーんも分かっとらへんな君は
わーくにの米相場はこのまま発展して世界初の先物取引市場と呼ばれるようになったんやぞ
15: 歴ネタななしさん
アナログ大好きジャップ
さすがどんぐり民族やね
さすがどんぐり民族やね
23: 歴ネタななしさん
>>15
旗振りなのにアナログ値で送ってたとか凄いな
旗振りなのにアナログ値で送ってたとか凄いな
48: 歴ネタななしさん
>>23
0か1を組み合わせてたんかな
1人で送るんやろか
サイン難しそう
0か1を組み合わせてたんかな
1人で送るんやろか
サイン難しそう
31: 歴ネタななしさん
>>15
ちなWW1の時期までは世界的にも旗振り通信が標準や
ちなWW1の時期までは世界的にも旗振り通信が標準や
75: 歴ネタななしさん
>>31
電話も無線電信も日露戦争で使われてるけどな
意外なのが伝書鳩で、第二次世界大戦中でもイギリスが使ってたから、ドイツには鳩捕獲専用の鷹狩部隊がおった
電話も無線電信も日露戦争で使われてるけどな
意外なのが伝書鳩で、第二次世界大戦中でもイギリスが使ってたから、ドイツには鳩捕獲専用の鷹狩部隊がおった
102: 歴ネタななしさん
>>75
今でも災害多い地域だと災害時の情報伝達に備えて伝書鳩使ってる地域あるらしいわ
今でも災害多い地域だと災害時の情報伝達に備えて伝書鳩使ってる地域あるらしいわ
123: 歴ネタななしさん
>>102
イギリスのスパイはレモンの汁で文字を書いた手紙をやりとりしていたけど臭いがするからすぐばれた
レモンの汁は紙に染み込ませて火で炙ると文字が浮かび上がるから暗号に使われた
イギリスのスパイはレモンの汁で文字を書いた手紙をやりとりしていたけど臭いがするからすぐばれた
レモンの汁は紙に染み込ませて火で炙ると文字が浮かび上がるから暗号に使われた
132: 歴ネタななしさん
>>123
昔の小学校の実験みたい
昔の小学校の実験みたい
21: 歴ネタななしさん
神戸に旗振り山ってのあるし
24: 歴ネタななしさん
これ風説の呂布流すやつおらんかったんか?
32: 歴ネタななしさん
>>24
フザケたことするとすぐ処刑する社会やからな
毎日の生活が命がけの時代やから社会システム自体相当な担保があると思うわ
フザケたことするとすぐ処刑する社会やからな
毎日の生活が命がけの時代やから社会システム自体相当な担保があると思うわ
27: 歴ネタななしさん
江戸時代の経済と為替システムって
知れば知るほど勉強になるよな
知れば知るほど勉強になるよな
28: 歴ネタななしさん
相場操縦簡単そうで草
29: 歴ネタななしさん
今なら1分じゃん?
何が言いたいの
何が言いたいの
34: 歴ネタななしさん
>>29
ヤフーなら20分遅れなのに凄い
ヤフーなら20分遅れなのに凄い
30: 歴ネタななしさん
米相場で儲けとった大名も居ったみたいやな
35: 歴ネタななしさん
そこまでリアルタイムな米相場知る必要あるか?
39: 歴ネタななしさん
>>35
デイトレもやが転売も出来る
人より米のが価値があるんや
デイトレもやが転売も出来る
人より米のが価値があるんや
70: 歴ネタななしさん
>>39
ほ~ん
てことは地域ごとに相場ちゃうやろうから広島が安かったら広島で買わせて、大阪に持ち帰って売るみたいなこともやってたんか
ほ~ん
てことは地域ごとに相場ちゃうやろうから広島が安かったら広島で買わせて、大阪に持ち帰って売るみたいなこともやってたんか
44: 歴ネタななしさん
>>35
いつの時代も富を独占したいヤツってのがおるんやろうね
いつの時代も富を独占したいヤツってのがおるんやろうね
71: 歴ネタななしさん
>>44
男やね
男やね
36: 歴ネタななしさん
雨の日は困る
37: 歴ネタななしさん
もうローソクチャートあったんやろ
すごすぎや
すごすぎや
38: 歴ネタななしさん
人間何人も配置してまで早く知りたい理由が分からんな
誰が金出してたんや
誰が金出してたんや
87: 歴ネタななしさん
>>38
情報の取得スピードと質はそれだけで資産になる
高師直が情報収集のために作った集団が忍者って言われる連中
情報の取得スピードと質はそれだけで資産になる
高師直が情報収集のために作った集団が忍者って言われる連中
41: 歴ネタななしさん
スレタイ分かりにくいな
これ江戸は関係ないから気をつけろよ
これ江戸は関係ないから気をつけろよ
45: 歴ネタななしさん
最近これの映画やってたで
望遠鏡覗いたら小梅太夫がドアップになるシーンだけ覚えとるわ
望遠鏡覗いたら小梅太夫がドアップになるシーンだけ覚えとるわ
49: 歴ネタななしさん
>>45
なんてタイトルなんや
なんてタイトルなんや
52: 歴ネタななしさん
>>49
近江商人走るみたいなやつ
相場が飛脚で届くから旗信号で先回りしてデイトレすんねん
近江商人走るみたいなやつ
相場が飛脚で届くから旗信号で先回りしてデイトレすんねん
46: 歴ネタななしさん
マジカル頭脳パワーのゲームは
ここから着想を得たんだろうね……
ここから着想を得たんだろうね……
50: 歴ネタななしさん
(ここで嘘の数字伝えたら爆笑やろなぁ…w)
53: 歴ネタななしさん
>>50
意図して嘘伝えて自分だけ利益抜けるやろ
意図して嘘伝えて自分だけ利益抜けるやろ
63: 歴ネタななしさん
これ必殺で見たことあるな
へえーと思った
へえーと思った
64: 歴ネタななしさん
旗はたぶん色が重要や
桁毎に持ち替える前提。
左右の組み合わせで何桁目の数字かを表現出来る
桁毎に持ち替える前提。
左右の組み合わせで何桁目の数字かを表現出来る
65: 歴ネタななしさん
古代にも高地性集落というのがあって
敵襲があった場合に山伝いにのろしを上げて広域に伝達してた
敵襲があった場合に山伝いにのろしを上げて広域に伝達してた
67: 歴ネタななしさん
昔はこういう仕事って熟練でさえあれば良かったからアスペ発達でも務まったんやろね
今はこういう仕事が機械化されてどんどん追いやられとるけど
今はこういう仕事が機械化されてどんどん追いやられとるけど
79: 歴ネタななしさん
>>69
めっちゃ地元
めっちゃ地元
137: 歴ネタななしさん
>>69
単位が米て
単位が米て
157: 歴ネタななしさん
>>69
須磨じゃん😲
須磨じゃん😲
76: 歴ネタななしさん
ってか百姓が米相場なんて気にしてたんか?
アイツら米収穫して年貢納める以外のことせんやろ
アイツら米収穫して年貢納める以外のことせんやろ
80: 歴ネタななしさん
堂島米市場ってのがあったんやな
株の代わりみたいなもんか
株の代わりみたいなもんか
90: 歴ネタななしさん
>>80
各藩の年貢は基本的に米現物やったけど
時代が降ると、諸藩も現金が必要になったんや
でも米の売買は幕府の方針で、大坂堂島に限定されてたんや
各藩の年貢は基本的に米現物やったけど
時代が降ると、諸藩も現金が必要になったんや
でも米の売買は幕府の方針で、大坂堂島に限定されてたんや
216: 歴ネタななしさん
>>80
世界初の先物取引所と言われとるぞ
株とか為替とかで使うローソク足チャートは堂島米会所が発祥
世界初の先物取引所と言われとるぞ
株とか為替とかで使うローソク足チャートは堂島米会所が発祥
83: 歴ネタななしさん
盗見られてもいいように
相場に事前に決めてたルールで数字を足したりして見てもわからなくしてたらしい
相場に事前に決めてたルールで数字を足したりして見てもわからなくしてたらしい
88: 歴ネタななしさん
江戸時代、飢饉が頻発したが
国内での食料の総量は足りていた
つまり飢饉が発生している東北に九州で余った分を持っていけば助かった
国内での食料の総量は足りていた
つまり飢饉が発生している東北に九州で余った分を持っていけば助かった
101: 歴ネタななしさん
>>88
平和な徳川幕府の裏で
隠れて戦国時代みたいなことしてたんやな
平和な徳川幕府の裏で
隠れて戦国時代みたいなことしてたんやな
92: 歴ネタななしさん
江戸時代の初期は銀の方が高かったらしいな
ほんで田沼のとき金銀のレートを揃えるために2枚で1分、8枚で1両になる南鐐二朱銀を作ったんやっけか
ほんで田沼のとき金銀のレートを揃えるために2枚で1分、8枚で1両になる南鐐二朱銀を作ったんやっけか
108: 歴ネタななしさん
>>92
そのせいで鮫トレで金が海外に流れたとかなんとか色々言われてたなそう言えば
そのせいで鮫トレで金が海外に流れたとかなんとか色々言われてたなそう言えば
124: 歴ネタななしさん
>>108
で、今は世界中の金がロスチャイルドとロックフェラーに集中して
連中に覇権を握られてるってわけやな
で、今は世界中の金がロスチャイルドとロックフェラーに集中して
連中に覇権を握られてるってわけやな
130: 歴ネタななしさん
>>124
山田五郎のチャンネル見てると相続税で絵画手放した話があったりして
ロスチャイルドと言えども税金には苦労するんかと思った
山田五郎のチャンネル見てると相続税で絵画手放した話があったりして
ロスチャイルドと言えども税金には苦労するんかと思った
96: 歴ネタななしさん
米相場で有り金全部溶かした人の顔見てみたい
97: 歴ネタななしさん
タイムスクープハンターでやってたね
104: 歴ネタななしさん
>>97
あの番組やっぱりすげーんだな
あの番組やっぱりすげーんだな
109: 歴ネタななしさん
>>104
言うてあの技術あったらとりあえず信長助けて歴史変えるよな
言うてあの技術あったらとりあえず信長助けて歴史変えるよな
98: 歴ネタななしさん
堂島米市場に注文を出す人々が各地に登場し、江戸時代の後期には、堂島で活躍した米仲買(現代の証券会社に近い存在)が出す注文のうち、8割から9割はこうした顧客からの注文で占められるまでになっていきました。
現代の株式市場では、市場で売買を行う権利を保有する証券会社が顧客からの注文を取り次ぎ、手数料を受け取っていますが、堂島の米仲買も、顧客からの注文を取り次ぐことで、手数料収入を得ていたのです。
米仲買が取り次いだ注文の多くが、「帳合米(ちょうあいまい)商い」、現代でいうところのデリバティブ(金融派生商品)取引でした。
独占市場やからそりゃ皆必死やな
現代の株式市場では、市場で売買を行う権利を保有する証券会社が顧客からの注文を取り次ぎ、手数料を受け取っていますが、堂島の米仲買も、顧客からの注文を取り次ぐことで、手数料収入を得ていたのです。
米仲買が取り次いだ注文の多くが、「帳合米(ちょうあいまい)商い」、現代でいうところのデリバティブ(金融派生商品)取引でした。
独占市場やからそりゃ皆必死やな
106: 歴ネタななしさん
>>98
やっぱ今の米先物であってるやん
上で否定されとるけど
やっぱ今の米先物であってるやん
上で否定されとるけど
234: 歴ネタななしさん
>>106
今のコメ先物とは繋がっとらんのよ
米穀管理制度のせいで
今のコメ先物とは繋がっとらんのよ
米穀管理制度のせいで
117: 歴ネタななしさん
この旗振りシステムは日本に来たアメリカ人がシカゴで導入して世界に広まったんやっけ
商品先物システムだけは最先端だったんやな日本
商品先物システムだけは最先端だったんやな日本
131: 歴ネタななしさん
>>117
日本の経済システムって世界でも最先端を行ってたんやろうな
ユダヤ商人なんて相手にならんくらい発展してたんだと思うわ
日本の経済システムって世界でも最先端を行ってたんやろうな
ユダヤ商人なんて相手にならんくらい発展してたんだと思うわ
141: 歴ネタななしさん
>>131
といってもあくまで平和な世の中での発展なわけで、荒波に揉まれたユダヤ人金融はまた違う強さがあったとは思うけれど
といってもあくまで平和な世の中での発展なわけで、荒波に揉まれたユダヤ人金融はまた違う強さがあったとは思うけれど
151: 歴ネタななしさん
>>131
実際列強のアジア分割全盛期の帝国主義時代に侵略されずに西洋化成功したのは江戸時代の優れた社会インフラが既にあったからって聞くわ
実際列強のアジア分割全盛期の帝国主義時代に侵略されずに西洋化成功したのは江戸時代の優れた社会インフラが既にあったからって聞くわ
コメント
今も昔も通信の重要拠点なんだなと感じる
コメントする