2: 歴ネタななしさん
まさに武田信玄らしくてええやん
3: 歴ネタななしさん
全然違うよ
それだと家臣団の人望あんなカンストしてない
それだと家臣団の人望あんなカンストしてない
5: 歴ネタななしさん
>>3
信玄が死んだら即裏切った人間多すぎだし
信玄が死んだら即裏切った人間多すぎだし
11: 歴ネタななしさん
>>5
「武田家」への忠誠心やなかったんやろ知らんけども
「武田家」への忠誠心やなかったんやろ知らんけども
86: 歴ネタななしさん
>>11
もとからないんやろ
豪族の力強すぎたからあの程度で終わったんやろ
もとからないんやろ
豪族の力強すぎたからあの程度で終わったんやろ
10: 歴ネタななしさん
三方ヶ原の戦いであれほど大活躍した小山田信茂ですら
信玄の呪縛を逃れた後は
ほれ、あの通りだし
信玄の呪縛を逃れた後は
ほれ、あの通りだし
15: 歴ネタななしさん
地元を有名するために誇大広告うたれた犠牲者
16: 歴ネタななしさん
まぁ周辺地域を略奪人さらいしまくった奴やし
17: 歴ネタななしさん
なお親族衆が裏切る模様
穴山、木曽
穴山、木曽
19: 歴ネタななしさん
>>17
北条氏政も親族なのに
助けもしなかったばかりか
大軍で旧武田領へ侵攻して切り取り強盗し放題
北条氏政も親族なのに
助けもしなかったばかりか
大軍で旧武田領へ侵攻して切り取り強盗し放題
35: 歴ネタななしさん
>>19
義信事件で離縁済みじゃなかったか
義信事件で離縁済みじゃなかったか
41: 歴ネタななしさん
>>35
離縁してないというのが現在の通説みたいだよ
離縁してないというのが現在の通説みたいだよ
47: 歴ネタななしさん
>>41
そこも覆ったんかw
武田の今川が絶縁した後は武田と北条が敵対したまでは覆ってないんだろうか?
そこも覆ったんかw
武田の今川が絶縁した後は武田と北条が敵対したまでは覆ってないんだろうか?
51: 歴ネタななしさん
>>47
現実に北条軍が東駿河に侵攻しとるしな
北条氏政と黄梅院は愛情があってお互い別れたくなかったけど
氏政の父親である氏康が信玄に激怒してたから離縁は命じられててはいたようだ
だが当主である氏政が父の命に従わなかったのかと
現実に北条軍が東駿河に侵攻しとるしな
北条氏政と黄梅院は愛情があってお互い別れたくなかったけど
氏政の父親である氏康が信玄に激怒してたから離縁は命じられててはいたようだ
だが当主である氏政が父の命に従わなかったのかと
20: 歴ネタななしさん
でも馬貰えるから福利厚生いいし赤備えでカッコいいし…
23: 歴ネタななしさん
なんG民は逆張りしてキャッキャするのが好きだから基本的に知名度高いやつほどクズってことにして貶す
24: 歴ネタななしさん
>>23
戦国時代とかやと
クズじゃないと生き残れないような世の中なんやけどな
戦国時代とかやと
クズじゃないと生き残れないような世の中なんやけどな
28: 歴ネタななしさん
信玄って地味に詰め甘いよな
急に呼び戻したとは言え勝頼に官位用意してなかったのは痛恨のミスやろ
急に呼び戻したとは言え勝頼に官位用意してなかったのは痛恨のミスやろ
31: 歴ネタななしさん
三国同盟を破ったのと織田家との婚姻同盟な
これが武田信玄の最大の破綻要因だけど
その織田家との同盟をも
いとも簡単に破ってしまうのが業が深い
これが武田信玄の最大の破綻要因だけど
その織田家との同盟をも
いとも簡単に破ってしまうのが業が深い
32: 歴ネタななしさん
嫡男殺してもなんとかなった家康 どうにもならんかった信玄
34: 歴ネタななしさん
>>32
家康は殺したんじゃなくて殺さざるを得なかっただけだけど
信玄は自らの意志で殺した
家康は殺したんじゃなくて殺さざるを得なかっただけだけど
信玄は自らの意志で殺した
36: 歴ネタななしさん
信長「家康大敗!?ヤッベ…」
信長「義昭くん!いや公方様、仲直りしよう!養子とか要る?」
ビビりまくっていた事実
信玄死ななかったらどうなったんやろ
信長「義昭くん!いや公方様、仲直りしよう!養子とか要る?」
ビビりまくっていた事実
信玄死ななかったらどうなったんやろ
38: 歴ネタななしさん
国衆の関係性はガチガチの契約と保証で成り立っていて人望とは違うと思うわ
39: 歴ネタななしさん
>>38
どうしても土地との結び付きが強いからな国衆は
織田は土地から国衆を切り離して取り込んでたけど
どうしても土地との結び付きが強いからな国衆は
織田は土地から国衆を切り離して取り込んでたけど
42: 歴ネタななしさん
史実の人物を愚弄しまくってる今作大河で唯一株を下げなかった人物
44: 歴ネタななしさん
所詮甲斐の貧乏人じゃけえ
45: 歴ネタななしさん
信玄じゃなくて信玄の強さにみんな従ってたんだよ
48: 歴ネタななしさん
>>45
信玄の恐ろしさに嫌々従っていただけであって
信玄の人間性に従ってるのはほとんどいなかった
春日虎綱みたいな信玄と衆道関係だった人らは特別だったかもしれないが
信玄の恐ろしさに嫌々従っていただけであって
信玄の人間性に従ってるのはほとんどいなかった
春日虎綱みたいな信玄と衆道関係だった人らは特別だったかもしれないが
50: 歴ネタななしさん
武田が中央集権化に成功してたらなあ 親父追放した信玄が悪いよー信玄が
53: 歴ネタななしさん
まぁ織田も豊臣も本人居なくなったらあっという間に裏切られまくったし
68: 歴ネタななしさん
>>53
強さが正義で結束の元なのはしゃーない
力関係なく団結力強いとこてあったんかな
強さが正義で結束の元なのはしゃーない
力関係なく団結力強いとこてあったんかな
69: 歴ネタななしさん
>>68
家族の団結力が異常だった後北条氏
家族の団結力が異常だった後北条氏
62: 歴ネタななしさん
情けは味方、仇は敵の精神
64: 歴ネタななしさん
>>62
なお志賀城
なお志賀城
70: 歴ネタななしさん
今の山梨見ると本拠地にしたくないわ
暑いし雪降るし
暑いし雪降るし
74: 歴ネタななしさん
>>70
リアルの山梨県は1970年代くらいまで日本吸血住虫おるしな
リアルの山梨県は1970年代くらいまで日本吸血住虫おるしな
71: 歴ネタななしさん
今川が弱体化?なら同盟破棄して領土奪うわw
織田がいろんなとこから攻められて苦しんでる?なら同盟破棄して徳川攻めるわw
こいつが聖人君主扱いされてる理由
織田がいろんなとこから攻められて苦しんでる?なら同盟破棄して徳川攻めるわw
こいつが聖人君主扱いされてる理由
72: 歴ネタななしさん
>>71
聖人君主じゃ乱世を生き延びられないやろ
聖人君主じゃ乱世を生き延びられないやろ
97: 歴ネタななしさん
>>71
謙信はともかくこいつ言うほど聖人扱いされてるか?
謙信はともかくこいつ言うほど聖人扱いされてるか?
81: 歴ネタななしさん
石田三成の大一大万大吉のほうがは?ってなる
83: 歴ネタななしさん
>>81
One for all, All for oneみたいな話やろ
One for all, All for oneみたいな話やろ
82: 歴ネタななしさん
武田四天王って言うけど
馬場と山県はともかく内藤と高坂って他の家臣に比べてそんな目立つ功績あるんか?
馬場と山県はともかく内藤と高坂って他の家臣に比べてそんな目立つ功績あるんか?
89: 歴ネタななしさん
>>82
春日虎綱(高坂昌信)以外の3人は長篠で死んだけど、
春日虎綱だけはその後数年は生きていて
その間は真田昌幸もおとなしくしてた。
虎綱死後は真田昌幸の発言力が武田家中で急に増したらしいよ。
春日虎綱(高坂昌信)以外の3人は長篠で死んだけど、
春日虎綱だけはその後数年は生きていて
その間は真田昌幸もおとなしくしてた。
虎綱死後は真田昌幸の発言力が武田家中で急に増したらしいよ。
93: 歴ネタななしさん
>>89
そりゃ実質信濃と上野の外様衆まとめていたし内部対立が激しかった外様衆・譜代衆・親族衆・勝頼直属の部下の間の仲介役だったからな
そりゃ実質信濃と上野の外様衆まとめていたし内部対立が激しかった外様衆・譜代衆・親族衆・勝頼直属の部下の間の仲介役だったからな
87: 歴ネタななしさん
あの時代の武田って周りに比べて名家よな
織田は斯波の家老だし
上杉は実態は長尾だし
北条は伊勢だし
徳川は得体の知れない何かだし
織田は斯波の家老だし
上杉は実態は長尾だし
北条は伊勢だし
徳川は得体の知れない何かだし
90: 歴ネタななしさん
>>87
中部東海で一番名家は今川じゃね
中部東海で一番名家は今川じゃね
91: 歴ネタななしさん
>>90
家格的には吉良>今川だぞ
家格的には吉良>今川だぞ
92: 歴ネタななしさん
>>90
武田は鎌倉時代からずっと甲斐守護なんだが
武田は鎌倉時代からずっと甲斐守護なんだが
94: 歴ネタななしさん
武田信玄=阿部寛
上杉謙信=GACKT
織田信長=木村拓哉
豊臣秀吉=竹中直人
徳川家康=阿部サダヲ
戦国武将のイメージがどんどんイケメンで固定されていくんやが
上杉謙信=GACKT
織田信長=木村拓哉
豊臣秀吉=竹中直人
徳川家康=阿部サダヲ
戦国武将のイメージがどんどんイケメンで固定されていくんやが
95: 歴ネタななしさん
>>94
阿部は上杉謙信でもある
阿部は上杉謙信でもある
101: 歴ネタななしさん
室町時代の甲斐武田は上杉禅定の乱で追討されたりでいいとこほぼ無しだろ
安芸、若狭の方が今日に近いのもあって活躍できてる
安芸、若狭の方が今日に近いのもあって活躍できてる
103: 歴ネタななしさん
>>101
真里谷武田「」
真里谷武田「」
コメント
今川義元が当主になって武田と同盟したら、氏綱が怒って東駿河に攻め込んで富士川以東失陥してる。
武田の重臣たちが勝頼を見捨てたのは、長篠の戦いで武田よりも織田や徳川の方が将来有望だと見切ったからで、信玄時代は武田家が強勢だったから、家臣たちはそうした選択をする必要がなかったということ。
ただし、信玄は(同時代ではなく)後世の甲斐でものすごく慕われた。理由はおそらく信玄堤などの治水。他の治績は時と共に有り難みが薄れていくが、信玄堤に関しては大雨が降る度に農民たちは信玄への感謝を新たにしただろうと思う。加藤清正人気も同じ。
信玄に国衆が従ってるのではなく、最初から信玄は国衆に利用される立場だったし、スタートがそれだったから国衆には強く言えなかった
信玄が死んでからは周囲が強大だし甲州攻めの頃になるともうどうしようもないから国衆から裏切りが連続するのはあの状況では仕方ない
勝頼がどうではなく、信玄だとしてもあの状況なら裏切りの連続にあってたと思う
コメントする