1: 歴ネタななしさん
参考資料として展示されている江戸時代の百科事典「和漢三才図会」(1712年刊)のワニ
通達は明和7年(1770年)、税金を徴収する藩の出先機関「二分口役所」から、現在の同県尾鷲、熊野市と紀北町の役人に出された。通達では、「わにと 申魚もうすさかな 」として、「形はイモリに似て」「腹は蛇腹」「四足で足には四本の爪がある」などの特徴が記されている。
当初の回答は「漁師たちも見たことがない」などだったが、後の文書で「見つけたら、すべてを投げ出してでも逃げ去るため、姿を完全に見た者はいない」との記述もあった。
「わにと申魚」としてワニの特徴を挙げる文書
一連の古文書は、尾鷲市教育委員会の学芸員、脇田大輔さん(34)が昨年、市所蔵の古文書を調べた際に見つけた。「一部のサメをワニと呼ぶ漁師がいたのかもしれないが、なぜ紀州藩がワニを求めていたのか、自由に想像してほしい」と話している。古文書は今月末まで同市立中央公民館で展示されている。
同県総合博物館によると、同県亀山市で300万~400万年前の地層からワニの化石が見つかっている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230906-OYT1T50236/
通達は明和7年(1770年)、税金を徴収する藩の出先機関「二分口役所」から、現在の同県尾鷲、熊野市と紀北町の役人に出された。通達では、「わにと 申魚もうすさかな 」として、「形はイモリに似て」「腹は蛇腹」「四足で足には四本の爪がある」などの特徴が記されている。
当初の回答は「漁師たちも見たことがない」などだったが、後の文書で「見つけたら、すべてを投げ出してでも逃げ去るため、姿を完全に見た者はいない」との記述もあった。
「わにと申魚」としてワニの特徴を挙げる文書
一連の古文書は、尾鷲市教育委員会の学芸員、脇田大輔さん(34)が昨年、市所蔵の古文書を調べた際に見つけた。「一部のサメをワニと呼ぶ漁師がいたのかもしれないが、なぜ紀州藩がワニを求めていたのか、自由に想像してほしい」と話している。古文書は今月末まで同市立中央公民館で展示されている。
同県総合博物館によると、同県亀山市で300万~400万年前の地層からワニの化石が見つかっている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230906-OYT1T50236/
2: 歴ネタななしさん
ありげねー
3: 歴ネタななしさん
アフリカでワニだけ養殖している場所いけば沢山いたのにな 塩漬けにするより革製品にしてる
らしいけけどwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
らしいけけどwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
4: 歴ネタななしさん
どーやって塩漬けにするんだよ
5: 歴ネタななしさん
ワニは中国地方山間部三次から庄原のへん
昔は新鮮な生で食べる刺身が入ってこなかったので
サメを山陰の港から運んでいた
膀胱のないサメの身はアンモニアで日持ちする
昔は新鮮な生で食べる刺身が入ってこなかったので
サメを山陰の港から運んでいた
膀胱のないサメの身はアンモニアで日持ちする
12: 歴ネタななしさん
>>5
四つ足の生き物という記述があるからサメではない。
サメをワニと称して出てくるのは因幡の白うさぎ伝説か?
紀州と言えばみかんに梅、それとイルカ漁。
これとワニとの関係、企業秘密です。w
四つ足の生き物という記述があるからサメではない。
サメをワニと称して出てくるのは因幡の白うさぎ伝説か?
紀州と言えばみかんに梅、それとイルカ漁。
これとワニとの関係、企業秘密です。w
7: 歴ネタななしさん
ワニは居酒屋で出る
鶏肉のような味わい
鶏肉のような味わい
8: 歴ネタななしさん
揚子江ワニを持ち帰った奴がいたのかもしらん
9: 歴ネタななしさん
実はサメのことだったのでは?
10: 歴ネタななしさん
ワニの養殖は、現在ライバルがいなくて儲かる
ってテレビで紹介されてたな
年収5000万とか
ってテレビで紹介されてたな
年収5000万とか
11: 歴ネタななしさん
>「形はイモリに似て」「腹は蛇腹」
>「四足で足には四本の爪がある」などの特徴が記されている
サメのことじゃなく一応普通のワニのイメージなんだな
まあ生態まで分からなくてもこれくらいのイメージは
中国やオランダなどから知識層クラスには入ってきてるだろうけど
当時の紀州藩主、少々キチ害系だったんで、
長寿妙薬とかワガママ言いだして欲しがったのかもしれん
>「四足で足には四本の爪がある」などの特徴が記されている
サメのことじゃなく一応普通のワニのイメージなんだな
まあ生態まで分からなくてもこれくらいのイメージは
中国やオランダなどから知識層クラスには入ってきてるだろうけど
当時の紀州藩主、少々キチ害系だったんで、
長寿妙薬とかワガママ言いだして欲しがったのかもしれん
13: 歴ネタななしさん
つまり戦国時代に輸入されるか
平戸に輸入されたことがある
平戸に輸入されたことがある
15: 歴ネタななしさん
朱印船時代とかに東南アジアから帰国した日本人辺りによって、
爬虫類のワニについての知識がもたらされてたのかな。
爬虫類のワニについての知識がもたらされてたのかな。
16: 歴ネタななしさん
日本でも奄美とかで死体の発見例があるらしい
18: 歴ネタななしさん
父島では3mのシロワニがとびうお桟橋で見られます。(´・ω・`)
19: 歴ネタななしさん
いなばの白ウサギに出て来るから神話時代になかったとも言えない
レプテリアンの事とも言われている
レプテリアンの事とも言われている
20: 歴ネタななしさん
>>19
それ、サメのことでしょ?
それ、サメのことでしょ?
21: 歴ネタななしさん
>>19
日本にワニなんているはずがないって現代人の頭でサメって事にしているにかもしれないでしょ
日本にワニなんているはずがないって現代人の頭でサメって事にしているにかもしれないでしょ
23: 歴ネタななしさん
「琉球列島、小笠原諸島、八丈島にワニが漂着」の記録は
江戸時代からあるそうだ。イリエワニが泳いで来たんだろう
江戸時代からあるそうだ。イリエワニが泳いで来たんだろう
27: 歴ネタななしさん
>>23
川に住んでいる生き物がなんで海に出て流れ着くんだ
川に住んでいる生き物がなんで海に出て流れ着くんだ
28: 歴ネタななしさん
>>27
イリエワニは汽水域にいるから、海に出ることもあるんだってさ
イリエワニは汽水域にいるから、海に出ることもあるんだってさ
コメント
コピペじゃねえとしたらとんでもねえ大物じゃないか
コメントする