1: 歴ネタななしさん

美味しい魚料理に美味い米、汁物に小鉢
めっちゃ美味そうやない?
めっちゃ美味そうやない?
3: 歴ネタななしさん
それ現代でも同じの作れるやん
4: 歴ネタななしさん
>>3
新鮮さが江戸の方が良さそう
新鮮さが江戸の方が良さそう
7: 歴ネタななしさん
>>4
冷凍してないからお腹壊すよ
冷凍してないからお腹壊すよ
6: 歴ネタななしさん
江戸時代の寿司とかも美味しそうやな
9: 歴ネタななしさん
>>6
わかる
わかる
8: 歴ネタななしさん
粟とか稗てかやろ
白米なんて祝い事のときしか食えない
白米なんて祝い事のときしか食えない
12: 歴ネタななしさん
>>8
白米って高級品やってん?
白米って高級品やってん?
23: 歴ネタななしさん
>>12
せやで
米は年貢で納めないといけないから
普段は粟、稗、黍を食ってた
せやで
米は年貢で納めないといけないから
普段は粟、稗、黍を食ってた
11: 歴ネタななしさん
玄米2合で1食とからしいな
15: 歴ネタななしさん
>>11
玄米好きすぎだろどんだけ食うんだよ
玄米好きすぎだろどんだけ食うんだよ
36: 歴ネタななしさん
>>28
貧乏長屋は糞尿の引き取り価格も安かった言われてるしな
貧乏長屋は糞尿の引き取り価格も安かった言われてるしな
13: 歴ネタななしさん
肉あんま喰わないらしいな
20: 歴ネタななしさん
>>13
江戸時代に肉ってあったんか?
魚しか食べてなさそうやし肉料理が食われ始めたのってペリー来てからやない?
江戸時代に肉ってあったんか?
魚しか食べてなさそうやし肉料理が食われ始めたのってペリー来てからやない?
21: 歴ネタななしさん
>>20
ボタン、サクラとか隠語つこうてたんやで
ボタン、サクラとか隠語つこうてたんやで
41: 歴ネタななしさん
>>20
鳥の肉は普通に食ってたはずや
その他の肉も滋養強壮に効く薬として食える店があったらしい
鳥の肉は普通に食ってたはずや
その他の肉も滋養強壮に効く薬として食える店があったらしい
17: 歴ネタななしさん
24: 歴ネタななしさん
>>17
普通にうまそう
普通にうまそう
27: 歴ネタななしさん
>>24
これワイも喰いたい
これワイも喰いたい
18: 歴ネタななしさん
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
25: 歴ネタななしさん
江戸時代の米って美味しいのか?
33: 歴ネタななしさん
>>25
品種改良してへんからそんなにうまかない
品種改良してへんからそんなにうまかない
26: 歴ネタななしさん
現代人が食ったらまずいと感じると思うがね
29: 歴ネタななしさん
仕事人とか見てると美味そうな飯食ってるわ
32: 歴ネタななしさん
肉食ってたんか
豚と牛じゃなくてイノシシと?食べてたのかな
豚と牛じゃなくてイノシシと?食べてたのかな
39: 歴ネタななしさん
>>32
鶏も食うてたんちゃう
カシワ言うし
鶏も食うてたんちゃう
カシワ言うし
34: 歴ネタななしさん
江戸時代にはおかずとか殆んど無かったらしいぞ
ほぼ白米のみ
ソースは仁
ほぼ白米のみ
ソースは仁
38: 歴ネタななしさん
>>34
えぇ…
辛すぎやろ
えぇ…
辛すぎやろ
45: 歴ネタななしさん
>>38
だから脚気とか多かった
だから脚気とか多かった
55: 歴ネタななしさん
>>34
江戸の場合な
江戸は日本中から年貢米として米が運ばれてくるから米余りなんや
だから米ばっかり食ってた
江戸の場合な
江戸は日本中から年貢米として米が運ばれてくるから米余りなんや
だから米ばっかり食ってた
42: 歴ネタななしさん
それ江戸町の食いもんやない?江戸町は町人や浪人と言えど旗本の三男坊や各種外様以外の上士(大名の家臣で現代のトヨタの課長以上)の三男坊とかやぞ?
外様の足軽とか粟や稗みたいな米を塩なしカメムシのお吸い物や(粟や稗は貴重で出回らない)
外様の足軽とか粟や稗みたいな米を塩なしカメムシのお吸い物や(粟や稗は貴重で出回らない)
49: 歴ネタななしさん
基本的におかずは漬物とか発酵食品ばっかりで、玄米、玄米、玄米なご飯や
飯も朝一気に炊いて、朝は熱々、昼はやや冷え、夜はカッピカピの玄米ご飯にお湯とか水かけてほぐして食ってたらしいで
飯も朝一気に炊いて、朝は熱々、昼はやや冷え、夜はカッピカピの玄米ご飯にお湯とか水かけてほぐして食ってたらしいで
59: 歴ネタななしさん
>>49
豊かではないけどそれ以下の食生活なおんJ民とか割といそうで困るな
豊かではないけどそれ以下の食生活なおんJ民とか割といそうで困るな
50: 歴ネタななしさん
そんないいもの食ってないと思うぞ
時期によるんだけど腐ったものとか食ってるよ
豆腐も納豆もそうだが腐り文化だよ
時期によるんだけど腐ったものとか食ってるよ
豆腐も納豆もそうだが腐り文化だよ
54: 歴ネタななしさん
>>50
発酵なんてどこでもやってるぞ
発酵なんてどこでもやってるぞ
53: 歴ネタななしさん
江戸のそば食ってみたいわ
57: 歴ネタななしさん
>>53
あーわかる
時代劇とかでみる蕎麦めっちゃうまそだもんな
あーわかる
時代劇とかでみる蕎麦めっちゃうまそだもんな
60: 歴ネタななしさん
酒とかはさすがにあったよな?
江戸の酒も美味そう
江戸の酒も美味そう
62: 歴ネタななしさん
>>60
冷えてない管理もされてない酒だぞ
冷えてない管理もされてない酒だぞ
64: 歴ネタななしさん
>>60
美味いわけないやろ
日本酒って50年前に比べてもめちゃくちゃレベル上がってるぞ
美味いわけないやろ
日本酒って50年前に比べてもめちゃくちゃレベル上がってるぞ
63: 歴ネタななしさん
ちなみに正月のお節に塩漬け食品が多いのは、江戸時代なんかで塩漬けしてた保存食を年明けて食べて過ごしてたのが始まりって言われてるわね
66: 歴ネタななしさん
がちの江戸前寿司一回食べたいわ
67: 歴ネタななしさん
酒は灰汁酒がメインの時代やない?
69: 歴ネタななしさん
醸造技術の向上とかもそうだし江戸時代の日本酒って水で3~4倍くらいに希釈して飲まれてたらしいから現代人の舌に合うかは疑問やな
70: 歴ネタななしさん
江戸時代の酒とかカシオレくらいの度数しかないくせに
それでもきつすぎて飲めないからわざわざ燗してアルコール飛ばして飲んでたんやで
それでもきつすぎて飲めないからわざわざ燗してアルコール飛ばして飲んでたんやで
74: 歴ネタななしさん
魚とかキンキンに冷やさなすぐ痛むで
昔はヅケか干物か釜揚げか煮付けぐらいしか調理法なかったんちゃうか
昔はヅケか干物か釜揚げか煮付けぐらいしか調理法なかったんちゃうか
77: 歴ネタななしさん
どっかの寿司屋で江戸時代のスシ再現して
くれたら一回ぐらいは喰ってみたいよな
おにぎりみたいなヤツ
くれたら一回ぐらいは喰ってみたいよな
おにぎりみたいなヤツ
78: 歴ネタななしさん
>>77
やってる店結構あるよ
やってる店結構あるよ
80: 歴ネタななしさん
>>77
食いに行きたい
食いに行きたい
82: 歴ネタななしさん
なろう主人公ワイ「お前ら白米ばっか食ってるから脚気になるんやで!」
江戸時代民「嘘つくなカス!」ボコー
なろう主人公ワイ「グエー」
これが現実
江戸時代民「嘘つくなカス!」ボコー
なろう主人公ワイ「グエー」
これが現実
210: 歴ネタななしさん
>>82
口で言うより豆や芋を食わせりゃええんよ
口で言うより豆や芋を食わせりゃええんよ
85: 歴ネタななしさん
そもそも粟って卑弥呼の時代に食ってたやつちゃうの?
89: 歴ネタななしさん
>>85
戦前まで食ってたで
戦前まで食ってたで
90: 歴ネタななしさん
>>89
今も食おうと思えば食えるんか?
今も食おうと思えば食えるんか?
101: 歴ネタななしさん
>>90
日本では2017年時点でキビ、粟、ヒエ類の生産量は約250トン
ほとんど飼料用やろなこれ
日本では2017年時点でキビ、粟、ヒエ類の生産量は約250トン
ほとんど飼料用やろなこれ
105: 歴ネタななしさん
>>90
今はご飯と一緒に炊くやん
今はご飯と一緒に炊くやん
86: 歴ネタななしさん
江戸時代の隅田川の鰻は旨かったらしいで
隅田川の鰻が上物でそれ以外の川の鰻が中ってランク付けだった
隅田川の鰻が上物でそれ以外の川の鰻が中ってランク付けだった
93: 歴ネタななしさん
>>86
当時の鰻は川がきれいで臭みが無さそうやな
当時の鰻は川がきれいで臭みが無さそうやな
87: 歴ネタななしさん
ワイ江戸の衛生状況と食事を再現した店出そうかな
儲かりそう
儲かりそう
88: 歴ネタななしさん
>>87
草
草
91: 歴ネタななしさん
>>88
出したら来てくれや
出したら来てくれや
92: 歴ネタななしさん
>>87
絶対営業許可おりないだろ
絶対営業許可おりないだろ
99: 歴ネタななしさん
>>87
とりあえず鬼平犯科帳にでてくるメニュー揃えてくれ
とりあえず鬼平犯科帳にでてくるメニュー揃えてくれ
94: 歴ネタななしさん
東京湾が埋め立てられる前は獲れる魚のバリエーションも今と全く違ったやろうし、そういう部分で実際のところどういうもん食ってたのかは気になる
ネタ元: ・江戸時代の庶民の食事に憧れる
コメント
唯一、上級は野鳥が食えるのが現代では無理ってくらいじゃないかな
野菜は筋も多くて苦かっただろね
一昔前の品種でもそうなので、
江戸時代だともっとだろ
コメントする