1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
だから脚気が流行ってたのかな

75: 歴ネタななしさん
>>1
豆や妹とかすら食わんもんな……

2: 歴ネタななしさん
タンパク質食えよ

7: 歴ネタななしさん
>>2
徳川綱吉「はい生類憐れみの令違反」

3: 歴ネタななしさん
なーにが米と漬物やねん

6: 歴ネタななしさん
>>3
江戸時代になったら魚くらい食卓にあるやろ

8: 歴ネタななしさん
>>6
それがないんだよなぁ

14: 歴ネタななしさん
未だに成長期の学生に「どんぶり三杯ノルマな」とかやってるアホ国家やし

16: 歴ネタななしさん
ワイの地元は腹減ったら死肉食ってたぞ
石碑にそう掘られとる

17: 歴ネタななしさん
白米アホほど食っておかずは漬物ちょびっととかそら体おかしくなるやろ

20: 歴ネタななしさん
湯割りは米割るから手間かかって庶民は食わないらしいな

22: 歴ネタななしさん
商人は普通に肉食ってたから侍より体がでかかったみたいやな

24: 歴ネタななしさん
朝から晩まで農作業した後は味噌と漬物でご飯ドカ食いして寝る
これぞジャパニーズスタイル

25: 歴ネタななしさん
武士「ひもじい……」

29: 歴ネタななしさん
生産力や物流が弱く
庶民にはタンパク質やビタミンが豊富なものは入らんねん
あと火事怖いから
基本的にあまり料理しない

31: 歴ネタななしさん
湯漬けやで
ソースは堀部安兵衛

33: 歴ネタななしさん
白米食わずに玄米食えばミネラル摂れるのにな

39: 歴ネタななしさん
>>33
江戸煩いは白米が悪いんや

49: 歴ネタななしさん
>>33
ワイ、作家にして軍医やけど
脚気は細菌のせいで起こるから玄米なんて効果ないで

55: 歴ネタななしさん
>>49
そら賞も作られないわ

35: 歴ネタななしさん
一応薬食いって形で肉食はあったけど
そもそもな話、手に入る肉がウサギやイノシシだしね

45: 歴ネタななしさん
>>35
山クジラやから魚やぞ

47: 歴ネタななしさん
足軽ワイ、籠城戦で兵糧攻めにあったあとの飯の美味さに泣く

146: 歴ネタななしさん
>>47
君、死ぬ

50: 歴ネタななしさん
でも欧米文化が入る前のに日本ってフィジカルモンスターばっかやないか?

57: 歴ネタななしさん
>>50
一次産業盛んで機械化されとらんから嫌というほど身体使うしかないからな

74: 歴ネタななしさん
>>57
飛脚やっけ?あいつらオリンピック選手やんてレベルやしな

54: 歴ネタななしさん
ねこまんまとお茶漬けはどっちが栄養あるかな

60: 歴ネタななしさん
>>54
ねこまんま
実は味噌汁って結構いろんな栄養取れて優秀

65: 歴ネタななしさん
>>60
ねこまんまはかつお節にしょうゆやろ

67: 歴ネタななしさん
>>65
それただの醤油ご飯では

68: 歴ネタななしさん
>>65
いや味噌汁かけたごはんの事やろ

61: 歴ネタななしさん
今のワイらってひょっとして一万石の殿様よりいい生活してる?

66: 歴ネタななしさん
>>61
時代背景は違うけど圧倒的に

62: 歴ネタななしさん
no title

遊女でこれだし どんなもんやったんやろう

69: 歴ネタななしさん
>>62
定期的に腐ってるの草

76: 歴ネタななしさん
>>62
3月14日の記載なしからの2日食わず、ナニしてたんでしょうね?

80: 歴ネタななしさん
>>76
そらもう「ナニ」よ

78: 歴ネタななしさん
>>62
2日連続で食わずなのなんや

103: 歴ネタななしさん
屋台で天ぷらとかくそでか寿司食えたのええな

106: 歴ネタななしさん
>>103
実際のところ衛生面でドン引きしそう

114: 歴ネタななしさん
>>106
江戸時代の鮨屋は誰もが気軽に楽しむ事が出来るファストフードでした。

当時は屋台でしたので洗い物をなるべく少なくするためでしょうか、お箸や小皿は使用せず、ハケで醤油を塗られたにぎり鮨を手で食べていたそうです。

その際、手にシャリが付かないようにガリで指先を濡らしなが食べていたとも言われています。

当然おしぼりもないわけですからお客様は最後に暖簾で手を拭いて帰ったそうです。

現代では汚い感じがしますが当時は暖簾が醤油で汚れている店が美味しい店、つまり繁盛店の証だったようです。

https://www.sushi-tsukasa.jp/sushi/sushi2.html

137: 歴ネタななしさん
>>128
鮮度的にも現代の方が上やわ

110: 歴ネタななしさん
途上国の蠅がたかった魚売り場みると江戸時代はあんな感じだったのかなって

115: 歴ネタななしさん
>>110
氷ないのにあの頃ホンマにどうやって管理してたんや

116: 歴ネタななしさん
たぶん今の米を普通に炊いて食わせても江戸時代ならやばいご馳走持ってきたやつがおるって話題になりそう

124: 歴ネタななしさん
>>116
江戸時代は都市部に限れば普通に白米食ってたので……

129: 歴ネタななしさん
>>124
江戸時代の米とはもう別物ぐらい米自体の旨さが段違いやろ

149: 歴ネタななしさん
>>129
江戸時代の米の品種は穂増って言うんやけどいま食っても普通に美味いで
甘味と粘り気は現代の米のほうが上やが

177: 歴ネタななしさん
>>149
そうなんか
てかまだ作ってるんやな

191: 歴ネタななしさん
>>177
最近になって復活栽培を始めたらしい
ワイもちょっと気になって買って食ってみたが不味くはなかった
なんなら穂増を使った日本酒もあるで
お高いけど賢いブランディング戦略やな

江戸時代の終わりから明治時代にかけて、熊本県内を中心に盛んに栽培された在来種米「穂増(ほまし)」を復活させようと、若手農家らが奮闘している。
新しい品種に押されて次第に作られなくなったが、今秋から食用販売できるところまでこぎ着けた。

https://mainichi.jp/articles/20190612/k00/00m/040/120000c

117: 歴ネタななしさん
屋台で蕎麦食ってるイメージ

136: 歴ネタななしさん
>>117
そばのつゆは貴重なので
食べ終わったら戻すんやぞ

142: 歴ネタななしさん
>>136
きついな
まあ水も貴重やし当然か

138: 歴ネタななしさん
no title

no title

こんなんやろ?いいやん

152: 歴ネタななしさん
悪くない
no title

157: 歴ネタななしさん
>>152
当時の底辺犯罪者が魚の焼き加減の善し悪しとか分かるもんかな

159: 歴ネタななしさん
>>152
どぜぇ汁定期

165: 歴ネタななしさん
織田信長はあんまり食褒めないけどとろろ汁は美味しかったって絶賛したんやな
普段湯漬けとかねこまんまの人やけど

170: 歴ネタななしさん
>>165
本格的な京料理は味がしないとご立腹で
醤油をドバドバ入れた品のない料理の方が好きやったとか

185: 歴ネタななしさん
味噌汁一緒に食べたら脚気にならない?

190: 歴ネタななしさん
>>185
牛蒡と大根と人参の味噌汁が秀吉好きやったみたいやし脚気にはいいんちゃう?

192: 歴ネタななしさん
子連れ狼見てたら糒とか食べてて辛そうやった

193: 歴ネタななしさん
>>192
乾飯ってクソ不味いんだよな
20年保存できる最強の保存食らしいけどホンマに不味い
炊きたてのメシの旨さを知ってたら耐えられんわ

196: 歴ネタななしさん
中国南部の辺鄙な少数民族ですら毎日何時間もかけて手作業で精米してるらしいし、
一度白米に慣れると後戻りは難しいみたいや

ネタ元: ・江戸時代「お茶漬けばっかり食ってました」←これ