1: 歴ネタななしさん
2: 歴ネタななしさん
草
3: 歴ネタななしさん
良好はええやん
4: 歴ネタななしさん
人って
6: 歴ネタななしさん
自分は吉法師とかぼちぼちな名前もらったくせに
7: 歴ネタななしさん
2回で飽きた定期
1: 歴ネタななしさん
織田信忠
出生した時、顔が奇妙であるということから、信長より奇妙丸という幼名を与えられたという。
出生した時、顔が奇妙であるということから、信長より奇妙丸という幼名を与えられたという。
8: 歴ネタななしさん
命名「人」とか鍋という側室が産んだから「杓」とかネーミングセンスおかしいよな
5: 歴ネタななしさん
梵天もかくありたい
7: 歴ネタななしさん
てかあだ名つけるの好きなんだろ
8: 歴ネタななしさん
今でいうキラキラネーム
10: 歴ネタななしさん
捨や拾だって変だろ
97: 歴ネタななしさん
>>10
捨てられた子が拾われると長生きできるとか強くなるとか、そう信じられていた時代だったから
医療知識も少ないから早死にする子も少なくなかった
捨てられた子が拾われると長生きできるとか強くなるとか、そう信じられていた時代だったから
医療知識も少ないから早死にする子も少なくなかった
13: 歴ネタななしさん
魔除けだろ
いい名前すぎると神様が嫉妬するんだよ
いい名前すぎると神様が嫉妬するんだよ
21: 歴ネタななしさん
幼名だし別に何でも良かったんだよ
家康だって次男に於義丸ってつけてるけど
ナマズのことだしなぁ
家康だって次男に於義丸ってつけてるけど
ナマズのことだしなぁ
31: 歴ネタななしさん
庶子の信正は、於勝丸と普通の名前
108: 歴ネタななしさん
珍奇な名前が定期的に流行る文化の方が創造性があると思う
カトリックの国なんてバリエーションが少ないからな
カトリックの国なんてバリエーションが少ないからな
110: 歴ネタななしさん
>>108 でもかなり変わってきてるぜ
アリス とかマリアは日本でいう トメさん 花子さん
レベルで古臭いからつけなくなってきてる
アリス とかマリアは日本でいう トメさん 花子さん
レベルで古臭いからつけなくなってきてる
112: 歴ネタななしさん
むかしは幼児のころによく死ぬんで あえて変な名前つけて格を下げてたんじゃねーの
113: 歴ネタななしさん
>>112
いや、他の戦国武将の幼名と比較しても茶筅丸や奇妙はおらんだろ
弥三郎とか梵天丸とか太郎とか松寿丸、幸松丸とか無難な名前だよ
いや、他の戦国武将の幼名と比較しても茶筅丸や奇妙はおらんだろ
弥三郎とか梵天丸とか太郎とか松寿丸、幸松丸とか無難な名前だよ
114: 歴ネタななしさん
>>113
松寿丸多いな。
っても毛利や黒田のイメージあるから地域性かね?
松寿丸多いな。
っても毛利や黒田のイメージあるから地域性かね?
133: 歴ネタななしさん
信長なんだかんだ言っても家族には優しい人だからなあ
性格的に幼名なんてどうせ後で変えるんだから適当でいいだろという考えでしょ
信忠が本能寺の時に生き残ってればちょっとは違ったかもなあ
性格的に幼名なんてどうせ後で変えるんだから適当でいいだろという考えでしょ
信忠が本能寺の時に生き残ってればちょっとは違ったかもなあ
140: 歴ネタななしさん
>>133
信忠(奇妙丸)は残念だったな。
ガキの頃から軍議に参加させ、家督を譲ってからは(形式的とは言え)信忠に全てを決めさせていた。
甲州征伐では信長の指示とは異なる作戦をして、これを成功させ、信長から大絶賛を受けた。
信忠さえ生き残ってたら秀吉が付け入る隙なぞ微塵もなかったのは間違いない。
信忠(奇妙丸)は残念だったな。
ガキの頃から軍議に参加させ、家督を譲ってからは(形式的とは言え)信忠に全てを決めさせていた。
甲州征伐では信長の指示とは異なる作戦をして、これを成功させ、信長から大絶賛を受けた。
信忠さえ生き残ってたら秀吉が付け入る隙なぞ微塵もなかったのは間違いない。
ネタ元: ・織田信長って自分の子供達に変な名前付けてたよな?なぜ?
ネタ元: ・濃姫「元気な男の子です」信長(うわぁ…赤ちゃんって猿みたいで気持ち悪いなぁ…名前どうしよう)
ネタ元: ・織田信長「息子の名前どないしよ……」
コメント
コメントする