1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
合戦の回数の割に領土広がって無い感じするし

45: 歴ネタななしさん
>>1

戦国時代って地球規模の寒冷化が発生したせいで農業がうまくいかなかったこと、民忠が落ちたことから、他国から奪わざるえない状況だったのが背景としてあるらしいよ

https://hajimete-sangokushi.com/2018/12/05/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%8C%96/

46: 歴ネタななしさん
>>1
其れをやったのが大内義隆。
武断派を冷遇した結果、反乱起こされて滅亡。

263: 歴ネタななしさん
>>46
少し違う、嫡子がなくなり生き甲斐がなくなってから突然周防で小京都を目指し始めたから露骨な変節漢
内政家というほどでもなく、ただのイエスマン好きのゲイ
尼子経久や北九州と争ってた頃は全然好戦的だった

265: 歴ネタななしさん
>>263
大内義隆は謀反直前には尼子と争ってた備後を平定してたし全く好戦的ではなくなったわけではないと思う
一説には中国皇帝型独裁権確立を目指したために領地の経営権を奪われる形になった武断派の怒りを買い
謀反になったというのもある

74: 歴ネタななしさん
>>1
内政重視するには人手が必要なんだよ
中世なんてどこでも人手が不足してる、それを獲得する最も効率的な方法が領土ごと掻っ攫うこと
今みたいに機械力で解決ができないから戦争やって人と領土を獲得する

197: 歴ネタななしさん
>>1
国防重視の藩もあったけど、結局生き残れなかった。
日本も専守防衛では生き残れないだろうな。

212: 歴ネタななしさん
>>1
いくら内政して国を富ませたところで、外敵に攻められて負けたら全部持っていかれるだけじゃん。

2: 歴ネタななしさん
飢饉

93: 歴ネタななしさん
>>2
2で終わってた

3: 歴ネタななしさん
みんな武器持ったエテ公やぞ
のんびりしてるとやられる

5: 歴ネタななしさん
それを解ってなかったから合戦してた
やがて経済圏に飲み込まれる

112: 歴ネタななしさん
>>5
アホだなぁ
土地によって作物の取れ高は全然違うし
国防かためたって武田信玄の土地みたいに痩せ細って年中氾濫ばかりしてる川を抱えてりゃ余所の土地が欲しくなるのも当然だろ

7: 歴ネタななしさん
よっぽどの僻地ならともかく、領地くまなく固めるのは難しいし、攻めてこないとわかれば周りの国からよってたかって削り潰されるだけだろ

今の日本みたいだな

10: 歴ネタななしさん
むしろ戦国時代こそ内政重視の時代なんやで
地方ごとに分権が進んで特色が出た時代や

今の体制でもう戦争とかやめようぜ!逆らったら潰す!
ってやってできたのが江戸幕府だからね
幕府にも地方の藩にもお互い得があったからそうなったんだよ

13: 歴ネタななしさん
領土広がらなくても他国を略奪ヒャッハーしてお土産沢山持って帰れるからね

168: 歴ネタななしさん
>>13
そんなふざけた山賊経営やってたのはごく少数派だぞ、、、

185: 歴ネタななしさん
>>168
年貢も払わない(後の)藩に属さない山岳農民は戦国時代でも活用されてたよ。
一部の地域山寺や、山岳信仰の人々、それから傭兵を出してだ武装農村。一部は後に山伏や忍者として誇張された存在になってるけど、戦国時代の初期では近畿と東海あたりで戦闘が行われたって話がそれなりに残ってるよ。

14: 歴ネタななしさん
武田とかは治水やって地盤固めて隣国との折衝片付けて動いて遅かった気がしないでもない

17: 歴ネタななしさん
中央政府が崩壊してるので領地の境目の争いとか調停する人が居ないので武力で解決

19: 歴ネタななしさん
つまり無政府状態か

25: 歴ネタななしさん
>>19
そうでもないんだよな
一応将軍は権威として担ぎ上げるし
将軍からの停戦命令とか出たら完全に無視するわけには行かないし

41: 歴ネタななしさん
>>25
それは大義名分に使っていただけじゃないか

174: 歴ネタななしさん
>>41
大義名分に従わなけりゃ朝敵として四方八方から攻められるだけだぞ

23: 歴ネタななしさん
朝廷は勢力争いしてるし、後見人になりたい武将だらけだし

27: 歴ネタななしさん
石高で国力を決めてるから土地は広いほど良いんだよなあ

256: 歴ネタななしさん
>>27
でも石高で決めるってことは土地が痩せてるようなとこはいくら広くてもなん万石って表記では雑魚扱いになるね

29: 歴ネタななしさん
各々が国だったので、そこで国防固めたといえば後北条になるんじゃね

32: 歴ネタななしさん
やられる前にやらないと生きてけないから
奇襲や先手有利が有利なんで

34: 歴ネタななしさん
現代と違って地方交付税がないからな
隣の県を襲うしかない

38: 歴ネタななしさん
日本の不思議なところは天皇公家将軍は戦国時代でも形だけとはいえトップだったんだよね
天皇に自分が成り代わろうとした奴がいないっていう

44: 歴ネタななしさん
>>38
道鏡そして小室圭

50: 歴ネタななしさん
>>38
よっぽど将門の乱の反省が効いてたのかね

63: 歴ネタななしさん
>>38
日本は傀儡立てて好き放題するのが好きだからね
天皇から実権奪った将軍を傀儡にした執権を傀儡にした得宗家を傀儡にするんだぞ

92: 歴ネタななしさん
>>63
戦国時代もそんな感じだわな

朝廷(天皇・皇族・公家)
 ↓
征夷大将軍(足利)
 ↓
管領(細川、斯波、畠山)
 ↓
管領代(三好(細川家臣)、大内(外様最有力大名))

簒奪だと正当性がなくて反発が凄いからこういう風に下に下に権力が下りていく感じになる

79: 歴ネタななしさん
>>38
なり替わったところで正統性が全くないからだれにも認められず、むしろ朝敵となって損しかない
天皇は武力で脅かしてくる存在ではないのだから、その権威を借りて正当性を得る方がずっと得になる

39: 歴ネタななしさん
現代でも政府勢力が弱体化したら、犯罪集団とかが地方を支配しだりして合戦ばっかになるよ
うちは内政に集中するから大人しくしててねって内外に宣言しても、武力がなけりゃ余裕で無視されて暴れまくられるし、税金も取れないよ

48: 歴ネタななしさん
<新説>寒冷化による農作物の急激な“減収”が『戦国時代』の原因であった
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/5257979.html

そこで『戦国時代』なのだが、上の気温変動のグラフで見ると「気温が急降下」している時代であった事が分かる。

「気温が急降下」している時代に何が起こるかというと、次第に農作物の収穫量が減っていく現象が考えられる。

「農作物の減収」特に米の収穫量が低下すると、ごく自然に、人々に食物の奪い合いが起こっておかしくない。

『戦国時代』が起こった背景にこうした「食物(米)の奪い合い」とこれに伴う「土地の奪い合い」があったと考える。

51: 歴ネタななしさん
戦国武将

政治家とヤクザの合の子

55: 歴ネタななしさん
>>51
滅茶苦茶文武両道だぞ。昔は話し言葉と書き言葉で違うしそれ全部覚えなきゃならんし領民経営もしなくちゃいけないから政治と経済も学ばなきゃならんし。

266: 歴ネタななしさん
>>55
戦に領民を借りだす以上、平時から土木や民政に頑張らんとまともに戦ってもくれんだろうし、家臣も愛想つかして謀反起こすよ。農商業の繁栄がなきゃ税金も入らんしいつまでも町外れに木造平屋の自称山城住まい。

60: 歴ネタななしさん
自分がそうしたくても攻めて来るんだからしょうがないだろ

124: 歴ネタななしさん
>>60
ソレがあるもんな、最初に誰が始めたかわからない恐怖だよね。ドミノ倒し戦国時代。

67: 歴ネタななしさん
ノブヤボでずっと引きこもってたらいつの間にか東日本が北条に支配されてた

70: 歴ネタななしさん
もともと武士の論理は「一所懸命」ありき
土地利権の為なら親も兄弟も無い仁義なき戦いなの
去年の鎌倉殿を観てたら割りと想像が付くんじゃないの?

73: 歴ネタななしさん
周りが奪い合いしてて大きな勢力が出来てきているのに自分だけ内政重視ですって言って
現状維持してたら相対的に弱小国になる上に味方もできないから食われるだけ

81: 歴ネタななしさん
国防固めて攻めない姿勢をとると隣国に弱気ととられ攻められる
内政で隣国より国力が増大したら隣国は自分が攻められるんじゃないかと疑心暗鬼に陥って連合して攻めてくる
連合を倒して吸収したらそれに危機感を持った近隣の強国が攻めてくる
天下統一できるような最強の国が現れるまで戦は続く・・・

84: 歴ネタななしさん
独占すりゃ国防なんぞ考えなくとも莫大な富が手に入るんだから、自分だけやらないと言う選択肢は無いだろ
それに領土を広げるよりも傘下を増やす方が得だしな
徳川家の安泰がその集大成なんだし

86: 歴ネタななしさん
結局戦争するのが生業の武士だからね
土地がちゃんと保障されない限りずっと戦争はし続ける

逆に江戸幕府がよくやったなぁと思うわ

99: 歴ネタななしさん
まあ足りなくなってきたから奪うか、って感じじゃね?
そんなのがいつ来るかわからんから納税して守って貰おう

侵略も防衛も参戦すればメシは食わせてもらえるし掠奪出来ればオイシイし

そのかわり農繁期は無理よ?色々とやる事あるしねーって感じ

105: 歴ネタななしさん
もともとの土地の境界争いとかがあるから争いの種はいくらでもあった
将軍の統制が効かなくなり大名や領主が自力救済志向になって勝手に武力で解決しようとするようになっていった
とはいえ、一番の原因は気候変動による収穫減だろうけど(応仁の乱の根本原因、そして、戦国時代へ)

ネタ元: ・戦国時代って何で合戦ばかりしてたの?内政重視で国防固めたほうが理にかなってると思うが