2022y12m23d_163923391
750: 歴ネタななしさん
政所と旭は普通の人が怪物の家族になってしまった悲哀がいいね
秀長はあれ兄貴と同じくバグキャラみたいな奴だし

752: 歴ネタななしさん
ラストの昌幸対正信の腹黒対決良かったよ

759: 歴ネタななしさん
>>752
おーもーてーなーし対決よかったな
今回の大河は真田合戦で秀吉が真田支援したと徳川も承知済みだから
そのことを正信もつっこんでやればよかったのにw

755: 歴ネタななしさん
天下一統で満足出来ない秀吉の異常性に秀長すら引きつつあるのがもうね

761: 歴ネタななしさん
音尾さんも家臣役が似合うようになってきたね、松潤氏も落ち着いた演技に移ってきて見ごたえがある
ムロ氏の静かな狂気が不気味だ
百姓の母から関白の母になってしまった困惑といいしれない恐怖がよく出ていたよ

766: 歴ネタななしさん
>>761
ろくに家にいなかった息子の都合でひたすら振り回される人生が幸せかって言われたら確かに違うよなとなった

774: 歴ネタななしさん
>>766
実際は明日の命も知れない極貧生活から救ってもらった思いの方が強かっただろうけどね
このドラマ的にはとにかく秀吉が悪人である事を強調したいからそういう風に描写してるんだろう

767: 歴ネタななしさん
面白かったな
ババアと真田とのやり取りも
良かったし
変なコメディもなかったし
陣羽織のくだりも良かった

770: 歴ネタななしさん
秀吉のこと不気味がってる大政所って珍しいよな

834: 歴ネタななしさん
>>770
ど家きっかけで最近、司馬遼太郎の豊臣家の小説読んだけど
大和大納言の章でわりと大政所秀吉のこと不気味がってた記憶が
世話になるなら秀長の方がまだマシみたいな
あっちは幼少期から蔑まれてる感じで秀吉ちょっと気の毒にもなるけど

845: 歴ネタななしさん
>>834
仲は藤吉郎を忌み嫌ってた説かな。竹阿弥と再婚して飛び出したからな。

780: 歴ネタななしさん
どうする家康は秀吉をどれだけ悪人に描けるか、みたいな所あるから
国外出兵なんて歴史的には当たり前でも秀吉はとにかくサイコパスのゴミクズって評価になるし極貧暮らしから救って丁重に扱ってた家族からも蔑まれる気持ち悪い奴になる

790: 歴ネタななしさん
>>780
まともに人間を描けてない。人物描写がゴミなんだわ
味方も敵もみんな薄っぺらい
まともな話になるわけがないよね

787: 歴ネタななしさん
まぁ秀吉の描写は意図的に極悪人寄りにしてるよなぁ
大切に扱ってた筈の家族からもキモがられるサイコパスだし
このドラマは秀吉を徹底的に嫌な奴に描くという点では一貫してる

789: 歴ネタななしさん
なかの井伊直政LOVEは史実らしいな。
残ってる肖像画見ると若いときそんなに美男子だったようにも
見えないんだけど、この人とか名古屋山三郎とか実際は
どんな感じだったんだろう。

791: 歴ネタななしさん
山田風太郎の「あの時代にニコニコ道化しながら成り上がる奴が善人なわけないでしょ」という評価が的確であると思う
有能で頭の回転が速くて記憶力はいいが好きになれない男としてムロツヨシ秀吉の説得力はすごい

810: 歴ネタななしさん
家康が聖人すぎて萎えるがそもそも大河の主人公なんてそんなもんだ
麒麟とかすごかったからな
去年が異常だっただけで

816: 歴ネタななしさん
>>810
ずっと聖人扱いするならいいんだけど
瀬名の身代わりに領民を殺そうとしたり
領民を苦しませると分かっていて秀吉に対抗し続けようとしたり
キャラがブレるのがよくない

814: 歴ネタななしさん
家康がやたら聖人キャラなのに対して秀吉がやたらゴミクズ扱いだから色々言われるんじゃないのか
どっちも政治家らしく清濁併せ持つキャラでいいのに
主人公側の正義とライバル側の悪ってのが歴史モノとしては薄っぺらい

827: 歴ネタななしさん
秀吉の描き方に関しては現徳川当主の意向もあるんじゃないかな
「秀吉という人を、怪物っぽく(実態通りに)描いてほしいですね。」とインタビューで語ってる
大河ではその通り怪物的なサイコパスキャラに

832: 歴ネタななしさん
>>827
秀吉が明るい爽やかいい人キャラなのはもう古い
竹中直人のイメージ

835: 歴ネタななしさん
ムロツヨシ今までギャグとか多かったイメージだから
今までヘラヘラしてたのが急に真顔になると怖い
あれいいキャスティングだと思ってる

837: 歴ネタななしさん
秀吉には抗議してくれる子孫もいないからなぁ
普通の大名家だと子孫がまだ意見も出してくるし抗議したりもする
「秀吉を怪物的に描いて欲しい」と徳川の子孫が言ってもそれに対する意見を言う存在が秀吉には存在しない
なんか歴史の悲哀というか悲しいところがある

879: 歴ネタななしさん
面白かった。元々魅力的な真田を佐藤浩市さんが演じてんだからずるいわw
OPクレジットもトメだったね。そういえばトメ前だった「石川数正(回想)」がどこに出てたか気づかなかった。
三成もなんか意外と好青年だった。
あの娘は平八郎の娘だったのね。 強そう。
チーム秀吉の「秀長&ねね」サポートも見事だった。
あとやっぱり大政所の高畑さん上手いなぁ 次回も楽しみです。

909: 歴ネタななしさん
秀長は秀吉のとなりでニコニコしてるだけなのに妙に存在感があるよな

942: 歴ネタななしさん
>>909
いっけん良い人そうに見える悪人役がハマってるわ

915: 歴ネタななしさん
佐藤なんかやったの?

927: 歴ネタななしさん
>>915
演技がうまかった
ただそれだけのことなんだけど
どうする家康みたいな学芸会の中では浮いてたってだけ

929: 歴ネタななしさん
真田よかったけど味が出たのは松山ケンイチの存在のおかげなんだよな。いなかったらあの感じは出なかった

950: 歴ネタななしさん
気になったのは腹黒い所は家康に言わせず正信や忠次が代弁してばかりだな
汚い所まで表現してこそ主人公は映えるのに過保護されてるな

960: 歴ネタななしさん
>>950
最後まで汚いことは周りが勝手にやってくれる聖人キャラで行くんだろうな、何かしても平和の為で全部通るし
多少は利己的な判断でコスいことやった方が人物として魅力出るとは思うけど

967: 歴ネタななしさん
>>950
一応通説では
そういうネガな仕事は正信が進言したことで
家康に責任が及ばないようにしてた
というふうにはされてる
そうやって主を守っていたという美談的な話

964: 歴ネタななしさん
なんかなぁ、秀吉をとにかく悪人に描く一方で主人公たる家康がキレイ過ぎる感じが拭えない
この脚本家は善悪みたいに二分した価値観じゃないと人物を描けないのか

45: 歴ネタななしさん
ドラマイベントとしては今日の家康昌幸(と正信)のやりとりは満足だった
今回のドラマに限り将軍職禅譲後の大御所家康と正信が死の直前の昌幸を訪問してイビる展開も許可するw

実際のところ沼田の一件って徳川VS真田というより北条VS真田がメインだよね
真田丸でもろ裁判みたいなことしてたし

66: 歴ネタななしさん
役の年齢と役者の年齢の差異とかもうどうでもいいくらいに今日の画面は相関図訳分からんくなる見た目ばっかだったな
昌幸老けすぎ家康若すぎだし
忠勝あれじゃ稲の兄ちゃんだわ

69: 歴ネタななしさん
秀吉を悪の怪物、家康を善人に描けば描くほど、秀吉の死後に家康が天下を取る正当性が薄れると思うんだけどな

悪の暴君は死んだ、かつ天下は戦乱もなく治まっている

平和な世の中を願う善人ならばここから一波乱起こして天下取りに行こうなどとはすまい

71: 歴ネタななしさん
>>69
どうする家康のホームページを開くと、そこには仏頂面でいかにも悪な松潤の顔が…
善人には描いていかないと思うけどなぁ

77: 歴ネタななしさん
>>71
だとするとドラマとしては何かのイベントなり性格が変わる事の説得力が必要だと思う
この先に性格が変わるような強烈な出来事って家康にあったっけ?

73: 歴ネタななしさん
>>69
秀頼を盛り立てれば良かったのにねってなるよな

84: 歴ネタななしさん
今見終わった

面白くなってきたと思う

今後回想が多用されない事を祈るばかり

85: 歴ネタななしさん
瀬名が今川感謝で裏切った家康嫌いの悪妻だったら
もっと普通に良いドラマだったんじゃね?

ネタ元: ・【2023年大河ドラマ】どうする家康★129

ネタ元: ・【2023年大河ドラマ】どうする家康★128