・秀吉、勝家、滝川らの有力武将は各地に遠征中、変後は毛利らと手を組み挟み打ちも
・信長だけじゃなく信忠も手薄で同時に仕留められる
・家康すら京都にいたので仕留められる
・近畿の細川藤孝、筒井順慶らの協力が見込める
・他、摂津州らの協力も見込める
・朝廷にもコネあり
成功する見込みしかないじゃんね
・信長だけじゃなく信忠も手薄で同時に仕留められる
・家康すら京都にいたので仕留められる
・近畿の細川藤孝、筒井順慶らの協力が見込める
・他、摂津州らの協力も見込める
・朝廷にもコネあり
成功する見込みしかないじゃんね
2: 歴ネタななしさん
”偶然”こんな状況になるのが凄いね
偶然ってすごいや
偶然ってすごいや
3: 歴ネタななしさん
山崎でのヘボ戦ぶりを見る限りなんも考えてなかったと思うよ
5: 歴ネタななしさん
>>3
山崎の戦いがそもそもイレギュラー
信長の死が想定外に秀吉に伝わった
さらに信長の首が見つからなかったことで細川、筒井、摂津州が味方につかなかった
山崎の戦いがそもそもイレギュラー
信長の死が想定外に秀吉に伝わった
さらに信長の首が見つからなかったことで細川、筒井、摂津州が味方につかなかった
4: 歴ネタななしさん
倒せてもその後がね…
6: 歴ネタななしさん
筒井、細川、摂津州さえ抱き込めば毛利、上杉、北条の包囲軍で秀吉、勝家、滝川は動けず畿内制圧できたはず
7: 歴ネタななしさん
細川筒井辺りに協力仰ぐ辺り幕府再建でも目指していたのかね?
9: 歴ネタななしさん
天王山抑えて山崎の隘路に誘い込めば長期戦に持ち込めた
その間に細川筒井や上杉毛利を味方に誘い込む可能性があった
なのに呑気に城の改築なんかしてやがる
あげく隘路を抜けた平野に布陣してあっさり包囲され改築した城に籠城もせず逃走
アホかと
その間に細川筒井や上杉毛利を味方に誘い込む可能性があった
なのに呑気に城の改築なんかしてやがる
あげく隘路を抜けた平野に布陣してあっさり包囲され改築した城に籠城もせず逃走
アホかと
1: 歴ネタななしさん
光秀「ちゃんと根回ししてないけど謀反したろ!」←これ有り得ないよな
絶対裏に誰かいたやろ
絶対裏に誰かいたやろ
2: 歴ネタななしさん
自分が死ぬところまでが根回しやったんや
3: 歴ネタななしさん
ハゲにカッとなった説が消えない
6: 歴ネタななしさん
天海になるまでが謀反
8: 歴ネタななしさん
まあ秀吉やろな
ちゃっかり天下取ってるあたり全部計画のうちやろ
ちゃっかり天下取ってるあたり全部計画のうちやろ
12: 歴ネタななしさん
天才的な動きで主君の仇を討ったのに疑われ続ける秀吉かわいそう
13: 歴ネタななしさん
今は縁のあった長宗我部家を救うタイミングがここしかなかった説が主流らしいな
1: 歴ネタななしさん
光秀「信長殺ったで!さて後は…」←どうすればいいのか
詰みや
詰みや
2: 歴ネタななしさん
時間稼ぎして毛利に秀吉の後ろをつかせればよくね
3: 歴ネタななしさん
長宗我部に秀吉の背後を突かせる
4: 歴ネタななしさん
秀吉の旗掲げて信長討てば良かったんじゃね
8: 歴ネタななしさん
死体さえ確保できてればなんとでもなった
9: 歴ネタななしさん
いちおう朝廷に事後報告して「よっしゃ!」って認められてるらしいな
11: 歴ネタななしさん
ワイ足軽、なんかしらんけど寺を襲撃
16: 歴ネタななしさん
そんなんいちいち考えてたら信長を討てなかったからそれでいいんだよ
17: 歴ネタななしさん
お手紙お手紙るんるんるんやで
18: 歴ネタななしさん
最低でも死体見つけて秀吉に信長様生きてる広報活動させない
橋落とされる前に安土城押さえる
堺にいた丹羽と信孝さっさと討つ
秀吉が大返しするの神通力で読んで摂津から京の入口に前もって防衛線築く
仮にこれだけ上手くやれても相当厳しそう
橋落とされる前に安土城押さえる
堺にいた丹羽と信孝さっさと討つ
秀吉が大返しするの神通力で読んで摂津から京の入口に前もって防衛線築く
仮にこれだけ上手くやれても相当厳しそう
ネタ元: ・光秀「上様殺ったで!さて後は…」←どうすればいいのか
コメント
普通、いくら成功率が高くても、他の重臣たちが敵に回って、自分の力で押さえ切れないような状況下で謀叛は起こさないだろう。
なお実際に抱き込めたのは武田元明京極高次阿閉貞征辺り程度な模様
コメントする