1: 歴ネタななしさん

わかる
2: 歴ネタななしさん
ピークは諸葛亮加入定期
3: 歴ネタななしさん
物語としては赤壁かまあいうても漢中王くらいだろ
5: 歴ネタななしさん
三国志っていうけどせいぜい北伐までで大部分面白いところは後漢末史という事実
6: 歴ネタななしさん
三國鼎立まではオモロイやろ
10: 歴ネタななしさん
三國鼎立してからがつまらん
11: 歴ネタななしさん
諸葛亮死後も面白いぞ
司馬兄弟の専横も魏皇帝の悲哀も
司馬兄弟の専横も魏皇帝の悲哀も
16: 歴ネタななしさん
>>11
五丈原以降興味出ないからしゃーない…
講談も五丈原終わったら客居なくなるって愚痴があるくらいだし
五丈原以降興味出ないからしゃーない…
講談も五丈原終わったら客居なくなるって愚痴があるくらいだし
13: 歴ネタななしさん
独立するまでが面白い
15: 歴ネタななしさん
普通に統一まで面白いだろ
スターがいないだけ
スターがいないだけ
18: 歴ネタななしさん
結局面白いのって董卓、呂布、袁紹、袁術、公孫瓚、劉表とか群雄が脇固めてた時代なんよな
19: 歴ネタななしさん
わいニワカのイメージ
劉備vs曹操
もう1人誰だっけ?
劉備vs曹操
もう1人誰だっけ?
23: 歴ネタななしさん
>>19
孫◯
孫◯
20: 歴ネタななしさん
呂布って過大評価よな
21: 歴ネタななしさん
姜維主役の作品とかってない?
あいつ視点絶対おもろいと思うんだが
あいつ視点絶対おもろいと思うんだが
24: 歴ネタななしさん
コーエーの三國志ゲーでは群雄割拠しかやったことないわ
25: 歴ネタななしさん
1番面白いのは三国志の後やぞ
董卓とか呂布なんて所詮文明人よ
董卓とか呂布なんて所詮文明人よ
33: 歴ネタななしさん
>>25
石虎と冉閔ってこいつらの転生先やろ
石虎と冉閔ってこいつらの転生先やろ
27: 歴ネタななしさん
エアプやけど三国志見始めるなら何がおすすめ?よくネットで見かけるあの漫画ってどうなん?
162: 歴ネタななしさん
>>27
曹操好きになりたいなら蒼天航路
劉備好きになりたいなら横山
呉好きになりたいなら一騎当千
曹操好きになりたいなら蒼天航路
劉備好きになりたいなら横山
呉好きになりたいなら一騎当千
32: 歴ネタななしさん
>>27
龍狼伝かな
龍狼伝かな
34: 歴ネタななしさん
>>27
蒼天航路じゃね
最初エロに振りすぎやけど
蒼天航路じゃね
最初エロに振りすぎやけど
35: 歴ネタななしさん
>>27
北方謙三
北方謙三
60: 歴ネタななしさん
>>27
プリティ三国志やね
プリティ三国志やね
82: 歴ネタななしさん
>>27
Sweet三国志な
Sweet三国志な
146: 歴ネタななしさん
>>82
スィート三国志は普通の三国志みた後に読むから面白んやで
基本ギャグ漫画やけど抑えるとこは抑えてるっていうのがよくわかるから
スィート三国志は普通の三国志みた後に読むから面白んやで
基本ギャグ漫画やけど抑えるとこは抑えてるっていうのがよくわかるから
198: 歴ネタななしさん
>>27
中国大河やけど「司馬懿 軍師連盟」もええぞ
中国大河やけど「司馬懿 軍師連盟」もええぞ
226: 歴ネタななしさん
>>198
魏しか出てこないからあかんやろ
三国志見たあとに見る作品や
内政だけやし戦争シーンもほぼないし
魏しか出てこないからあかんやろ
三国志見たあとに見る作品や
内政だけやし戦争シーンもほぼないし
29: 歴ネタななしさん
蒼天航路の董卓怖すぎた
37: 歴ネタななしさん
やっぱ演技派に正史マウント取る奴とかおるんか?
47: 歴ネタななしさん
>>37
中級あるあるやね
中級あるあるやね
56: 歴ネタななしさん
>>37
正史も分かりだすと演義は物語なのがよくわかるからな
大体そういう時期もある
正史も分かりだすと演義は物語なのがよくわかるからな
大体そういう時期もある
38: 歴ネタななしさん
これいつも思ってるけど
各地から英雄たちが集まって連合軍を結成して悪の大魔王(董卓)を倒したあとにその英雄同士が戦い合うストーリーって考えると三国志凄えよな
んで董卓いなくなったあとは話も戦闘のスケールも小さくなってない?ってツッコミも軍師という概念の登場で解消してるし
各地から英雄たちが集まって連合軍を結成して悪の大魔王(董卓)を倒したあとにその英雄同士が戦い合うストーリーって考えると三国志凄えよな
んで董卓いなくなったあとは話も戦闘のスケールも小さくなってない?ってツッコミも軍師という概念の登場で解消してるし
40: 歴ネタななしさん
ピークは劉禅が軟禁先で居心地最高ですとかほざいて呆れられるところや
50: 歴ネタななしさん
>>40
阿斗ちゃん渾身の生存戦略なのになぁ
阿斗ちゃん渾身の生存戦略なのになぁ
45: 歴ネタななしさん
三国晋に帰す──
その20年後ぐらいに滅んでるんだから今までのは何だったんだっていう
馬鹿みたいな話だな、いつもいつも
その20年後ぐらいに滅んでるんだから今までのは何だったんだっていう
馬鹿みたいな話だな、いつもいつも
52: 歴ネタななしさん
>>45
むしろ八王の乱からが本当に面白いのにな
むしろ八王の乱からが本当に面白いのにな
170: 歴ネタななしさん
>>52
司馬乂さん・・・
司馬乂さん・・・
193: 歴ネタななしさん
>>170
いつも読み方が分からないんよ
覚えてもすぐわすれる
いつも読み方が分からないんよ
覚えてもすぐわすれる
229: 歴ネタななしさん
>>193
司馬ガイや
鄧艾の艾から草冠とってもガイなんやと覚えた
司馬ガイや
鄧艾の艾から草冠とってもガイなんやと覚えた
237: 歴ネタななしさん
>>229
はえー
はえー
48: 歴ネタななしさん
虎牢関とかいうオールスターバトル
まあ架空の戦いなんやけども
まあ架空の戦いなんやけども
64: 歴ネタななしさん
>>48
各地からやって来た猛者共を蹴散らす呂布
それに三兄弟が挑む構図とか良く出来てるよな
各地からやって来た猛者共を蹴散らす呂布
それに三兄弟が挑む構図とか良く出来てるよな
49: 歴ネタななしさん
言うて正史もガバガバだし嘘まみれやぞ
中華史はほとんど眉唾や
まあ日本史には勝てないけどな(核爆
中華史はほとんど眉唾や
まあ日本史には勝てないけどな(核爆
55: 歴ネタななしさん
>>49
嘘というか実際ほとんど自分の目で見てないものを書く訳やからな
史書編纂難しいわ
嘘というか実際ほとんど自分の目で見てないものを書く訳やからな
史書編纂難しいわ
57: 歴ネタななしさん
登山家がやらかすまではまだイケそうな感じあっておもろいやろ
58: 歴ネタななしさん
関羽のクソムーブも含めて樊城の戦いをエンジョイ出来れば立派な三国志ファン
72: 歴ネタななしさん
>>58
あれ孫権が蜀を裏切らなかったら魏はかなりピンチだったんだよね
関羽が孫権の持ちかけた婚姻を突っぱねたのが裏切りの理由になったのかもしれないけど
あれ孫権が蜀を裏切らなかったら魏はかなりピンチだったんだよね
関羽が孫権の持ちかけた婚姻を突っぱねたのが裏切りの理由になったのかもしれないけど
206: 歴ネタななしさん
>>72
裏切りの理由は関羽が呉の領地荒らしたってのと魏側から持ちかけられた譲歩が莫大だから欲しかった荊州貰うかーって感じな気がするんよな
裏切りの理由は関羽が呉の領地荒らしたってのと魏側から持ちかけられた譲歩が莫大だから欲しかった荊州貰うかーって感じな気がするんよな
59: 歴ネタななしさん
北方謙三版三国志の別冊みたいなやつで「諸葛亮の死後はみんな小粒で魅力が薄れる」って言われててなるほどなあって思った
66: 歴ネタななしさん
>>59
でもその後の五胡十六国時代は大粒のキチガイだらけで素敵だよな
でもその後の五胡十六国時代は大粒のキチガイだらけで素敵だよな
78: 歴ネタななしさん
>>66
どこに逃げても乱・乱・乱か戦争・略奪・重税・重労働でどうにもならな過ぎて草生えない
謝艾存命時の前涼くらいかマシなの
どこに逃げても乱・乱・乱か戦争・略奪・重税・重労働でどうにもならな過ぎて草生えない
謝艾存命時の前涼くらいかマシなの
70: 歴ネタななしさん
>>59
山と川で国境線引かれてもうたから大粒な事やろう思っても出来んのやけどね
鄧艾はもっと評価されるべき
山と川で国境線引かれてもうたから大粒な事やろう思っても出来んのやけどね
鄧艾はもっと評価されるべき
62: 歴ネタななしさん
劉備「勝ち目ないし呉と戦ってる場合じゃないけど開戦や!」
↑
ここがピーク
↑
ここがピーク
63: 歴ネタななしさん
魏視点の関中取られてからの合肥耐えるあたりまでなかなかギリギリの状態続いておもろいんやない
67: 歴ネタななしさん
演義の成り立ちを知ると、蜀漢正統論の存在や前身の三国志平話の荒唐無稽さからよく物語的に面白い架空要素を盛り込みながら概ね正史三国志に近い内容に纏めたなと関心するわ
81: 歴ネタななしさん
劉備とかいうダチとフラフラホームレスやってるヤクザが諸葛亮加入から一気に国持って勢力広げるくだりクソ面白いやろ
84: 歴ネタななしさん
劉備の蜀獲り~定軍山の戦いおもろい
91: 歴ネタななしさん
>>84
定軍山あたりは蜀の全盛期って感じがして好きだわ
なおその後
定軍山あたりは蜀の全盛期って感じがして好きだわ
なおその後
113: 歴ネタななしさん
>>91
関さんが悪いよー
関さんが悪いよー
88: 歴ネタななしさん
晋とかいうポッと出にすべてもっていかれるクソストーリー
しかもその晋も内輪もめのあげくに蛮族どもに滅ぼされるクソエンド
しかもその晋も内輪もめのあげくに蛮族どもに滅ぼされるクソエンド
97: 歴ネタななしさん
>>88
せやから諸葛亮との最後の対決で司馬懿持ち上げてるんやで
演技はその辺のフォローも考えてる
せやから諸葛亮との最後の対決で司馬懿持ち上げてるんやで
演技はその辺のフォローも考えてる
89: 歴ネタななしさん
劉備が死ぬ前諸葛亮に馬謖ゴミ認定もかなり眉唾
後付け感がヤバスぎる
なら魏延ゴミ認定しとけよと
後付け感がヤバスぎる
なら魏延ゴミ認定しとけよと
105: 歴ネタななしさん
>>89
劉備は一貫して魏延評価してるし実際(あれば)五虎将レベルで活躍しとるぞ
少なくとも趙雲黄忠より上
諸葛亮の現場見る目がないだけの話
劉備は一貫して魏延評価してるし実際(あれば)五虎将レベルで活躍しとるぞ
少なくとも趙雲黄忠より上
諸葛亮の現場見る目がないだけの話
111: 歴ネタななしさん
>>105
つーか別に孔明も魏延冷遇してないし
つーか別に孔明も魏延冷遇してないし
112: 歴ネタななしさん
>>105
いや諸葛亮も北伐で重用してる
末路がアレやから演技では伏線はっとる
いや諸葛亮も北伐で重用してる
末路がアレやから演技では伏線はっとる
147: 歴ネタななしさん
>>112
夷陵の戦いの後も劉備が生きてれば軍事のトップをやったんじゃないか?
まあ劉備が夷陵でまともな軍人を尽く地獄に連れて行ったのが原因だけど
夷陵の戦いの後も劉備が生きてれば軍事のトップをやったんじゃないか?
まあ劉備が夷陵でまともな軍人を尽く地獄に連れて行ったのが原因だけど
98: 歴ネタななしさん
姜維VS鄧艾!
陸抗VS羊祜!
うーん…
陸抗VS羊祜!
うーん…
99: 歴ネタななしさん
荊州の初期くらいがピークやろ
新野あたり
新野あたり
102: 歴ネタななしさん
ガチガイジの司馬衷や南朝のキチガイ皇帝共に比べたら阿斗ちゃんってまともだったんやなって思う
103: 歴ネタななしさん
曹操の大虐殺以降の徐州カオス過ぎて草
そして地味に良い働きしてる陳珪・陳登親子
そして地味に良い働きしてる陳珪・陳登親子
107: 歴ネタななしさん
乱世の初期は野党崩れだのが才覚次第で出世できるカオスな環境でキャラのバリエーション豊かだけど
各々勢力が安定してくると良家の子息が順当に出世する環境になるからパンチが足りんわ
各々勢力が安定してくると良家の子息が順当に出世する環境になるからパンチが足りんわ
108: 歴ネタななしさん
なお劉備曹操死亡後
魏「内部でゴタゴタするで!」
呉「内部でゴタゴタするで!」
蜀「北伐するぞ北伐するぞ北伐するぞ!」(国力シナシナ)
魏「内部でゴタゴタするで!」
呉「内部でゴタゴタするで!」
蜀「北伐するぞ北伐するぞ北伐するぞ!」(国力シナシナ)
118: 歴ネタななしさん
後半誰も語らないしな
諸葛亮死んでからも46年戦ってて草
三国志ゲーでたまにやるけど人材不足すぎる
諸葛亮死んでからも46年戦ってて草
三国志ゲーでたまにやるけど人材不足すぎる
204: 歴ネタななしさん
>>118
末期シナリオでプレイすると統率武力70あれば一線級とかになってくるな
末期シナリオでプレイすると統率武力70あれば一線級とかになってくるな
223: 歴ネタななしさん
>>204
信長もだけど末期シナリオの面白くなさは武将の少なさなんだよな
もっと調べて追加してほしいわ
無理なら架空武将がどんどん湧いて出てくるでもいい
信長もだけど末期シナリオの面白くなさは武将の少なさなんだよな
もっと調べて追加してほしいわ
無理なら架空武将がどんどん湧いて出てくるでもいい
255: 歴ネタななしさん
>>223
三国志はどうしても記述に限りあるからしゃーない
信長の野望は時代によって人間が減るわけじゃないから単なる怠慢
三国志はどうしても記述に限りあるからしゃーない
信長の野望は時代によって人間が減るわけじゃないから単なる怠慢
121: 歴ネタななしさん
クソバカやなイッチ
諸葛亮死んだ後の悲壮感漂う蜀が最高だろうが
諸葛亮死んだ後の悲壮感漂う蜀が最高だろうが
138: 歴ネタななしさん
>>121
わかるわ
だからワイ姜維大好きなんやがスポットライト当たらなくて悲しい
わかるわ
だからワイ姜維大好きなんやがスポットライト当たらなくて悲しい
コメント
蜀は諸葛亮を知れば知るほど中途半端な人物なんだと思えてきちゃうのよ
皆優秀なのは解っているんだけど
あそこまでワクワクさせといてからの落差が酷いから
コメントする