1: 歴ネタななしさん
main
戦国小町では兵站の概念を持ち込んだJKがもてはやされてる
一方でキングダムではそれより2000年前に普通に存在してた

2: 歴ネタななしさん
そりゃあるでしょ

3: 歴ネタななしさん
ありまくりなんだが

4: 歴ネタななしさん
なかったら戦えんぞ

6: 歴ネタななしさん
兵糧攻めとかあったし

7: 歴ネタななしさん
飯食わないやつはおらんし

9: 歴ネタななしさん
戦の本質は準備だとかドリフターズで言ってた

13: 歴ネタななしさん
無ければ死ぬ

14: 歴ネタななしさん
上杉謙信「うち日本海側だけど、今度太平洋側の小田原攻めまーす」

みたいなのが確かあったと思うんだが
道中、山あり谷ありで平坦でもないし長い距離なのに兵站どうなってたんだと疑問に思ってる

知ってる人おる?

16: 歴ネタななしさん
>>14
戦国小町ではこうなってた

no title

19: 歴ネタななしさん
>>16
兵站の概念あるじゃん

23: 歴ネタななしさん
>>19
こう続くんだ
兵站とはなんぞやって問に答えるJK
no title

62: 歴ネタななしさん
>>23
コイツには食料生産と言う概念が存在しないんだな。

24: 歴ネタななしさん
>>16
それが兵站では

27: 歴ネタななしさん
>>24
俺はよくわからん
この漫画では継続的に兵糧物資を運ぶ拠点というものが今まではなかったみたいに言ってる

37: 歴ネタななしさん
>>27
小荷駄は兵站にあたる
兵站て言葉自体ないからこれで成り立つんだろうけど
この時期って継戦能力上げても農家は畑見に帰っちゃうのでは

45: 歴ネタななしさん
>>27
一度に行動できる許容量の話ではないのか?

15: 歴ネタななしさん
孫子の兵法には載ってたの?

17: 歴ネタななしさん
載ってたみたい

https://main-omega.ssl-lolipop.jp/book/sonshi_strategy.htm

〈兵站こそ生命線〉

 巧みに軍を運用する者は、民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧を三度も前線に補給したりはしない。戦費は国内で調達するが、食糧は敵に求める。このようにするから、兵糧も十分まかなえるのである。

21: 歴ネタななしさん
刈田狼藉すっぞ!

26: 歴ネタななしさん
>>21
鬼畜の所業

29: 歴ネタななしさん
石山本願寺に毛利が兵糧を定期的に入れていたとかあるか普通にあったんじゃないの
小田原征伐もそうだよね?

31: 歴ネタななしさん
「兵糧攻め」って攻め方が普通にあるのに兵站の概念無いわけないだろ

34: 歴ネタななしさん
>>31
城塞都市が誕生した8000年前にはありそう

32: 歴ネタななしさん
農兵が主なんだからぐだぐだ戦ってると自分とこの食糧が危なくなるんだから攻める方は程よいとこで切り上げなきゃならんし

33: 歴ネタななしさん
孫氏は兵站を自国からつなぐのクソ大変で国が貧しくなってしまいます。なので、食料は敵から奪いましょう!とか言い出すので

35: 歴ネタななしさん
兵站なしで朝鮮行けるわけねえだろ

38: 歴ネタななしさん
例えば楚漢戦争で漢の簫何は関中から前線に食料と兵士を送り続けてた
紀元前からそういう概念があった
戦国時代の武将は史記は必須科目みたいなものだったからそういう概念を知ってたはず

40: 歴ネタななしさん
朝鮮出兵とかめっちゃ兵站に苦労してただろ

41: 歴ネタななしさん
そもそも小荷駄隊が兵站という話を置いておくにしても中の人間が飢えるまで延々と城包囲してたくらいだから継続的に兵糧運ぶシステムはあっただろう

42: 歴ネタななしさん
水攻めや兵糧攻めは現地調達できそう
野戦メインだと厳しい

43: 歴ネタななしさん
支配領域外に継続的に物資を運ぶには経路上の
諸大名から借用もしくは黙っていてもらう等して
補給拠点作り

46: 歴ネタななしさん
戦国小町の23話だ

48: 歴ネタななしさん
戦に出るようになってからつまんなくなった
もともとそんなに面白いのでもなかったけど

49: 歴ネタななしさん
基本的に可愛い彩ちゃんを見るだけの漫画

56: 歴ネタななしさん
刀狩り以前の農民兵は簡素な鎧に攻撃力ありそうな手持ちの武器、腰に1~2日分の自分の食糧を持参した
軍に帯同すれば飯が食えて勝ったら乱妨取りができるボーナス目当て
そいつらに食わせる飯を元請けが容易しない訳にはいかない

58: 歴ネタななしさん
>>56
出兵前に渡しておしまいなんじゃない?
それを常に配給出来るように補給部隊を帯同させるってことだと思う

60: 歴ネタななしさん
現地調達といえば
現地で牛やら羊を徴発して荷物運びに使って、あとで食えば一石二鳥とか考えてた軍隊がありましてね

ネタ元: ・戦国時代に「兵站」って概念はあったの?