1: 歴ネタななしさん
2022y11m06d_112939919
最大版図作ったのに信じられんわ

91: 歴ネタななしさん
秀吉「上洛してくれ!」
秀吉「なんならニキにふさわしい官位も用意するから!」
秀吉「聚楽第行幸するで!ニキの全国大名へのお披露目もできる!」
秀吉「天子様もお待ちかねや!これがラストチャンス!」
秀吉側が散々用意した好条件無視してるんやからやっぱり無能や
聚楽第行幸参加拒否は朝敵も同然やし

95: 歴ネタななしさん
>>91
晩年の氏政はほんまキレがない
滝川一益追撃してた頃はめっちゃキレキレやのにな

120: 歴ネタななしさん
氏政「大軍で来ても箱根で数ヶ月足止めできるわな小田原に来るのは半年後かそれより後か」
秀吉「よーし進軍開始や!」(3月29日)
秀次「山中城1日で落としたンゴ」(3月29日)
秀吉「おっしゃ箱根山に本陣設置」(4月1日)
家康「小田原城の包囲開始するよ」(4月4日)
氏政「ちょっ…」

122: 歴ネタななしさん
>>120
やっぱ粘ったってか落ちなかった忍城イカれとる

125: 歴ネタななしさん
>>120
箱根に兵を置いてないくせによう数ヶ月持つと思ったよな
嫌がらせの兵を配置して箱根を要害化してたってんならまだしも

128: 歴ネタななしさん
北条はなんていうかあっけなく滅んでしまったな
あれで良かったんやろか 

139: 歴ネタななしさん
>>128
その頃の北条は徳川と同盟やったけどな
家康が再三に渡って秀吉に従うように告げていた
それにもかかわらず小田原攻めになったわけやし
氏政・氏直親子は世間知らずにすぎたわ

142: 歴ネタななしさん
>>139
猿に頭下げたくなかったんやろな

153: 歴ネタななしさん
>>142
それを言うたらみんなそうやろけどな
必要ならやる
それが出来へんかった、そう判断できへんかった

結果、滅んだってことやな

130: 歴ネタななしさん
軍神に勝った小田原城を信じろ?

144: 歴ネタななしさん
しかしたった5代やのに猿太閤の家格が気に食わんもないもんだで

146: 歴ネタななしさん
>>144
元々官僚の家やし農民上がりが気に入らんかったんやろ

150: 歴ネタななしさん
>>144
後北条氏は元々幕臣の出っぽいし
家の格的にも政治的にもそのあたり含んでたんかも

158: 歴ネタななしさん
>>144
わざわざ鎌倉北条氏の一門、横江氏から嫁さんもらって北条を名乗ったわけやし
関東に覇を唱えて5代
家格的に秀吉なんぞに従えるかって思っとったんやろ

そんなもん秀吉の前には意味ないんやけどな

145: 歴ネタななしさん
氏政がもうすこし賢ければ西に対抗するためには
もっと領土拡大に必死になってたんやないの
戦争になればせいぜい寄せ集め5万程度で
20万を相手にすることはわかっていたはずや
和睦すんのか戦うのか優柔不断やったんやろな

161: 歴ネタななしさん
>>145
徳川と同盟関係やったし、秀吉に従うよう告げられてもおったわけやからさ
徳川を通して秀吉に謁見、従属すればよかったってだけ

まあ、プライドってのは邪魔にしかならんよな

159: 歴ネタななしさん
秀吉のスピード感に氏政の理解が追いつかなかったのはわかる
四国・九州征伐やったと思ったらぶん殴られた相手(長宗我部や島津)が侍従の官位もらって
豊臣諸侯として関白様を支える!って一緒にキャッキャウフフしてるんやし

162: 歴ネタななしさん
>>159
信長も秀吉もスピード感はほんまに異常

170: 歴ネタななしさん
>>159
まあ、北条と同じく、秀吉に従えなかった奴は他にもおったわけやし
関東平定、その直後から東北制圧が始まるわけやからさ

九戸政実の乱

これが秀吉の天下統一の最後の戦いやろ

225: 歴ネタななしさん
氏政はなんで秀吉にさからったん?

230: 歴ネタななしさん
>>225
氏政は従うって決めてたけど過激派の叔父が勝手に秀吉側の城攻めた
んで秀吉おこ家康諦めで征伐

234: 歴ネタななしさん
>>230
政宗みたいに白装束で謝りいけばよかったのに

239: 歴ネタななしさん
>>234
従うか否かのやりとりが2,3回あって揉めに揉めて秀吉が譲歩した後やったねん
氏政氏規あたりは「もうこれ以上条件引き出すの無理やわ」って従属決めてたけど
叔父は「猿に従えるか!」って当主の意向無視して勝手に戦争仕掛けて秀吉ブチギレ

250: 歴ネタななしさん
>>239
叔父を攻め潰せばよさそうやけどそうもいかなかったんやろうな

262: 歴ネタななしさん
>>250
浅井も隠居してる親のせいで織田と争わなあかんくなるし
家康も大じじいのせいで家督ほぼない状況からスタートやし
一族の長老みたいな存在てわりと癌になるな

399: 歴ネタななしさん
氏政って家康って言う仲良い親戚が大きい領地持って隣にいたのも不運だったんやろな。多分孤立してたら普通に臣従してるで

434: 歴ネタななしさん
>>399
いや、家康が小牧長久手の後に大阪で臣従した後も、
家康が再三に渡り秀吉に臣従せいやと告げられとっても、
氏政は態度を変えへんかったんよ
氏政も無能ではなかったんやけどな

ネタ元: ・武田勝頼 北条氏政←こいつらが無能の代名詞扱いされてたという事実