1: 歴ネタななしさん

1(左)松下 之綱
2(遊)城井 朝房
3(一)上杉 憲賢
4(三)上杉 憲盛
5(二)相良 忠房
8(中)荻 清誉
9(右)葛山 信貞
7(捕)比江山 親興
6(投)滝本寺 非有
代打 佐治 一成
2(遊)城井 朝房
3(一)上杉 憲賢
4(三)上杉 憲盛
5(二)相良 忠房
8(中)荻 清誉
9(右)葛山 信貞
7(捕)比江山 親興
6(投)滝本寺 非有
代打 佐治 一成
8: 歴ネタななしさん
>>1
次は皆勤賞で打線組んでくれ
次は皆勤賞で打線組んでくれ
9: 歴ネタななしさん
>>8
初代から出てる武将は少ないから皆勤賞で打線組むはキツそう
初代から出てる武将は少ないから皆勤賞で打線組むはキツそう
21: 歴ネタななしさん
>>9
初代と全国版は大名しか出てへんしな
初代と全国版は大名しか出てへんしな
2: 歴ネタななしさん
覇王伝以前のみしか出てない武将の中から選んだで
3: 歴ネタななしさん
マニアックすぎる
4: 歴ネタななしさん
>>3
有名な奴は最新作にも出てるからしゃーない
有名な奴は最新作にも出てるからしゃーない
5: 歴ネタななしさん
せやな
6: 歴ネタななしさん
松永久秀
7: 歴ネタななしさん
>>6
久つながりやないか
久つながりやないか
10: 歴ネタななしさん
解説が無いのは甘え
11: 歴ネタななしさん
一応簡単な解説
松下 之綱
覇王伝のみに登場。豊臣秀吉が織田氏の家臣になる以前に仕えた人物。
城井 朝房
覇王伝のみに登場。城井氏17代の当主。祖父の長房・父の鎮房とともに黒田氏によって謀殺された。
上杉 憲賢
武将風雲録のみに登場。深谷上杉家6代当主。武将風雲録では大名として登場している。
上杉 憲盛
武将風雲録のみに登場。深谷上杉家7代当主。
相良 忠房
戦国群雄伝のみに登場。相良氏の第19代当主。父・義陽が討死したため、相良氏当主となったが間もなく病死した。
松下 之綱
覇王伝のみに登場。豊臣秀吉が織田氏の家臣になる以前に仕えた人物。
城井 朝房
覇王伝のみに登場。城井氏17代の当主。祖父の長房・父の鎮房とともに黒田氏によって謀殺された。
上杉 憲賢
武将風雲録のみに登場。深谷上杉家6代当主。武将風雲録では大名として登場している。
上杉 憲盛
武将風雲録のみに登場。深谷上杉家7代当主。
相良 忠房
戦国群雄伝のみに登場。相良氏の第19代当主。父・義陽が討死したため、相良氏当主となったが間もなく病死した。
12: 歴ネタななしさん
荻 清誉
戦国群雄伝のみに登場。武田氏の駿河進攻の際、信玄の懐柔には応じず武田軍と戦ったが、討死を遂げた。
葛山 信貞
戦国群雄伝のみに登場。武田信玄の六男。葛山氏元の養子となるが信長の甲州征伐の時に自害した。
比江山 親興
戦国群雄伝のみに登場。長宗我部元親の従兄弟。後継者騒動の際に元親の怒りを買い、切腹させられた。
滝本寺 非有
覇王伝のみに登場。長宗我部氏の家臣。『土佐物記』によると毛利氏の安国寺恵瓊と併せて一対坊主と称されたといわれる。
佐治 一成
戦国群雄伝のみに登場。江の最初の夫である。
戦国群雄伝のみに登場。武田氏の駿河進攻の際、信玄の懐柔には応じず武田軍と戦ったが、討死を遂げた。
葛山 信貞
戦国群雄伝のみに登場。武田信玄の六男。葛山氏元の養子となるが信長の甲州征伐の時に自害した。
比江山 親興
戦国群雄伝のみに登場。長宗我部元親の従兄弟。後継者騒動の際に元親の怒りを買い、切腹させられた。
滝本寺 非有
覇王伝のみに登場。長宗我部氏の家臣。『土佐物記』によると毛利氏の安国寺恵瓊と併せて一対坊主と称されたといわれる。
佐治 一成
戦国群雄伝のみに登場。江の最初の夫である。
14: 歴ネタななしさん
調べるの苦労した
16: 歴ネタななしさん
1人もわからん
17: 歴ネタななしさん
>>16
ワイも何人かわからんかった
ワイも何人かわからんかった
19: 歴ネタななしさん
信長の野望って応仁の乱から大阪の陣までなん?
20: 歴ネタななしさん
>>19
基本信長の誕生からやったはず
基本信長の誕生からやったはず
18: 歴ネタななしさん
ためになる
コメント
ワイも滝本寺非有は名前見てノフヤボにふつうにおったやろって思ったけど太閤立志伝なのね
なんでお互いコイツだけ名前覚えてるのかね
坊主系の名前で珍しいからかな
>>1
谷忠澄の弟だっけ
群雄伝で斎藤長竜名で登場。とんでもないザコ武将だった。
本来は美濃の加治田衆を率いた織田信忠の副将とも言える武将。再登場してくれないかな
コメントする