徳川家康って凄いよな。200年続く幕府の始祖なのに神格化されてないし 2017年04月13日 カテゴリ:戦国時代 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 三方ヶ原でうんこ漏らしたとか敗走中に団子屋で団子をただ食いして婆さんに追いかけ回されたとか、情けない逸話を揉み消しても良いだろうにそれをしてない 天下人であるのに、それをしないって器が大きすぎる 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 日光ってなんなんだろうな 【徳川家康って凄いよな。200年続く幕府の始祖なのに神格化されてないし】の続きを読む
【超悲報】井伊直虎さん、1568年に死亡していたことが判明 2017年04月12日 カテゴリ:戦国時代 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎について、永禄11(1568)年に討ち死にしたことなどが追記された古文書が見つかったと、井伊美術館(京都市東山区)が発表した。 同館によると、古文書は、井伊家の家臣だった河手家(かわてけ)の子孫がまとめた「河手家系譜」。 この中の文政13(1830)年に書かれたページで、河手家の人物を紹介する文章の行間に、墨字で「井ノ直虎は幼かったので河手が補佐した」と追記。この「井ノ直虎」の隣に「次郎也」と朱色の文字が付け加えられていた。 次の行には、墨字で「永禄11年の駿河崩れの時、落ち延びる直虎が討ち死にした」として、今川家滅亡のきっかけとなった徳川家康らの今川領侵攻で直虎が討ち死にした、と書かれていた。直虎は文献から一般的に、天正10(1582)年に井伊谷(静岡県浜松市)で死去したとされていた。 http://www.sankei.com/west/news/170411/wst1704110057-n1.html 【【超悲報】井伊直虎さん、1568年に死亡していたことが判明】の続きを読む
毛利元就とかいう確変戦国大名wwwww 2017年04月11日 カテゴリ:戦国時代 1: 名無しさん@おーぷん ・1万石程度の弱小国人領主の次男として生まれる。・幼少期は重臣に城を追い出され渾名は乞食若殿。・初陣が西国の桶狭間と呼ばれる有田合戦で4倍の敵を打ち倒す。・天下人の大内家と8ヶ国の太守尼子家に挟まれるも両家を滅ぼして西国に覇を唱える。・死ぬまで戦い続け生涯合戦数は戦国最多の200戦、敗けは僅か2敗。・息子たちが全員有能。というか血族が有能。こいつの登場で西国の勢力図が一変したとか怖すぎる 【毛利元就とかいう確変戦国大名wwwww】の続きを読む