石を動かすと壺や鏡が…小学生が中世の遺跡発見 津・小山城跡 2023年02月23日 カテゴリ:ニュース 1: 歴ネタななしさん 石をのけたら壺(つぼ)や鏡が現れた――。津市一志町小山の山中で、市立一志東小6年の伊藤瑚太郎さん(12)と、弟で3年の展梧(てんご)さん(9)が、土の中から壺などを発見した。市の調査で、12世紀(平安後期~鎌倉前期)の中世墓遺跡とみられる。現地調査した市教委の担当者は「銅鏡や刀など祭式の副葬品がセットで見つかるのは珍しい。当時の埋葬文化を考える上で貴重な資料」と偶然の発見をたたえた。 【石を動かすと壺や鏡が…小学生が中世の遺跡発見 津・小山城跡】の続きを読む
薩摩藩、「鯛」や「鯨」の賄賂で幕府の追及かわす…「桜田門外の変」めぐる新史料見つかる 2023年02月17日 カテゴリ:幕末ニュース 1: 歴ネタななしさん 読売新聞 2/16(木) 15:01 江戸幕府の大老・井伊直弼が幕末に暗殺された桜田門外の変を巡り、関わった薩摩藩(鹿児島県)の浪士を捜索に来た幕府の使者と、同藩の役人とのやりとりを記録した当時の史料が見つかった。筆者は不明だが、藩側が使者に賄賂を贈り、懐柔を図るなど詳細が記され、研究者は「変の裏面史として興味深い史料」と評価している。 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3db2ed3e07203eb473b65db56258d49a2eaafc9e&preview=auto 桜田門外の変に関する新史料。「江戸表之大変」(桜田門外の変)や賄賂の「鯛」などの記述が見られる 【薩摩藩、「鯛」や「鯨」の賄賂で幕府の追及かわす…「桜田門外の変」めぐる新史料見つかる】の続きを読む
【考古学】福岡市・高畑遺跡で弥生時代の青銅製武器「広形銅戈」鋳型 両面セットで発見 全国初 2023年02月04日 カテゴリ:ニュース 1: 歴ネタななしさん https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230202/5010019102.html ※ソースに動画あり 福岡市の高畑遺跡で、弥生時代の「広形銅戈」と呼ばれる青銅製の武器を作るための鋳型の表と裏の両面がセットで見つかりました。市によりますと、セットで見つかるのは全国で初めてで、担当者は「弥生時代の青銅武器の生産を考える上で重要な発見だ」と話しています。 【【考古学】福岡市・高畑遺跡で弥生時代の青銅製武器「広形銅戈」鋳型 両面セットで発見 全国初】の続きを読む
孔明、盗撮して逮捕されてしまう 2023年01月13日 カテゴリ:ニュース 1: 歴ネタななしさん https://mainichi.jp/articles/20230111/k00/00m/040/194000c 勤務先の小学校の女子児童の着替えなどを盗撮したとして、熊本県警熊本北合志署は11日、元熊本市立小学校教諭で無職の志岐(しき)孔明容疑者(26)=同市西区=を児ポ禁止法(製造)違反などの容疑で逮捕した。容疑を認めているという。 【孔明、盗撮して逮捕されてしまう】の続きを読む
ローマ教皇、パルテノン神殿の彫刻をギリシャに返還へ…バチカン美術館所蔵 2022年12月18日 カテゴリ:ニュース 1: 歴ネタななしさん ※読売新聞 ローマ教皇、パルテノン神殿の彫刻をギリシャに返還へ…バチカン美術館所蔵 https://www.yomiuri.co.jp/world/20221217-OYT1T50148/ 2022/12/17 18:09 バチカン(ローマ教皇庁)は16日、ローマ教皇フランシスコがバチカン美術館に所蔵されているアテネのパルテノン神殿遺跡の一部をギリシャ正教会大主教に寄付することを決めたと発表した。ギリシャに事実上返還されることになる。 バチカン放送局によると、19世紀にローマに移送されたもので、遺跡を装飾していた少年の頭部の彫刻、男性の頭部のレリーフなど3点。(略) ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 【ローマ教皇、パルテノン神殿の彫刻をギリシャに返還へ…バチカン美術館所蔵】の続きを読む