歴ネタまとブ

歴史ネタのまとブロ

    カテゴリ: 平安時代

    1: 歴ネタななしさん
    凄い人なのに
    2019y03m04d_181544836

    【平清盛←これの評価が今ひとつな理由】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    2023y02m03d_065649584
    強弓の達人・源為朝は本当に「生まれつきの乱暴者」だったのか?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e14c49305a34fb0dcf9951311489c754504733f8

    【源為朝「兄貴、俺の弓で殺しに来てやったぜ!」源義朝「マジかよ!」】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    images
    科挙 wikipedia

    ――日本でも、平安時代に科挙が導入され庶民から進士に合格し下級官人となり、最終的に貴族にまでなった人物として勇山文継が知られているが、日本独自の「蔭位の制」と呼ばれる例外規定が設けられ、高位の貴族の子弟には自動的に官位が与えられたため(世襲)、受験者の大半は下級貴族で、合格者が中級貴族に進める程度であった。

    このため、大貴族と呼ばれる上級貴族層には浸透せず、当時の貴族政治を突き崩すまでには至らなかった。その後、律令制の崩壊とともに廃れ、院政期から官職の世襲制化が進み、基本的に江戸時代まで続く。科挙が日本の歴史に及ぼした影響は少なかった。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E6%8C%99#%E6%97%A5%E6%9C%AC

    【遣唐使「唐には科挙という制度があったで。日本でもやらんか?」貴族「OK!でも貴族は試験免除ねw」】の続きを読む

    ダウンロード
    1: 歴ネタななしさん
    俺は無理

    【お前ら「平安時代の農村」って言われてパッとイメージできる?】の続きを読む

    2020y04m01d_065626886
    1: 歴ネタななしさん
    よく対立させられてるけど

    【紫式部と清少納言が仲悪いの?】の続きを読む

    このページのトップヘ