2017y01m28d_151429462
472: 日曜8時の名無しさん
柴咲コウの演技に緩急が全くないから薄っぺらく感じるのな

473: 日曜8時の名無しさん
ごめん面白かったw

480: 日曜8時の名無しさん
>>473
あまりの女々しいドラマ展開に当初はうんざりしていたが、一周回って面白くはなってきたなw

477: 日曜8時の名無しさん
鶴は毎回こんな仕打ちでは
ダークサイドに堕ちるのも無理はない

514: 日曜8時の名無しさん
>>477
正面から皮肉言ってるほうがまだ前回よりはスッキリしてそうだったな

479: 日曜8時の名無しさん
亀はイケメンじゃなかったらボコボコにされて国を追放されるレベル

481: 日曜8時の名無しさん
しのって躁鬱病だよな?

493: 日曜8時の名無しさん
>>481
というか典型的なヒステリーキャラ

483: 日曜8時の名無しさん
桶狭間で死んだのって今川義元しか知らんが、まさか井伊家も絡んでいたとは。

509: 日曜8時の名無しさん
しのをここまで酷い馬鹿女に描いても良かったのだろうか。
瀬名さまが可愛く描けているのは嬉しい。

527: 日曜8時の名無しさん
わかった
これって「女はつらいよ」だな
おとわは井伊直二郎だな

528: 日曜8時の名無しさん
政次「跡継ぎいないお前を戦に出せるわけねーだろww(意訳」
直親ぐうの音も出ない様子でスカッとした

552: 日曜8時の名無しさん
歴史詳しくないので基本的なこと聞くけど
鶴は史実でもずっと独り身?
あれから4年経ってもなんでまだ結婚しないのかがわからない

560: 日曜8時の名無しさん
>>552
鶴は子供2人いるよ
あとから結婚

553: 日曜8時の名無しさん
ここから井伊家の苦難の時代が来るんですね

570: 日曜8時の名無しさん
菜々緒が幸せそうでなにより
しかし桶狭間の後また阿修羅になるんだよな…

584: 日曜8時の名無しさん
>>570
三方ヶ原のあとだぞ。

589: 日曜8時の名無しさん
>>584
いや
桶狭間から家康は今川裏切るからずっと人質になるんやで・・・

601: 日曜8時の名無しさん
>>584
いやいや、岡崎で家康が独立して駿府に取り残されたやん。

572: 日曜8時の名無しさん
前回の検知の云々で三角関係を
深く描いてたのに
今回は、鶴が直虎のいいなりにタフマンを買いに行くw

575: 日曜8時の名無しさん
初めて見たけど面白いじゃん
まず画面が見やすい
ここ数年の大河みたいに、影になってる所が黒潰れして暗くて見えないなんていうのが無くなってる
画面が明るくて見やすい
来週も見る

682: 日曜8時の名無しさん
>>575
あー言われてみれば色味が柔らかいな
今年の作風には合ってるよね
ここ数年は重厚感を重視したフィルター掛けてたんだと思うけど

592: 日曜8時の名無しさん
しのの演技、愛嬌あるっていうか面白いよね
なかなか自害できないところとか笑ってしまった

616: 日曜8時の名無しさん
>>592
やってることは陰々滅々なんだが、暗さを感じさせない上手さがあるな

603: 日曜8時の名無しさん
面白かったけど、やっぱスケール小さいなあ。

戦支度を安くあげるんなら、
具体的な方法までを見たかったよ。

子作りネタで尺取り過ぎ。

623: 日曜8時の名無しさん
井伊谷のホビット村みたいな
のほほんとした雰囲気も今週で最後か

来週からは血で血を洗う内紛劇が始まるんだろうな

624: 日曜8時の名無しさん
家康の一人囲碁は葵でもやってたな
結構有名なエピソードなんだろ

641: 日曜8時の名無しさん
>>624
秀吉の義弟
浅野長政と囲碁友達なのは知ってたけど
1人でやるのは知らなかったな

661: 日曜8時の名無しさん
>>641
だいたい家康が一人で碁を打ちながら考え事してて
そこに秀忠が呼ばれて神妙な顔で後ろに控えて色々指示を仰いでる場面が葵にはたびたびあったんよ

665: 日曜8時の名無しさん
>>661
そういえば思い出した
家康生きてる頃は秀忠ヘタレだったなw

667: 日曜8時の名無しさん
はっきり言うけど
しのなんかより二郎のほうがよっぽど辛いんだけど

686: 日曜8時の名無しさん
>>667
同意。
母の千賀さまも内心相当腹立っていたと思う。
父上のおとわへの声がけも救いだった。

712: 日曜8時の名無しさん
>>686
姑同様の千賀に
「私の娘を襲わないでくださいね」と言われて
「あれは次郎様が・・・」言い返せるしのは、確かに強そうだw

680: 日曜8時の名無しさん
演技みんな上手くて堂に入ってるんだけど
いまいち重厚感がないというかうちの年寄り三浦春馬なんか知らんしね。
あと柴咲コウだけいつもどアップになりすぎるのでカメラ引いて欲しい

689: 日曜8時の名無しさん
築山って家康が岡崎に戻ってから、岡崎に入ることを許されずに住んでいたところに
ちなんでつけられた名前なんだな。桶狭間までが家康と瀬名がいい関係の絶頂だったんだな。

703: 日曜8時の名無しさん
>>689
何で岡崎に入ることを許されなかったんだっけ?
駿府出身だから?
このドラマの瀬名と家康パート楽しくて好き
瀬名が死ぬ時悲しくなるな

718: 日曜8時の名無しさん
>>703
姑が反対したとかしないとか
家康自身も利用価値がないと踏んだこともあり
よく思っていなかったみたいだけど

744: 日曜8時の名無しさん
>>703
今川裏切って織田につくとき、今川にいた家臣の人質は殺された
生き残ったのは今川の血筋だった瀬名と子供だけ
だから家臣に悪いと思って岡崎にいれなかったのでは?
そもそも、家康の父親は家臣に殺された
家臣を軽んじることは即身の危険に繋がることを誰よりも身に染みているはず
だから、家臣の妻子が殺されたから、岡崎に瀬名と子供をいれずらいのはある

691: 日曜8時の名無しさん
重厚感がないのは画面の演出もそうだが、キャストの問題もあるのでは?
たいていの大河では、前半のうちは作中における大物とベテラン大物俳優が結びついて登場するのがお約束なんだが
今回それがないし…

702: 日曜8時の名無しさん
重厚感はないが去年のより軽くない

719: 日曜8時の名無しさん
>>702
軽いの意味合いの違いじゃないかな
去年はひょうきんな軽さで今年はホームドラマの軽さ
どっちも悪くないと思う

706: 日曜8時の名無しさん
井伊とかで重厚感ある方がおかしい

707: 日曜8時の名無しさん
息子の直政は大将なのに前線まで出向いて槍働きしようとするもんな

711: 日曜8時の名無しさん
>>707
信長とか蒲生氏郷もやってる
一番有名なのは謙信公だけどw

727: 日曜8時の名無しさん
真田丸には真田丸の重さがあったけどな
多分男好みの人と女好みの人で重みを感じる箇所が違うんだな

739: 日曜8時の名無しさん
今日はどうかと思って見てたが
井戸前の刃傷沙汰シーンでしっかりドラマしとったな
ちゃんとドラマ内容に引き込まれる場面があるのは大河としては珍しいわ
子役時代の蹴鞠対決のオチがただしつこいだけだったのが惜しい

これでもっと戦シーンの割合が多くて内容もそれに関わることなら大河ドラマらしいんだが

ネタ元: ・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part32