2017y01m28d_151429462
512: 日曜8時の名無しさん
おもろかったな

しかし直親とかいなくなるまでめっちゃスピードはやかったのに城主になってから1年たってへんのかよw

530: 日曜8時の名無しさん
面白かったな
高瀬姫を見たときの直虎但馬しのの表情からして
察してる感があるもんな。

550: 日曜8時の名無しさん
エンターテイメントな脚本だね
今までの大河観をひっくり返してしまったわ

>>550
クドカン大河までに視聴者を慣らしておかないといけないからな

558: 日曜8時の名無しさん
直虎と政次が囲碁デートするまで仲良くなったな
女脚本だからか、今まで敵対してたが同じ敵を見つけたときの女の結託力が生生しかった
自分も昔浮気してたのバレた時、最初はお互いディスり合ってたのに最終的に物凄い勢いで仲良くなって結託してフルボッコにされたことあるから、思い出して背筋が凍ったわ

559: 日曜8時の名無しさん
死せる孔明生ける仲達を走らす、の故事来たな。
しかし亀は女関係で残した女達を右往左往させるとは大苦笑・・・w

直虎さんとしのの愚痴大会から久し振りに切ないメロディーが流れて 、分をわきまえた高瀬の挨拶までの一気の畳み込みで思わず泣かされてしまったわ。 

565: 日曜8時の名無しさん
しのが直虎の心えぐりまくってて嫌いすぎだろwwwと思ったけど、結局直親への恨みつらみで分かり合ってて、女って怖いw

566: 日曜8時の名無しさん
今回色々と細かいとこまで作り込んでたというかアレコレおれだけが気づいたであろうオレカッケーな小ネタがたくさんあって書ききれないや
とりあえず前半の直虎の複雑な表情がよかった
おとわー次郎ー直虎をほめるのは初めてかもしれんw

579: 日曜8時の名無しさん
未だに姿を現さない信玄公の不気味な存在感と、
取り残された小物氏真のやさぐれ具合と、ついに名前が出て来た織田とが絡み合って
戦国の緊張感が一気に増してきた終盤の展開はお見事だった。

609: 日曜8時の名無しさん
直親が好青年ぽい描かれ方のまま退場してったから、今日クズっぷり叩かれてたのちょっとすっきりした

613: 日曜8時の名無しさん
いつもながら脚本の緩急の付け方が抜群だな
高瀬の話で引っ張ったから最後に定慶を介して周辺情勢に振るかと思ったら更に一つ二つネタを入れてきた

それにしても鶴と亀、どうしてここまで差がついたのか…慢心、環境の違い…

614: 日曜8時の名無しさん
直親はイケメンだったことに意味がある
直政に遺伝子が引き継がれてよかった

634: 日曜8時の名無しさん
大河キャストゲス男ランキングトップに躍り出たな>直親

まあ主役直虎が禁欲的だから勢い直親への期待がデカくなる

637: 日曜8時の名無しさん
まあしのも直虎もいつもの安定っぷりでしたね


全く以ってイラネー演出脚本でしたが

641: 日曜8時の名無しさん
しかしここまで主役が毎回発情期とばかりに
ギャーギャー騒ぐ女大河も見ててしんどいわ
主役のウザさはシエを軽く超えた

664: 日曜8時の名無しさん
今回の氏真はかっこよかった。

691: 日曜8時の名無しさん
しのは「直虎は母にはなれぬ」の言葉から、少し直虎の立場を理解したように見えたけれど
まさかこんな形で一気にタッグを組むとは思わなかったw

694: 日曜8時の名無しさん
直虎ちゃんが不憫で結構本気で悲しくなったわ…
亀の竜宮小僧に、直親の現身に、って
鶴との縁組を拒否して出家し今川公認で跡継ぎの後見にまでなった挙句
後戻りできないところまで来ちゃってから梯子を蹴倒された感

それでも当主代行として「お家のためには子は宝」という理屈を当然のこととして受け入れ、
受け入れるからには懐に入れてしまう人の好さ
井伊家の皆さんのご領主様の器ではあるけど、おとわ個人の心は擦り減らされてるのでは…

>>695
来年の西郷どんも島流し中に子をもうけるよね

>>702
それは大河では無かった事にされそう

関係ないが政次は弟嫁とスケコマシしそう

>>719
どうでもいいけど、しのがスケコマされた、
と言ってたから、スケコマしそう、が正しいかも。
知らなかったが、どうやらサ変動詞ではないらしい。

703: 日曜8時の名無しさん
直親がクズって言われちゃうのは、隠し子うんぬんよりも
誰にでも君が一番だよって言ってそうだからじゃないか

>>703
イケメンだから仕方ない
イケメンだから許される

>>703
これな

720: 日曜8時の名無しさん
凄い面白いんだが3月までと比べるとなかなか話が進まない感がある

今川劇場がそれだけ長く見られる

>>720
まあ、ほとんどエピソードのない直虎だからな
いまやってることもオリジナルキャラ入れたりと話数稼ぎみたいなもんだし

724: 日曜8時の名無しさん
決してつまらんではない。ドラマとしてはそこそこ上手なのかもしれん。しかしどうしても拭いきれない
大河で見たいのはコレじゃない感w どうしてくれようw

>>724
ドラマとしては面白いと思うよ
でも戦国時代を舞台にした大河ドラマなら
やっぱり野望に燃えたギラギラした奴等同士の
命のやり取りを期待してしまう

>>729
名のある戦国大大名はもう大河でやり尽くしたからな。
また同じ人物主役で大河やっても二番煎じになるだけだから、今後は戦国でもこう言う大河が主流になっていくんじゃないの

>>729
茶人系とか
狩野派長谷川等伯とか
文化人ぐらいしか選択肢ないだろうな
戦国だと
呂栄助左衛門ができたんだから行けそうだけど

726: 日曜8時の名無しさん
うんわかる
面白くないわけじゃないんだけど大河でみたいのはこれじゃない感

737: 日曜8時の名無しさん
もっとも毎年毎年合戦謀略また合戦みたいな大河をやってると瞬く間にネタが尽きてしまうだろうから
異色のジャンルを面白く作るのも必要だろうし
今年はいい前例になるかな

751: 日曜8時の名無しさん
直虎が当主(代行?)になった1565年だけで9回も費やしてる
柴咲登場から当主になるまで8回だからそれ以上かかってる

今後気賀を舞台に第27回まで7回も費やすつもりなのかw

758: 日曜8時の名無しさん
直親としののシーンは
回想、使い回しじゃなくて新作だよね。
せっかくの直親がスケコマシってw

>>758
ほとんどは回想だな

ちなみに武田義信登場シーンは3回続けて同じシーン
今回は違ったがそれまでの家康登場シーンも同じものばかりだった

コストの安い大河だなw

ネタ元: ・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part64