
1: 歴ネタななしさん
とんでもねえ暗黒やな・・・
3: 歴ネタななしさん
お庭番が勝手にとどめ刺しただけだからセーフ
>>3
いやどうみても「成敗」とかいって命令下してるんですが・・・
いやどうみても「成敗」とかいって命令下してるんですが・・・
5: 歴ネタななしさん
ポルポトとかもこういう感じやったんやろか・・・
同じ日本やと思うと身が震えるわ
同じ日本やと思うと身が震えるわ
>>5
なんかもう草生えるわ
すべてのことに身が震えてそうやな
なんかもう草生えるわ
すべてのことに身が震えてそうやな
>>6
ええ・・・お前怖いと思わないんか?
将軍が即決処刑とか完全に恐怖政治やで
ええ・・・お前怖いと思わないんか?
将軍が即決処刑とか完全に恐怖政治やで
>>7
ここで死ねばただの徳田新之助だからセーフ
ここで死ねばただの徳田新之助だからセーフ
>>7
必ず向こうから斬りかかってきてるし正当防衛やからセーフ
必ず向こうから斬りかかってきてるし正当防衛やからセーフ
>>8
そら単身のふりして乗り込むからやろ・・・
そら単身のふりして乗り込むからやろ・・・
11: 歴ネタななしさん
近世なんやと思っとんねん
なめたらあかんわ
なめたらあかんわ
12: 歴ネタななしさん
現役将軍ならまだマシやろ
引退済みのジジイがボディーガード使って
国民をボコりまくる方がもっとひどい
引退済みのジジイがボディーガード使って
国民をボコりまくる方がもっとひどい
>>12
お前分かってないな
現役将軍は毎日毎日高級官僚やら大商人を粛清しとんねんで
国はすぐに傾くし疑心暗鬼でものも言えない雰囲気になるわ
お前分かってないな
現役将軍は毎日毎日高級官僚やら大商人を粛清しとんねんで
国はすぐに傾くし疑心暗鬼でものも言えない雰囲気になるわ
15: 歴ネタななしさん
毎週高級官僚が不正やってるとか任命責任が問われるやろ
>>15
ほんこれ自分はなんの責任も取らずに闇から闇に葬り去るだけってそれ暗黒政治だよね
ほんこれ自分はなんの責任も取らずに闇から闇に葬り去るだけってそれ暗黒政治だよね
16: 歴ネタななしさん
家康「こいつ人質時代にむかついたから殺すわ」
こわい
こわい
17: 歴ネタななしさん
将軍「鹿児島から東京まで来るんやで(消費5億円)」
19: 歴ネタななしさん
信長「なにワイが留守中に城の外出て遊んでんねん 全員処刑や」
ヒエッ
ヒエッ
20: 歴ネタななしさん
自分を将軍だと思い込んでいる旗本異常者
22: 歴ネタななしさん
町奉行が自腹を切って貸借を清算してるんだからいいやん
>>22
そらそうしないと自分の身がね・・・
ほんまにブラックやなあ
そらそうしないと自分の身がね・・・
ほんまにブラックやなあ
23: 歴ネタななしさん
勝手に脱獄どころか一緒の独房の連中を脱獄させるとかやりたい放題やろ
25: 歴ネタななしさん
なお維新派が第二次世界対戦起こした模様
26: 歴ネタななしさん
江戸時代において殺人事件の加害者は、原則として公的権力(幕府・藩)が処罰することとなっていた。
しかし、加害者が行方不明になり、公的権力が加害者を処罰できない場合には、公的権力が被害者の関係者に、加害者の処罰を委ねる形式をとることで、仇討ちが認められた。
武士身分の場合は主君の免状を受け、他国へわたる場合には奉行所への届出が必要で、町奉行所の敵討帳に記載され、
謄本を受け取る。無許可の敵討の例もあったが、現地の役人が調査し、敵討であると認められなければ殺人として罰せられた。
また、敵討を果たした者に対して、討たれた側の関係者がさらに復讐をする重敵討は禁止されていた。
敵討の許可が行われたのは基本的に武士階級のみであったが、それ以外の身分でも敵討を行う者はまま見られ、上記のような手続きを踏まなかった武士階級の敵討同様、孝子の所業として大目に見られ、場合によっては賞賛されることが多かった。
又武家の当主が殺害された場合、その嫡子が相手を敵討ちしなければ、家名の継承が許されないとする慣習も広く見られた。
しかし、加害者が行方不明になり、公的権力が加害者を処罰できない場合には、公的権力が被害者の関係者に、加害者の処罰を委ねる形式をとることで、仇討ちが認められた。
武士身分の場合は主君の免状を受け、他国へわたる場合には奉行所への届出が必要で、町奉行所の敵討帳に記載され、
謄本を受け取る。無許可の敵討の例もあったが、現地の役人が調査し、敵討であると認められなければ殺人として罰せられた。
また、敵討を果たした者に対して、討たれた側の関係者がさらに復讐をする重敵討は禁止されていた。
敵討の許可が行われたのは基本的に武士階級のみであったが、それ以外の身分でも敵討を行う者はまま見られ、上記のような手続きを踏まなかった武士階級の敵討同様、孝子の所業として大目に見られ、場合によっては賞賛されることが多かった。
又武家の当主が殺害された場合、その嫡子が相手を敵討ちしなければ、家名の継承が許されないとする慣習も広く見られた。
29: 歴ネタななしさん
大体司法と行政と軍事政権が結託してるってどういうことだよ
権力のチェック機能がまるで働いてないやんけ
権力のチェック機能がまるで働いてないやんけ
30: 歴ネタななしさん
毎回何人も処分してるのに次の週にはまた悪巧み企むやつ現れるからな
こんだけ悪人がホイホイ生まれるんだからもう吉宗に問題あるとしか思えんわ
こんだけ悪人がホイホイ生まれるんだからもう吉宗に問題あるとしか思えんわ
31: 歴ネタななしさん
一条三位なら負ける気せーへん
公家やし
公家やし

コメント
東條、山本、米内、石原
あの爺さんは刀は使わずもっぱら杖で撲殺するぞ
官僚制じゃなくて封建時代の話だし、直臣の旗本ならともかく封臣の家来の人事に口だしなんか出来ねーだろ
コメントする