1: 歴ネタななしさん 

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci
高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。
歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」 ともに約3400~3800語が載っているといいます。
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。 その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題につながる語句を加えるといいます。
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長がその思いを語ってくれました。
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば 『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が消えてしまうのでしょうか」
高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。
歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」 ともに約3400~3800語が載っているといいます。
実際、高校・大学教員を対象にしたアンケート調査で、高校の歴史教育が「大学入試の影響で用語の暗記中心の授業形態になっている」という質問に肯定的な回答が7割を超えているといいます。そのなかには、どのような案が出されているのでしょうか。
それが、戦国時代を生きた武将で「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄。その信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信の名前も。その後、幕末で有名な薩長同盟を成功させた坂本龍馬の名前も。さらに、幕末の教育者、「松下村塾」で知られる吉田松陰なども挙がっているというのです。
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。 その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題につながる語句を加えるといいます。
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長がその思いを語ってくれました。
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば 『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が消えてしまうのでしょうか」
>>1
歴史が暗記科目になるのは、単に固有名詞を問うだけの試験問題の作り方のせいだろう。
むしろ、教科書には到底覚えきれないぐらいの情報を載せ、その中から重要なものを取捨選択して歴史の筋道をちゃんと理解できるようになるのが、本来の勉強だと思うわ。
歴史が暗記科目になるのは、単に固有名詞を問うだけの試験問題の作り方のせいだろう。
むしろ、教科書には到底覚えきれないぐらいの情報を載せ、その中から重要なものを取捨選択して歴史の筋道をちゃんと理解できるようになるのが、本来の勉強だと思うわ。
>>185
大学受験だと教科書だけじゃどうせ足りんから
初めから地図帳用語集の内容もまとめて1冊にしておく方がかえって学生には親切だな
大学受験だと教科書だけじゃどうせ足りんから
初めから地図帳用語集の内容もまとめて1冊にしておく方がかえって学生には親切だな
>>185
教科書がありえないくらい薄すぎるんだよなあ
教科書がありえないくらい薄すぎるんだよなあ
>>1
坂本龍馬、吉田松陰、信玄、謙信なんかの日本の英雄の代わりにぐろーばる、きょうどーたいって時点で目的はお察しですわね。笑
尊皇攘夷、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還なんかも彼ら抜きで說明するつもりですかね
坂本龍馬、吉田松陰、信玄、謙信なんかの日本の英雄の代わりにぐろーばる、きょうどーたいって時点で目的はお察しですわね。笑
尊皇攘夷、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還なんかも彼ら抜きで說明するつもりですかね
8: 歴ネタななしさん
馬鹿じゃないの。
丸暗記できるときに丸暗記させろよ。
丸暗記できるときに丸暗記させろよ。
>>8
ほんこれ。
30、40になってからはあんなに暗記できなくなるし、若いうちに暗記して基礎があるからこそ、年取ってから「ああ、あれはこういうことだったんだ」と鎖がつながって歴史を探求したくなる。
まあ、こんな日教組の巣窟みたいな怪しい研究会の提言なんて、日本の歴史解体を目論む支那の意向なんだろ。
ほんこれ。
30、40になってからはあんなに暗記できなくなるし、若いうちに暗記して基礎があるからこそ、年取ってから「ああ、あれはこういうことだったんだ」と鎖がつながって歴史を探求したくなる。
まあ、こんな日教組の巣窟みたいな怪しい研究会の提言なんて、日本の歴史解体を目論む支那の意向なんだろ。
>>8
だけど、丸暗記させるべきものは、子供が大人になった時に食える仕事の役に立つものを中心にすべきでは。
だけど、丸暗記させるべきものは、子供が大人になった時に食える仕事の役に立つものを中心にすべきでは。
>>8 コンビニで売っている雑誌や文庫本に
歴史の本がよく売っているが、読むと面白い。
学校の歴史の教科書を見ると、あまりのつまんなさに
驚くね。苦痛そのもの。
日本史の教科書は内容を面白く書き換える必要があるよ。
歴史の本がよく売っているが、読むと面白い。
学校の歴史の教科書を見ると、あまりのつまんなさに
驚くね。苦痛そのもの。
日本史の教科書は内容を面白く書き換える必要があるよ。
>>478
それな
歴史嫌いな自分でも、漫画日本の歴史とかなら馴染めるし
それな
歴史嫌いな自分でも、漫画日本の歴史とかなら馴染めるし
>>478
面白く書き換えようとしたらしたで
知らず知らずの間に執筆者の歴史観(主観)が入り込みかねないからと
執筆者が記述を工夫したら無味乾燥になったでござる
特に高校日本史や世界史で一番シェアの高い山川にその傾向が強い
客観的にまとまっている一方で無味乾燥という批判も多い
面白く書き換えようとしたらしたで
知らず知らずの間に執筆者の歴史観(主観)が入り込みかねないからと
執筆者が記述を工夫したら無味乾燥になったでござる
特に高校日本史や世界史で一番シェアの高い山川にその傾向が強い
客観的にまとまっている一方で無味乾燥という批判も多い
9: 歴ネタななしさん
日本史で「グローバル化」なんてこじつけも甚だしい。
11: 歴ネタななしさん
司馬遼太郎が取り上げる前までは一部の人しか知らなかったような人物だったらしいからな
14: 歴ネタななしさん
CPUのコアクロック上げても
ストレージが空っぽ
こんな感じかね
いい加減、教養と知恵の区別位付けようよ
教育の専門家でさえコレかよ
ストレージが空っぽ
こんな感じかね
いい加減、教養と知恵の区別位付けようよ
教育の専門家でさえコレかよ
>>14
ストレージもメモリもいっぱいいっぱいで動作もっさりな人も増えているのでは
ストレージもメモリもいっぱいいっぱいで動作もっさりな人も増えているのでは
>>52
やる事が極端すぎるからなあ
歴史なんて記憶して当たり前の分野だから
理系だって基礎知識が無いとダメだろ
問題は出題傾向であって
教育そのものじゃない気がする
やる事が極端すぎるからなあ
歴史なんて記憶して当たり前の分野だから
理系だって基礎知識が無いとダメだろ
問題は出題傾向であって
教育そのものじゃない気がする
>>14
本当に頭のいい人間を作り出そうとしていないカなら
工場労働や単純作業を従順にやってくれる人材が増えればそれでいいって感じだろう
本当に頭のいい人間を作り出そうとしていないカなら
工場労働や単純作業を従順にやってくれる人材が増えればそれでいいって感じだろう
15: 歴ネタななしさん
名前は知ってるが何をした人か知らない
>>15
新婚旅行
新婚旅行
>>15
薩長同盟を締結させた薩長間の仲介者
船中八策で維新後の日本の体制を構想した
薩長同盟を締結させた薩長間の仲介者
船中八策で維新後の日本の体制を構想した
>>15
詐欺恐喝
武器販売横流し
詐欺恐喝
武器販売横流し
>>15
三菱の元を作った
三菱の元を作った
>>15
フリーメイソンの手先
フリーメイソンの手先
>>15
ある意味恋愛の教祖かも
ある意味恋愛の教祖かも
17: 歴ネタななしさん
古代の天皇の名前よりは龍馬覚える方が有意義だと思うが
>>17
それな
それな
>>17
神武天皇と崇神天皇は覚えて欲しい。
ハツクニシラススメラミコトなんだから。
神武天皇と崇神天皇は覚えて欲しい。
ハツクニシラススメラミコトなんだから。
27: 歴ネタななしさん
吉田松陰なくなるかもしれないのか
28: 歴ネタななしさん
まあ確かにその分大久保利通や伊藤博文とかいった本当に偉大な明治の元勲が隠れてしまっている感は否めないからな。
29: 歴ネタななしさん
暗記偏重の是正も分かるが、日本史については
幕末明治維新~バブル崩壊あたりの近現代史をきっちりやれ
それ以前は大きな流れだけ掴んでおけばいい
幕末明治維新~バブル崩壊あたりの近現代史をきっちりやれ
それ以前は大きな流れだけ掴んでおけばいい
>>29
本当にその通りだ
授業・入試で近代史を重点的にやるべきだ
戦時中や戦後のことを正しく知らない子供が多すぎる
だから外国人(とくにチョン)に嘘をつかれても反論できない
本当にその通りだ
授業・入試で近代史を重点的にやるべきだ
戦時中や戦後のことを正しく知らない子供が多すぎる
だから外国人(とくにチョン)に嘘をつかれても反論できない
>>29
暗記偏重の方が、格差起きにくいからサヨク教師に取っては良いのにな。
思考能力に重点をおいたら、個人の能力差があからさまに出る。
暗記偏重の方が、格差起きにくいからサヨク教師に取っては良いのにな。
思考能力に重点をおいたら、個人の能力差があからさまに出る。
>>29
全く同意
なぜ資源のない日本が経済大国になって豊かな生活ができているのか?周辺国の嫌がらせが続くのはなぜか?...
といった今の生活(社会)に至った理由を掘り下げていく事で歴史を遡り、判断が正しかったこと、間違ってた事を知るのが歴史教育。
大化の改新のいきさつを知る事よりも重要。
全く同意
なぜ資源のない日本が経済大国になって豊かな生活ができているのか?周辺国の嫌がらせが続くのはなぜか?...
といった今の生活(社会)に至った理由を掘り下げていく事で歴史を遡り、判断が正しかったこと、間違ってた事を知るのが歴史教育。
大化の改新のいきさつを知る事よりも重要。
35: 歴ネタななしさん
坂本龍馬なんてほとんどずっと知らんかった。
テレビかなにかでちょっと耳にはさんだくらい。
高校の教科書に載ってたのか?
今もほとんど知らんw
テレビかなにかでちょっと耳にはさんだくらい。
高校の教科書に載ってたのか?
今もほとんど知らんw
41: 歴ネタななしさん
竜馬載せるならグラバーもちゃんと載せたれよって毎度思う
死の商人としての側面ばっかクローズアップされるけど間違いなく維新の影の功労者だし維新の前後の時代に岩崎弥太郎と商売敵としてライバル関係にあって維新後はその弥太郎の元三菱の顧問として経済界に強い影響を及ぼした偉人なのに
死の商人としての側面ばっかクローズアップされるけど間違いなく維新の影の功労者だし維新の前後の時代に岩崎弥太郎と商売敵としてライバル関係にあって維新後はその弥太郎の元三菱の顧問として経済界に強い影響を及ぼした偉人なのに
62: 歴ネタななしさん
マジレスすると坂本龍馬の歴史的な重要性よりも坂本龍馬を知ることで当時の状況や時代背景を知ることが出来ることが重要なんだなぁ
坂本竜馬を知ることで幕末の大体の流れを知ることが出来るわけよ
そういう意味では非常に重要
坂本竜馬を知ることで幕末の大体の流れを知ることが出来るわけよ
そういう意味では非常に重要
>>62
坂本が今で言えば単なる武器商人だしな、みたいなレスあるけど、今の価値観、認識ではかったってあんまり意味ないし、そういう人物が当時はどういう意味、役割を持ったのか、そして遡ってどういう時代、時期だったのかを考察するとかそう言うことも大事なのにな。
坂本が今で言えば単なる武器商人だしな、みたいなレスあるけど、今の価値観、認識ではかったってあんまり意味ないし、そういう人物が当時はどういう意味、役割を持ったのか、そして遡ってどういう時代、時期だったのかを考察するとかそう言うことも大事なのにな。
>>371
それ逆だと思う。
昭和30年ぐらいまでは西郷隆盛がヒーローだったが、
西郷に変わって坂本龍馬がヒーローになっちゃたのはそれこそ今の価値観と合致したからだろう。
それ逆だと思う。
昭和30年ぐらいまでは西郷隆盛がヒーローだったが、
西郷に変わって坂本龍馬がヒーローになっちゃたのはそれこそ今の価値観と合致したからだろう。
80: 歴ネタななしさん
日清
日露
第一次
ここら辺が薄すぎて
満州事変起きた理由が意味わからなくなるわ
日露
第一次
ここら辺が薄すぎて
満州事変起きた理由が意味わからなくなるわ
84: 歴ネタななしさん
第一次世界大戦中から、日本では都市化とマス=メディアの発展が顕著になり、海外からの情報と思想の流入も、大量で急速になった。こうした変化が何をもたらしたかに関して、下記の設問A・Bに答えなさい。
設 問
A 上のような社会の変化は、政治のしくみをどのように変えていったか。大正時代の終わりまでについて、 3行以内で説明しなさい。
B 上のような社会の変化は、国際的な性格をも った社会運動を生んだ。その内容と、 この動きに対する当時の政権の政策について、 3行以内で説明しなさい
(東京大学、2015)
設 問
A 上のような社会の変化は、政治のしくみをどのように変えていったか。大正時代の終わりまでについて、 3行以内で説明しなさい。
B 上のような社会の変化は、国際的な性格をも った社会運動を生んだ。その内容と、 この動きに対する当時の政権の政策について、 3行以内で説明しなさい
(東京大学、2015)
>>84
これは基礎知識として相当な暗記量がないと
答えられないぞ。暗記した上でその内容を
理解して自分でなりに論理的に組み立てて答えられるかを
求められてる。
これは基礎知識として相当な暗記量がないと
答えられないぞ。暗記した上でその内容を
理解して自分でなりに論理的に組み立てて答えられるかを
求められてる。
>>84
実際こういうのをすらっと組み立てられるのが理想だけど
ほとんどの人はそれだけの能力もないし、十分に教えられる時間も無いのよね。
実際こういうのをすらっと組み立てられるのが理想だけど
ほとんどの人はそれだけの能力もないし、十分に教えられる時間も無いのよね。
>>770
こういうのはキーワードと思われるものを散りばめて適当に教科書に書いてあるような理由付けで簡潔につなぐ
単なるテクニック
こういうのはキーワードと思われるものを散りばめて適当に教科書に書いてあるような理由付けで簡潔につなぐ
単なるテクニック
>>84
さすがに東大の問題は
教科書の重要ワードを単に暗記しただけでは全く歯が立たないな
さすがに東大の問題は
教科書の重要ワードを単に暗記しただけでは全く歯が立たないな
>>822
暗記だけじゃ合格せんわ。歴史の返還点について
背景の説明をしなくちゃな。そのときの英雄は
誰かはじつはどうでもよくて?、背景があれば
その英雄が死んでも他の人がやるからな。
暗記だけじゃ合格せんわ。歴史の返還点について
背景の説明をしなくちゃな。そのときの英雄は
誰かはじつはどうでもよくて?、背景があれば
その英雄が死んでも他の人がやるからな。
竜馬や信玄と謙信はともかく、グローバルとか共同体とか視点が透けて見える
コメント
コメントする