main
1: 歴ネタななしさん
1467年 応仁の乱(~1477年)

1560年 桶狭間の戦い
1573年 室町幕府崩壊
1582年 本能寺の変
1590年 秀吉が天下統一
1600年 関ヶ原の戦い
1615年 大坂夏の陣

12: 歴ネタななしさん
>>1
バトルしてた

2: 歴ネタななしさん
桶狭間の時点で戦国時代は大詰めで天下の大勢は今川義元で決まりつつあった

3: 歴ネタななしさん
各地方で覇権争いしたり下剋上したり

5: 歴ネタななしさん
室町時代って最初っから最後までほとんど戦乱だよね

7: 歴ネタななしさん
尼子とか斎藤道三が元気だった

8: 歴ネタななしさん
毛利元就が中国地方の覇者となりつつあった頃に孫の輝元が元服するにあたって13代将軍足利義輝から偏諱することになり
最初は「義元」になる予定だったが『討ち死にした今川義元と同じでは縁起が悪い』となって「輝元」になった
なお史実かは疑問が残るところだがそういう時代の経過だったということ

9: 歴ネタななしさん
We're RAN of OUNING! 戦国時代の幕・開・け!

13: 歴ネタななしさん
応仁の乱は戦国時代のキッカケだろ

14: 歴ネタななしさん
信長がいなかったらその後の300年もずっと戦国時代だったろうな

15: 歴ネタななしさん
武田幕府ができてたよ

17: 歴ネタななしさん
全国各地のヤクザが市長や県知事を追放して自分の王国を作ってた

18: 歴ネタななしさん
関東の永享の乱結城合戦
享徳の乱とか大河とか全く取り上げられたことがない
足利義教苛烈な信長イメージで強烈なんだけど

21: 歴ネタななしさん
足利よしりんは元祖比叡山焼き討ち
将軍になる前は天台座主をやってたから坊主の脅しを屁とも思わなかった

23: 歴ネタななしさん
京都の権威がなくなったんで各地の守護代が守護大名化
まずは領国内を治めるのに明け暮れて勢力を拡大していくうちに戦国大名化
当の京都周辺は三好長慶松永久秀コンビが色々してたんだっけ?

25: 歴ネタななしさん
信長曰く天皇がいる機内にそれなりの人物がいないのがそもそもの原因
だから自分が京に赴き政をするつもりだったんだよ

ネタ元: ・応仁の乱が戦国時代の幕開けって言うけど、信長が台頭するまでの100年間は何やってたの?