2017y02m20d_081203000
1: 歴ネタななしさん
戦国時代に突入する最初のころで好きなのは誰?
応仁の乱←説明はいりませんね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%E3%AE%E4%B9%B1
ちなみに俺は細川政元が好き!!!

2: 歴ネタななしさん
畠山尚順

3: 歴ネタななしさん
足利義尚

4: 歴ネタななしさん
太田道灌

5: 歴ネタななしさん
長尾景春

6: 歴ネタななしさん
北条早雲

7: 歴ネタななしさん
足利成氏

8: 歴ネタななしさん
織田敏定

10: 歴ネタななしさん
上杉顕定

11: 歴ネタななしさん
斯波義廉

13: 歴ネタななしさん
松永

14: 歴ネタななしさん
地元だから赤松政則をおしたい
人物はどうあれ大領君主にのし上がれて
鍛冶が趣味なんて…

16: 歴ネタななしさん
宗祇は上手に生き抜いた

17: 歴ネタななしさん
三好長慶だな。
三好政権が中央を抑えていた期間は1549~1568の19年。
織田の1568~1582の14年より長い。

18: 歴ネタななしさん
流浪の将軍義晴かな
まあ10代から15代はぶっちゃけ全員流浪の将軍だけど
細川藤孝は義晴の実子説もあるな

19: 歴ネタななしさん
古河公方三代目の足利高基

◆彼のとった行動が失笑モノで高基はアホの子、とネタに出来るとこ

◆公方の資質・権威とは何か?関東諸勢力を束ね、従えるのに必要な要素は何か?を知るための
歴代公方(小弓公方を自称した弟義明含む)との比較材料として最適なこと

◆享徳・長享の乱以降の関東争乱を泥沼化させ、のちに北条氏が台頭するようになるきっかけが
高基自身が引き起こした、父・政氏との親子間紛争、と関東内の権力の移行という歴史的観点から見ても外せないとこ

そんな理由で、高基さんはもう少し知名度上がってもよいと思う…

21: 歴ネタななしさん
トミコ

22: 歴ネタななしさん
日野富子、私も。
あの金儲けの才能はうらやましい。

42: 歴ネタななしさん
日野富子もなかなかだと思うが
何せ、敵味方問わずに金を貸すとか
やることがむちゃくちゃ

44: 歴ネタななしさん
>>42 死の商人

23: 歴ネタななしさん
畠山政長

31: 歴ネタななしさん
>>23
畠山政長に一票。

34: 歴ネタななしさん
畠山義就が一番だな。とにかく強い。攻撃・籠城・水攻め、なんでもOKの猛将。
同じ兵力で戦わせたら、日本一ではないか。
次は畠山政長だな。5回やれば1回は義就に勝つだろから。

35: 歴ネタななしさん
この時代だと越前の朝倉孝景もなかなか

36: 歴ネタななしさん
西軍って、領地から京都へ向かうルートの途上に東軍の領地が横たわってて、補給どころか軍の移動すら難しい状態だよな。

最も主要なルートである、瀬戸内海から淀川遡上ルートの場合、淀川の下流の方で南岸北岸とも細川領の部分がある

日本海側からのルートだと、メインの若狭から湖西のルートだが、若狭の武田が西軍
但馬から丹波経由なら丹波が細川領

そんな不利な地勢で、兵力も東軍より少ないのに、よく戦い抜いたなあ。

47: 歴ネタななしさん
斎藤妙椿の名が出てこないのが不思議

49: 歴ネタななしさん
南山城椿庄国人 伊吹三郎、森侍者、骨皮道賢、大舘佐子

51: 歴ネタななしさん
蓮如

53: 歴ネタななしさん
やっぱし木沢長政ですよ。権謀術数ってこの人の為にある様な言葉だよ。

54: 歴ネタななしさん
武田信長

55: 歴ネタななしさん
九条政基とか意外と好き

部下に借金返済の催促されて殺害とか現代でもありそうな事件起こしてる

57: 歴ネタななしさん
戦に破れ甕に隠れた細川高国

ネタ元: ・応仁の乱後のドロぬま時代で好きなのは誰?